SSブログ

自分のペースを乱すのはバカバカしい

“挑発するほうは、こちらがイライラするのを見るのが楽しいのであって、そういう人に付き合ってあげて、自分のペースを乱すのはバカバカしいからです。 くだらない挑発をまともに取り合うことはない。”
パワハラ防止のための アンガーマネジメント入門


共通テーマ:日記・雑感

味覚の老化

"

複雑微妙な味が美味しいと思って昔何度も通ったレストランに

久しぶりに行って同じメニューを食べてみたところ

全く普通の味しかしなかった


これなら自分でもできると思い

試してみたらほぼ同じにできた


まず考えたのは

自分の味覚が進歩して

少しのことではありがたく思わなくなり

分析もできるので真似もできたという可能性


しかし別の可能性は

自分の味覚が衰えて

微妙な味わいを感じることができなくなり

味が変わったと思う

そして自分で作ってみても同じものができると錯覚してしまう

つまりは味の弁別ができなくなっているのではないかという可能性


年をとると塩味と味の素だけで美味しいと思うようになるとの話もあり

それもありそうだなと思っている


"


共通テーマ:日記・雑感

泣きたい時に素直に泣けること

心の強さは自分を強く見せることではなく、むしろ泣きたい時に素直に泣けること。 泣きたい時に、泣いていいよ。

共通テーマ:日記・雑感

自制心や社会性が伸びると学力は伸びるけど、その逆はないということです。学力が伸びたからといって、必ずしも自制心や社会性などの非認知スキルが高くなるわけではありません。子育ての順番としては、非認知力を鍛えるほうが先

子どもを「成功者」にしたいのなら、親はなにをやるべきか。『プレジデントBaby 0歳からの知育大百科 2017完全保存版』(4月26日発売)では、「科学的に正しいしつけ・声かけ」を紹介している。近年の研究で、社会的成功者になった子どもは、学力よりも、「非認知スキル」を伸ばしていたことが、科学的なデータでわかってきているというのだ――。
子どもを「成功者」にしたい親が早期教育より絶対優先すべきこと
『プレジデントベイビー 0歳からの知育大百科 2017完全保存版』
親なら誰もが、わが子に幸せな人生を歩んでほしいと願うもの。その近道になると多くの親が信じてきたのが「学力を伸ばすこと」で、幼児期から読み書きなどの早期教育をする人も少なくない。しかし、近年の教育経済学の研究では、この時期には学力よりも別のことを伸ばしたほうが結果的に学歴や年収が高く、社会的に成功することが明らかになってきた。
それは「非認知スキル」を伸ばすことである。教育経済学者で、慶應義塾大学総合政策学部准教授の中室牧子氏は、次のように説明する。
「IQや学力テストなどで計測できる能力のことを『認知スキル』といいます。一方の『非認知スキル』は、自制心ややり抜く力、ルールを守るというような社会性など、これまで個人の性格や気質と捉えられてきたものを指します。非認知スキルが大切であると知られるようになった研究の一つに、ノーベル経済学賞を受賞したシカゴ大学のジェームズ・J・ヘックマン教授が調査を行った『ペリー幼稚園プログラム』があります。このプログラムにより、幼児期に非認知スキルを伸ばすと、その効果は成人後も長続きして好影響をもたらすことがわかったのです」
「ペリー幼稚園プログラム」では、ランダムに選ばれた低所得のアフリカ系アメリカ人の子どもたち(3、4歳)に、30週にわたって午前中に2時間半ずつ授業を受けさせ、さらに週に一度の家庭訪問を実施した。その後、プログラム(授業や家庭訪問)を受けた58人と受けなかった65人を40年にわたり追跡調査したところ、受けた人のほうに次のような傾向が認められたのだ。
●「小学校入学時のIQが高い」
●「高校を卒業する割合が高い」
●「成人後の所得・貯金残高・持ち家/自家用車の保有率などが高い」
自制心、やり抜く力のある子は、“あと伸び”する
ただし、ここでポイントとなったのが、小学校入学時のIQはプログラムを受けた子どもの方が高くても、8歳頃には受けていない子どもと並んでしまうことである(一般的に脳の成長は8歳くらいまでに完成することと関係していると考えられる)。
これは何を意味するのか。
プログラム(授業と家庭訪問)の学力への効果は一時的なもので長続きしなかったということだ。不思議なのは、それでも、その後、さらに大きくなってから前述のような結果(高卒割合が高い、成人後の所得などが高い)につながったことだが、その理由をヘックマン教授が慎重に分析し、こう結論付けたのだ。
<前出のプログラムを通じて、子どもたちの「非認知スキル」が伸びた>
中室准教授はこう解説する。
「実はペリー幼稚園のプログラムでは、『読み書き』といった認知スキルを伸ばす活動と、決まりのある遊びを通じて自制心、社会性などの非認知スキルを伸ばす活動、さらに親への指導という3つの要素が混在していました。
そこで2010年からシカゴ大学のジョン・A・リスト教授が、この3つの要素を切り分ける大規模な後続研究を始めました。認知スキルを鍛えることに特化した幼稚園と、非認知スキルを鍛えることに特化した幼稚園、さらに親だけに指導を行うペアレンティングスクールをつくり、子どもたちの成長具合を調べています。まだ7年目ですが、現段階でもっとも優秀な子どもが育っているのが、非認知スキルを鍛える幼稚園だそうです」
自制心があると、なぜ、学力が伸びるのか?
ところで非認知スキルが伸びると、なぜ、学力が伸びるのか。
それは、自制心や社会性がある子は、学校で先生の話にしっかり耳を傾け、懸命に勉強したり、スポーツや習い事をしたりすることができるからだ。
「重要なことは、自制心や社会性が伸びると学力は伸びるけど、その逆はないということです。学力が伸びたからといって、必ずしも自制心や社会性などの非認知スキルが高くなるわけではありません。子育ての順番としては、非認知力を鍛えるほうが先なのです」(中室准教授)
写真を拡大
このことは前出のヘックマン教授によるジェネラル・エデュケーショナル・ディベロップメント(GED)テストの研究でも明らかになっている。
「GEDテストは日本の大学検定にあたるもので、高校中退者が高校卒業資格を得るために受験します。GED合格者は学力については高校卒業者と同程度であるはずなのに、収入は高校中退者と同程度にとどまっています。この原因と考えられるのが、非認知スキルの低さ。実際にGED合格者の非認知スキルを計測すると、GEDテストを受けていない高校中退者とほぼ同じでした」(中室准教授)
私たちは学校には学力を伸ばすために通っていると思っている。しかし本当は、学力よりも大切な非認知スキルを鍛えるために通っているのだ。
雨の日も風の日も休まず学校に行って、退屈な授業を聞いたり、課題を期日どおり提出したり、反りの合わない友人とも話を合わせて付き合ったり。そういった「日常」に重要な意味がある。このことは、ぜひ、わが子に教えてやりたい。
「一般的に偏差値の高い大学に行けば、将来の収入も高くなると思われています。実際に社会調査を行うと、そのような傾向にあります。しかし、これは収入が高くなる別の要因がある優秀な人は勉強もできることが多いという“相関関係”で、勉強ができると収入が上がるという“因果関係”ではないことが明らかになっています。因果関係とは、『原因⇒結果』になる関係。教育分野には相関関係を因果関係と勘違いした言説が数多くあり、そこを見誤ると間違った指導をすることになるので注意が必要です」(中室准教授)
学力と収入の関係については、中室准教授の新著『「原因と結果」の経済学』(ダイヤモンド社)に詳しい。「テレビを見せると子どもの学力が下がるというのは、間違いである」など、目から鱗の情報が満載だ。
こうすればわが子の「非認知スキル」が伸びる!
非認知スキルは、成人するくらいまで伸びることがわかっている。
たとえば、非認知スキルのなかでも大切な「やり抜く力」。同名の著書がベストセラーになっているペンシルバニア大学のアンジェラ・ダックワース教授によると、「習い事でも部活でも、安易に辞めさせず、やり抜かせる経験をさせていくことが大切」という。仮に辞めるにしても、発表会までに練習をがんばるという目標を達成してからにしよう。
さらに中室准教授は、非認知スキルを鍛えるなら「早ければ早いほどいい」という。それは、スキルの複利効果が期待できるからだ。
「人がひとつの能力を獲得すると、それが次のスキル獲得につながっていきます。たとえば、算数の九九ができるようになったから、次に因数分解ができようになるし、因数分解ができるから、微分積分ができるようになっていくというようなことです。人はそういうことの連続で、スキルが増幅していきます。だからこそ、ヘックマン教授は子どもに教育投資をするなら、就学前の時期が大切だと訴えて、ノーベル経済学賞を受賞したのです」(中室准教授)
いまこれを読んでいるあなたに、乳幼児のお子さんがいるなら、もっとも投資効果の高い時期だ。現在発売中の『プレジデントBaby 0歳からの知育大百科』では、中室牧子准教授監修のもと、「科学的に正しいしつけ・声かけ」と題して、0歳からできる非認知スキルを鍛える方法を紹介している。言葉が伝わらない赤ちゃんに、どうやって「ガマン」を教えるのか? ぜひ、誌面でチェックしてほしい。
ーーーーーーーーーーーーー
しかしながら一方で、
著しい性格障害者が
政治家になったり組織の決定権を持つ人間になったりして、
社会の矛盾を強く露呈している
我慢ができない、社会性がない、謙抑を理解しない、目先のことしか考えない、
今だけ金だけ自分だけ、果てしない自己顕示欲、他人を道具のように利用する、
一貫した信念を持たない、平気で嘘をつく、伝統的エリートを攻撃することによって民衆の喝采を博す
B級市民にアピールする、恥ずかしさを知らない、
まあ、そんな人が偉くなる社会になってしまったのだ、
だから、忍耐強い人がいいというこの記事も怪しいと思う


共通テーマ:日記・雑感

“穏やかに生きるには二つのルールがある。一、小さいことにくよくよするな。二、すべては小さなことだ。”

“穏やかに生きるには二つのルールがある。一、小さいことにくよくよするな。二、すべては小さなことだ。”

共通テーマ:日記・雑感

“1.リストをつくれ 2.どこにでもノートを持ち歩け 3.好きなように書いてみろ 4.コンピュータから離れろ 5.空想的であれ 6.自分を叩くのをやめろ 7.休憩しろ 8.シャワーを浴びながら歌え 9.コーヒー/茶を飲め 10.自分のルーツを知れ 11.新しい音楽を聞け 12.オープンになれ 13.自分の周りにクリエイティブな人々を置け 14.フィードバックを得ろ 15.コラボレートしろ 16.あきらめるな 17.プラクティス・プラクティス・プラクティス 18.失敗することを自分に許可しろ 19.新しい場

“1.リストをつくれ
2.どこにでもノートを持ち歩け
3.好きなように書いてみろ
4.コンピュータから離れろ
5.空想的であれ
6.自分を叩くのをやめろ
7.休憩しろ
8.シャワーを浴びながら歌え
9.コーヒー/茶を飲め
10.自分のルーツを知れ
11.新しい音楽を聞け
12.オープンになれ
13.自分の周りにクリエイティブな人々を置け
14.フィードバックを得ろ
15.コラボレートしろ
16.あきらめるな
17.プラクティス・プラクティス・プラクティス
18.失敗することを自分に許可しろ
19.新しい場所へ行け
20.外国の映画を見ろ
21.自分の呼吸を数えろ
22.たくさん休め
23.リスクをとれ
24.ルールを破れ
25.自分を幸せにすることをもっとしろ
26.強要するな
27.辞書のどれか1ページを読んでみろ
28.フレームワークをつくれ
29.誰かにとって完璧な人間になろうとするのをやめろ
30.アイデアを思いついた?書き留めろ
31.職場を掃除しろ
32.楽しめ
33.何かを終わらせろ”
クリエイティブであり続けるための33の方法


共通テーマ:日記・雑感

躾方・諭し方

“「走らない」じゃなくて「歩いて」
「そっちにいくな」じゃなく「こっちを歩いて(いて)」
「白い線からはみ出ちゃいけない」じゃなく「白い線の中を歩く」
「こぼさないように」じゃなく「そっと歩いて」
「余所見しない」じゃなくて「○○を見て××しよう」

具体的に何をすればいいかを指示すればわかりやすい。

大声を出すべきじゃない場所(バスとかなど)で大声だったら、
「静かに」ではなく母親自身がささやき声で「小さい声で話そうね」
興奮して話し続けてる子相手なら、ちょっとおもしろいかんじでささやけば、
ささやいて話すのが楽しくなってのってくる。”
「これはイイ!」と思った躾方・諭し方


共通テーマ:日記・雑感

フォークソング系、ジャズ系、クラシック系

フォークソング系 町をパジャマで歩いても平気 安い酒を好む 自分たちの会をわざわざ「うすのろ」などと称する 汚いほど貧しいほどよい 権力分散型であるが庶民に一番近いため購買層は多数で結果として金持ちになった人も多い


ジャズ系 夜会服とタバコと高い酒 高い演奏技術は求められないし賞賛されない ただ見た目だけ 少数派なので厳しい競争もない


クラシック系 やたらレッスンにカネがかかり 家元制度のような上下関係から逃げられない 小指に力の入らないピアノ大御所にも温かい拍手を送る 佐村河内が出現すればみんなで深刻にありがたがる その服装は独自なもので共感を拒む 中央集権独裁型


共通テーマ:日記・雑感

“「何も失うものがない者と争うな」は響くなあ…”

“「何も失うものがない者と争うな」は響くなあ…”


共通テーマ:日記・雑感

FAXで文書をばらまくときは、流し先によって1通ずつフォントを変えておく

“FAXで文書をばらまくときは、流し先によって1通ずつフォントを変えておくと「あとから出てきた文書のフォントで、どのルートで情報が流れたか分かる」って言っていた官僚が居ました。文面は換えずにフォントだけ変えるそうです


共通テーマ:日記・雑感

「他人に期待しないこと」

“楽しく生きるためにはできる限り「他人と比較しないこと」と、「他人に期待しないこと」が重要です。”


共通テーマ:日記・雑感

“後悔や失敗から学べることは多いが、不安から得るものは無い”

“後悔や失敗から学べることは多いが、不安から得るものは無い”

共通テーマ:日記・雑感

“お前の道を進め、人には勝手なことを言わせておけ” ダンテ この強さとひとりよがりと 世間知の乏しさと セットになっている だから私の考えでは、 祖父か曽祖父あたりが人生の道標になればいいと思う 若者には世間が見えていないし、生きる道筋など見えない それでも前に進む推進力は貴重である しかしそれだけでは現実にはうまくいかないことも多い 私は祖父の弟から言われたいくつかの人生の指針を覚えている 年をとるごとにありがたい言葉であったとかみしめている

“お前の道を進め、人には勝手なことを言わせておけ”
ダンテ

この強さとひとりよがりと
世間知の乏しさと
セットになっている

だから私の考えでは、
祖父か曽祖父あたりが人生の道標になればいいと思う

若者には世間が見えていないし、生きる道筋など見えない
それでも前に進む推進力は貴重である

しかしそれだけでは現実にはうまくいかないことも多い
私は祖父の弟から言われたいくつかの人生の指針を覚えている
年をとるごとにありがたい言葉であったとかみしめている



共通テーマ:日記・雑感

とらやの高い羊羹

“とらやの高い羊羹をとある件で謝罪する為に買ったことがある。買う際にちょっと事情を話したら謝罪の際のポイントを沢山聞かせて貰った。渡す時間帯が重要で昼飯を食べた後、13〜14時が理想的だそうだ。他にも冠婚葬祭など含めて様々なノウハウを訊く為にもとらやを利用する価値はある。”


共通テーマ:日記・雑感

半身不随 枕元 音楽

“私は、家内が脳内出血の後遺症で半身不随となり、病院でベッド生活をしている。初夏には近くの山でウグイスの鳴き声を録音してイヤホンで聞かせた。最近は病院の許可を得てスピーカー(クレードル)を枕元に置けるようになったので、専ら音楽を聞かせている。
IC レコーダを2台購入し、1台は自宅においてFMのタイマー録音、CDのコピイ、編集したマイクロSDの作成に使い、もう1台を家内の枕元に置き、家内の注文に応じてマイクロSDを差し替え聴かせている。操作は彼女は出来ないので、彼女の注文を聞いて私が鳴らす。注文を聞く、鳴らす、感想を聞く所にお互いの情報交流ができ、彼女の脳の活性化が著しく進んでいる。
先日はスリープ・タイマーを入れ忘れて、NHKラジオの日曜日朝の50分番組「音楽の泉」の8回分を連続で一晩中鳴らした。幸い、看護婦さんには怒られず、家内は次々と思いがけない曲が聴けて、こんなに楽しいことはなかったとのことだった。
私も今82才、何時ヨイヨイになって介護老人ホームのご厄介になるかも知れない。そんな時でも聴けるように、バッハのマタイ受難曲を入れたマイクロSDも用意してある。
このような優れものを開発したSANYOの技術陣に深い敬意を捧げる。”
Amazon.co.jp: SANYO ICレコーダー ポータブルラジオレコーダー ICR-RS110MF(S)


共通テーマ:日記・雑感

“体験せずに体験した気になって好奇心を失っていく現象が老化だと思う。”

“体験せずに体験した気になって好奇心を失っていく現象が老化だと思う。”


共通テーマ:日記・雑感

自分の身体を測定器にして

“おまえはまだ本を読むな。人の話を聞くな。40億年の生命の歴史のつまった森に出かけて、自分の身体を測定器にして本物の自然を自分の目で見、匂いをかぎ、舐めて触って調べろ”
ドイツに留学した若き日の植物生態学者・宮脇昭先生が指導教官に言われた言葉


共通テーマ:日記・雑感

興味がなくても人には会っておいたほうが良い

“「人間はあったことない人のことはボコボコに叩けるが、あったことある人は好きでなかったとしても手加減するんで、興味がなくても人には会っておいたほうが良い」って言われた時、なんで政治家が人に会いまくるのかが少しわかった気がした。”


共通テーマ:日記・雑感

環境という足枷

ちなみにこういう人たちの世界っていうのは、いわゆる高学歴の人たちからは「見えない」。
 や、俺、日常生活で大卒の人間ってまずほとんど見ないんすよ。本部の社員くらい? コンビニの仕事やってて、社員採用もしてなくて、地元のパート・アルバイトで回してて、まあうちのあたりだと客層にも大卒の人が極端に少ない。つーかスーツ着た人間ほんっと来ない。もしネットがなかったら、俺個人の交友関係にも大卒の人ってほとんどいなかったと思います。
 ただ、俺にはたまたまネットがあったじゃないですか。そうすっとガチの高学歴ホワイトカラーの知人ってのもできたりするんですけど、やっぱ「初見のカタカナ単語をちゃんと読めない人たちがそう珍しくない世界」ってのは見えないらしいですな。話としては聞くけどほんとにあんのかそんなもん、みたいな。いや、ありまっせここに。
 だからほんと思いますな。そういう「資質はあるけどあきらかに教育を与えられなかった高校生」みたいなの見ると、もうちょっとどうにかなんなかったのかなーって。だって、資質って無条件で活用されることを望むんですよ。走れる足は走りたいんですよ。投げられる腕は投げたいんですよ。だけどこの場合「君の足は速く走るのだ」と伝えるのに、高校生になってからでは遅すぎるんです。「知的」な世界って、足の動かしかたにトレーニングいる世界ですから。
 そこで親を初めとしたもろもろの環境は、彼、あるいは彼女にこう伝えるわけです。
 おまえは、走る必要はない。
環境という足枷


共通テーマ:日記・雑感

神の殺害と食物発生

“殺された神の死体から作物が生まれる、神の殺害を食物発生に欠かせぬ行為とする話は、世界各地にみられる食物起源神話のひとつです。


共通テーマ:日記・雑感

同じ価値観を共有できる人と出会うための暗号

“「その商品が高い、と感じたら、製作者はあなたを購入者として想定していない」というのは、もっと知られていいことだと思う。値付けとは、同じ価値観を共有できる人と出会うための暗号みたいなものなのだ。”


共通テーマ:日記・雑感

同じ価値観を共有できる人と出会うための暗号

“「その商品が高い、と感じたら、製作者はあなたを購入者として想定していない」というのは、もっと知られていいことだと思う。値付けとは、同じ価値観を共有できる人と出会うための暗号みたいなものなのだ。”


共通テーマ:日記・雑感

本気で応援すれば人は変われる

“152cm70kgの女性に告白されて交際開始
この子は痩せれば絶対綺麗になると確信し毎日彼女を鼓舞。ダイエットさせる
彼女、3ヶ月で50kgを切る
綺麗になった彼女を大学生に奪われる
本気で応援すれば人は変われることに気付き、ライザップを創業”


共通テーマ:日記・雑感

「それどっちでもよくないですか?」

AとBどっちがいいですかね?という意見の時、正直どちらでもいいと皆が思ってるのにAとBのそれぞれのいいところや懸念点なんかを皆で話しこんでしまっているみたいな。こういう時に難しいのは、単に「それどっちでもよくないですか?」みたいな言い方をすると場が凍らせて空気が悪くなるという点である。もちろんそういう本質的なことを言ってくれる人はありがたい存在なんだけど、言うタイミングが少し遅くなると「俺たちはなぜこんな無駄な時間を…」みたいな感じになることがある。かと言って指摘しないと時間の無駄だしチーム全体としてもよくない。
大事なのは、なんかこの議論無駄じゃない?と思った時に柔らかく指摘する言葉の引き出しを持っておくことだと思う。自分がわりとよく使う言葉をまとめておこうと思う。
「絶対にこっちがいいみたいなこだわりある人います?いなければとりあえずAでいいんじゃないですかね」
「目的は◯◯ですよね?今話してることは目的からちょっと遠そうな気がするんで、次いきませんか?」
「それぞれやってみたらどのくらいかかるんですか?1日くらいなら両方やっちゃえばいいんじゃないですか?」
「正直やってみないとわからないのでやってみましょう」
「すみません、問題はなんでしたっけ?」
「どっちの結論になったとしても、やること変わらなくないですか?今すぐやっていくぞ」
「自分は絶対こっちがいいです。強い反対意見のある人いますか?」
「これ情報少なくて今決めにくそうなので、この会議では決定するために必要な情報は何かだけ認識合わせましょう」
「これ今全員で話す必要ありますか?もしなければこのあと何人かで話した方がよさそう」
「時間かからなそうだし、やってみて怒られたら戻せばいいんじゃないですか?」
「2~3時間くらいでできると思うし、PullRequest出しとくんで動いてる物見ながら話しましょう」
小さなチームだととにかく行動した方がいいことも多い。


共通テーマ:日記・雑感

少女マンガを原作とした実写映画が量産

少女マンガを原作とした実写映画が量産される背景には、若手女優と若手俳優のプロモーションのためという意図だけではなく、安い制作費のわりには観客動員が出来、そこそこの興行成績を上げることが可能だという事情があるそうだ。
「ターゲットは基本的に10代の女性。一人で映画を見ることはほぼない層で、つれだって鑑賞してくれる。キャストはほぼ若手で揃えられるので出演料が安く抑えられるうえ、学校を舞台にしたものが多く派手なロケは必要ないので低予算で制作できます。それでいて興業収入10億はかたいので、どこもとりあえず作っておきたいコンテンツなんです。少年マンガの実写映画作品は派手なアクションやCGをウリにして莫大な制作費がかかるものが多いのと対照的です」(映画PR会社社員)
土屋太鳳のゴリ推しヒロインにうんざり…少女マンガ実写映画の量産、同じ顔ぶれ続く


共通テーマ:日記・雑感

年を取ってその能力を維持しているかという問題はのこる

若いときに一度だけ試験に受かったとして

年を取ってその能力を維持しているかという問題はのこる


また若いときのその試験が果たして公正であったのかという疑問も残る

司法試験の試験問題漏洩事件はまだ記憶にある

狭い業界内のことであれば起こりうることだろうと思う


公務員にしてみても

長年の間に脳は変化するのであって

年齢を経た後に、重責に耐えられる脳なのかどうかは、大いに問題がある




共通テーマ:日記・雑感

徒然草44段:あやしの竹の編戸の内より、いと若き男の、月影に色あひさだかならねど、つややかなる狩衣(かりぎぬ)に濃き指貫(さしぬき)、いとゆゑづきたるさまにて、ささやかなる童ひとりを具して、遥かなる田の中の細道を、稲葉の露にそぼちつつ分け行くほど、笛をえならず吹きすさびたる、あはれと聞き知るべき人もあらじと思ふに、行かん方知らまほしくて、見送りつつ行けば、笛を吹き止みて、山のきはに惣門(そうもん)のある内に入りぬ。榻(しじ)に立てたる車の見ゆるも、都よりは目止まる心地して、下人(しもうど)に問へば、「しか

徒然草44段:あやしの竹の編戸の内より、いと若き男の、月影に色あひさだかならねど、つややかなる狩衣(かりぎぬ)に濃き指貫(さしぬき)、いとゆゑづきたるさまにて、ささやかなる童ひとりを具して、遥かなる田の中の細道を、稲葉の露にそぼちつつ分け行くほど、笛をえならず吹きすさびたる、あはれと聞き知るべき人もあらじと思ふに、行かん方知らまほしくて、見送りつつ行けば、笛を吹き止みて、山のきはに惣門(そうもん)のある内に入りぬ。榻(しじ)に立てたる車の見ゆるも、都よりは目止まる心地して、下人(しもうど)に問へば、「しかしかの宮のおはします比にて、御仏事など候ふにや」と言ふ。 

御堂(みどう)の方に法師ども参りたり。夜寒の風に誘はれくるそらだきものの匂ひも、身に沁む心地す。寝殿より御堂の廊に通ふ女房の追風用意(おいかぜようい)など、人目もなき山里ともいはず、心遣ひしたり。 

心のままに茂れる秋の野らは、置き余る露に埋もれて、虫の音かごとがましく、遣水(やりみず)の音のどやかなり。都の空よりは雲の往来も速き心地して、月の晴れ曇る事定め難し。

粗末な竹の網戸の中から、たいそう若い男が出てきた。おぼろげな月明かりの中では、色合いまではっきり分からないが、艶のある狩衣(貴族の日常着る服)を着て、濃い紫色の袴をつけているようだ。とても風情を感じさせる様子の男は、童子ひとりをささやかなお供に連れており、田んぼの長い細道を、笛を吹きながら歩いている。刈り入れも近い稲穂の露に濡れながら歩く男が吹いている笛の音は、とても情趣があって上手いのだが、誰もその趣き深い笛の音を聞く人もいないような田んぼ道だった。 

この若い男の行き先が知りたくなって、距離を置きながらついて行くと、山際にあるお屋敷の大門の中に入っていった。牛を括りつける台がある牛車が見えたが、都にある牛車よりも目立つ感じがして、屋敷の下人に何が行われるのかを聞いてみた。『これこれという宮様がご滞在中であり、ここで仏事が執り行われるようです』と下人が答えた。 

御堂のほうに法師が集まってきている。夜風に流されて薫き物の良い香りが漂ってきて、何とも言えない心地よい気分になってくる。寝殿では、女房が慌しく香を焚いて追い風を起こしながら、廊下を移動している。人目につかない山里であるにも関わらず、丁寧な心遣いが行き届いている様子である。 

思いのままに生い茂った秋の草木は露に濡れており、虫の声は死者を悼むような鳴き声である。庭では遣水の音がのどかに響いている。ここの雲は、都よりも速く流れているようだ。雲の流れが速いので月が見えたり隠れたりしており、今の天気は晴れとも曇りとも定めがたい趣きのある感じである。

ーーーーー
風流を描こうとして言葉を尽くしてみたものだろう。
行かん方知らまほしくて、見送りつつ行けば、というのはおかしい感じがするし風流ではない



共通テーマ:日記・雑感

新興国でものを作って、先進国で売る場合には、 新興国に投資した財産が、その国の事情により、接収される、国有化される、取り壊しをされるなど いろいろな危険があり、さらには新興国に駐在して仕事をしている日本人を捕虜にしたりとか いろいろなことが考えられる

"日本の自衛隊が海外で活動することについては
まず第一は米軍の補完としてであろう
それはそうに違いない

しかしまた別の観点もあり、日本企業は世界各国で企業活動を展開している
自国で作ったものを先進国にものを売るという従来のモデルなら別に問題はないのだが
新興国でものを作って、先進国で売る場合には、
新興国に投資した財産が、その国の事情により、接収される、国有化される、取り壊しをされるなど
いろいろな危険があり、さらには新興国に駐在して仕事をしている日本人を捕虜にしたりとか
いろいろなことが考えられる
簡単な話、その国の方針として、トヨタの工場やユニクロの工場を取り上げて国有のものにしたり
そのあと民間に払い下げてもいいだろう
もちろん、いろいろな条約で取り決めがあったり、万が一の時のために保険に入っていたりして、
企業は防衛していると思うが、
結局、暴力的な略奪に関しては、武器をとって戦うしか方法がないだろう
新興国の現地警察が日本の味方をしてくれればいいが
たいていはクーデターが起こったあとの政権の味方をしたりする

そんなことを思えば、労働力の安い地域での生産を利潤の原理としている会社としては
新興国での資産保全を軍隊にお願いしたくなるのは当然だろう
もちろんそんなに簡単に海外資産を保全できるはずはないと思うが
ある程度の抑止力があるとないでは随分と違うだろう
"

共通テーマ:日記・雑感

美少女はむろん自分が美少女であることを知っている

美少女はむろん自分が美少女であることを知っている
そしてそのピークが17歳で
あとはその思い出を糧に生きるだけなのだと知っている

そのことを知っているがゆえの美しさに
老人は見とれている

共通テーマ:日記・雑感

世間の平均からの逸脱ではなく、その人の平均からの逸脱が問題

うつがどのようにして起こるのかを考えるだけでも
いろいろと複雑になるが
なるべく簡単に省略しつつ考えてみる

昔からうつの二大原因は内因性と反応性と言われているのだが
そんなことも行く行く説明するとして、
誰でも賛成できる基礎的な部分から考えて行こう

脳の働きを決めるいろいろな要因がある
1.脳の物質的な働きそのもの(たとえば、概日リズムとか28日リズム、季節性リズムなど。また思春期、老年期などの特性。)
うつに関して言えば、とても活動性が亢進して、しばらく脳神経細胞を休める必要が生じたとき、うつになる。
それが躁病後うつ病、精神病後うつ病など。3-6ヶ月程度で回復。
遺伝歴、生育歴、病前性格などから、推定できる部分があり、その意味での病気もあるし、それでは説明できない範囲のものを病気と考える場合もある。

2.脳で処理できないくらいの大きな悲しみに襲われたとき。
パートナーを急に失った時とか肉親との死別など、アメリカ人の場合のイベントに対する反応の深さの表ができている。
パートナーを急に失った時のその人に予想される反応があって、それから大きく逸脱して悲しんでいる場合、病気なのではないかと考える。
3.上記1.2.を隠蔽したり、マイルドにしたりするための、反応。

たとえばある人が20年ぶりの同窓会に行ってハメを外して帰って来ました、そのあとハイな日が続いて、飲む、浪費する、不倫する、などの日が続いて、しばらくしたらうつ病になりました、という場合、
まずその人の1.について査定。生物学的な躁状態について査定する。
次に2.について査定。同窓会とその後の反応性の躁状態の評価。同窓会には誰でもそれなりの感慨があるものだろうが、その人の場合の感慨はどのようなものであったか。それがまず基準点。そして、それは病気のせいでどの程度、基準点からずれているか。
次に3.について査定。これは複雑な人間ほど複雑な反応を呈するし、単純な人間は単純な反応を示す。

ーーー
それぞれのレベルで、平均ならこれくらい。この人の生育の歴史から言えば、このくらい。このふたつがまず基礎にあって、こんかいは、それからどの程度ずれているから、やはり病気でしょうねと判断できるはず。世間の大集団の平均からの逸脱が病気の印ではない。普段の、本来の、その人からの逸脱の程度が問題である。



共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。