SSブログ

“Life is either a daring adventure or nothing at all.” Helen Keller

“Life is either a daring adventure or nothing at all.”  Helen Keller


共通テーマ:日記・雑感

病態メカニズムについての仮説→検証→新しい仮説→検証

病態メカニズムについての仮説→検証→新しい仮説→検証

以下繰り返し


仮説から発する予測と現実の反応を比較照合して

仮説を過検証する


面接での反応も、また心理テストでの反応も、予想と現実の比較照合という観点で見ることもできる


共通テーマ:日記・雑感

働いていれば誰も後ろ指ささない

“「モーレツ社員」について、堺雅人さんが「戦争に負けた日本人が経済戦争では勝ちたいと思ったのでは」と言うのに対して、タモリさんは「自分と向かい合うのを避けるためだったのではないか、それが人間にとって一番つらいこと。働いていれば誰も後ろ指ささない」と鋭い分析。”


共通テーマ:日記・雑感

“他者からどう見られているか」ばかりを気にかける生き方こそ、「わたし」にしか関心を持たない自己中心的なライフスタイル”

“他者からどう見られているか」ばかりを気にかける生き方こそ、「わたし」にしか関心を持たない自己中心的なライフスタイル”


共通テーマ:日記・雑感

間違えたその理由や背景などもしっかりと明記しながら訂正 Corrections

ひとつの例を挙げる。朝日新聞が提携する米紙ニューヨーク・タイムズには「Corrections」というスペースがあって、過去の記事の過ちや間違いを、記者の裏取りが足りなかったとかニュースソースの選定に過ちがあったとか社内のチェック体制に不備があったなどと、間違えたその理由や背景などもしっかりと明記しながら訂正する。
ただしそこに謝罪のニュアンスはほとんどない。
言葉で謝罪はしないけれど、関与した記者の名前なども含めて、内部事情をすべて公開する。さらけだす。だから新聞を読む読者は、メディアも時には間違えたり虚偽を報道したりするのだというリテラシーを持つことができる。これは想像だけど、謝罪の強要はメディアを委縮させるとの意識があるのだろう。


共通テーマ:日記・雑感

唐辛子 ワサビ  ショウガ

唐辛子の仲間にはカプサイシンという成分があって、それを受け取ると「痛み」「熱さ」を感じるために、汗が出る ワサビは逆に「冷たさ」を感じる受容体に働く ショウガは「冷たさ」を感じたあとで血管を開かせるので、体が熱くなる


共通テーマ:日記・雑感

コラーゲン - 美肌効果について

“端的に言えば消費者の無知に付け込み、限りなく効果ゼロに近いインチキ商品を薬事法に引っかからないようバイブル商法で謳い販売しているのが現状である。”
コラーゲン - Wikipedia 美肌効果について


共通テーマ:日記・雑感

“「わたし最近どんどん嫌な奴になっているな」と思ったらそれは「休め」のサインです。”

“「わたし最近どんどん嫌な奴になっているな」と思ったらそれは「休め」のサインです。”


共通テーマ:日記・雑感

「気持ちが落ち込んでいる時や悪いことを考えているときは、すること全てがわざわいを招く」

“空海の言葉:「気持ちが落ち込んでいる時や悪いことを考えているときは、すること全てがわざわいを招く」
ほんとにその通りだわ”



共通テーマ:日記・雑感

良い物を知れば、悪い物は自動的に分かるようになる

“呉服屋の小僧として入った初心者には、まず最も高価な反物を触らせると聞いたことがあります。それを三年続けて、良い物を知れば、悪い物は自動的に分かるようになると。悪い物を見たり触っても、良い物の良さは絶対に分からない。これは真実ですから、この修行を自分に課すべきなのです。”


劣悪な情報だけに接しているとどうなるか。


共通テーマ:日記・雑感

情報を操作している側が敵

今の40代以上の人だったら、“官僚憎し”とか、“オカミ憎し”というところがあるんだと思うんですけど、そうじゃなくて、情報を操作している側が敵、という意識があります。多感な時期が、ちょうど世の中にネットが広がっていった時期で、知らなかったことがネットでもYouTubeでもいっぺんに手に入るようになって、それから常に世の中を俯瞰して見るようになってしまったような、そんな世代なのかもしれません。


共通テーマ:日記・雑感

常識を甘く見てはいかん

“常識を甘く見てはいかんのだよね。それはもう気の遠くなるような摺り合わせを経てやっと辿り着いたとりあえずの合意なんだから。常識を振りかざす者は愚かだが、常識をないがしろにする者はもっと愚かだ。”


共通テーマ:日記・雑感

自分から離れる勇気を持て

“恋人でも友達でもそうだが君を大切に扱わない人に君の大切な時間や感情を使ったらダメ。大切にされてないと感じたら即座に距離を置け。それが原因で絶交しようと別れようと関係ない。君を大切にできない人に君と関わる資格はない。一方通行の人間関係は君をボロボロにする。自分から離れる勇気を持て。”



共通テーマ:日記・雑感

保険に関して言えば、確率と経費でできている商品

“感情に訴えてくるセールスをされたら、違うなと思っていいでしょうね。保険に関して言えば、確率と経費でできている商品ですから。”
元営業マンが明かす、生命保険業界の“不安の煽り方”と“表に出さない数字”


共通テーマ:日記・雑感

時が物事を変えるって人はいうけど、実際は自分で変えなくちゃいけないんだ。 /アンディ・ウォーホル

時が物事を変えるって人はいうけど、実際は自分で変えなくちゃいけないんだ。 /アンディ・ウォーホル
“They always say time changes things, but you actually have to change them yourself.”
――Andy Warhol


共通テーマ:日記・雑感

次々に燃えひろがる火

“一隅を照らす光のように、一つの火が他の火に呼びかけるように、次々に燃えひろがる火でなくてはならない。燈台が照らしているようなこころもちでは、それは運動ではない。一つの小さな小さな火が、一つの小さな火に燃えうつり、点々として燃えひろがる火でなくてはならない。それはやがて燃えに燃え、広がりに広がる焰となるのである。これこそは、無限に広がり無限に燃えつづけるものである。それが消えるものであるが故に、燃えていることが美しく、また大切でもあるのである。”


共通テーマ:日記・雑感

“やさしくありなさい。あなたの出会う人々は皆、困難な戦いに挑んでいるのだから。” プラトン

“やさしくありなさい。あなたの出会う人々は皆、困難な戦いに挑んでいるのだから。”
プラトン


共通テーマ:日記・雑感

演劇の技術とは

“演劇の技術とは、「自分の妄想を他者に伝える」技術である。”

妄想なんだから多種多様であっていいと思うのだが
みんな似ているのは理由がある

共通テーマ:日記・雑感

Protect your spirit.

tumblr_mm366bvx791s11oe8o1_500.jpg

そうはいうものの、単純に ネガティブとポジティブで判定できるものでもない
状況との兼ね合いだろうし

毎日毎日ネガティブな人と会って話をするのは苦痛ではないですかとか聞かれることもあるけれども
ネガティブな人が多いわけでもないと思う
たぶん人口比例の程度だろうと思う
その人の置かれた状況があって、場合によってはネガティブで乗り切るのがいいだろうし、
場合によってはポジティブで乗り切るのが良いだろうし、
どの場面で性格のどのような側面を発揮したら良いのかについては
もう少し高度な判断になるだろう

共通テーマ:日記・雑感

“そうしたら先生が、 「おまえら、うるさいぞ!ふざけてばかりいないで、静かにして15分瞑想しろ!!!」 って突然、怒鳴ったんです。うるさい人は一部だし、僕自身がうるさい訳じゃないので、なぜ今、全員で瞑想ということをするのか?の意味がわからなかったですが、 「目を閉じて!!」 とまた怒鳴るので、目を閉じたら僕の頭の中に球面体が出てきたんです。それを頭の中で切ってみたら、一回切ると断面は、円なのですが、もう一回切ると、断面の形は変わるんです。これはすごい!と思っていると、次に頭の中に、立方体がでてきたので、今

“そうしたら先生が、
「おまえら、うるさいぞ!ふざけてばかりいないで、静かにして15分瞑想しろ!!!」
って突然、怒鳴ったんです。うるさい人は一部だし、僕自身がうるさい訳じゃないので、なぜ今、全員で瞑想ということをするのか?の意味がわからなかったですが、
「目を閉じて!!」
とまた怒鳴るので、目を閉じたら僕の頭の中に球面体が出てきたんです。それを頭の中で切ってみたら、一回切ると断面は、円なのですが、もう一回切ると、断面の形は変わるんです。これはすごい!と思っていると、次に頭の中に、立方体がでてきたので、今度はそれを斜めに切り、さらに違う方向に斜め、さらに・・って切り口をいれていくと5角形がでてくるんです。これで、表面の面積がわかれば、立体の容量がでてくるのかな??と思っていたんです。当時の僕には、すごい発見です。
その立体をずっと思い描いてたら、15分たちその先生が白い紙をくれたんです。
その紙に先生が
「今の15分で瞑想したことをこの紙に書け!」
というので、僕は必死になって断面図を書きました。頭に思い浮かんだものを書き留めておかないと、こんな発見、滅多にありませんから。
たぶん、満足そうな顔をしていたんだと思います。先生が一番に、僕を当てたんです。
「じゃ、紙に書いたものを読んでみろ!」
って言われたので、僕は図式を必死で読み上げました。図なんで、読みにくかったんです。そしたら、今までうるさかったクラスが、水を打ったようにしーーーん。ってなったんですよね。先生もすっごい驚いた顔をしてしーーんってなった・・。”
 自閉症児 渡の宝箱


共通テーマ:日記・雑感

遠いものを瞬時に結びつける思考のきらめき

新聞から

遠いものを瞬時に結びつける思考のきらめき

共通テーマ:日記・雑感

精神療法理論と人格類型

昔からフロイトでもユングでも
精神療法理論と性格類型は密接に関係していたし
疾病と性格類型も関係していた
日本ならば笠原・木村の類型

最近では認知行動療法で
性格類型については強く理論づけしていないのが特徴だと思われる

この傾向は認知行動療法だけではなく最近の新しく登場した精神療法に共通する特質のようである

たとえば教科書
「Current Psychotherapies 9th」では
各種精神療法について、
Basic Concepts
History
Personality
Psychotherapy
Case Example
その他いろいろ
などと項目を立てて、比較検討しやすいように記載しているのだが
フロイト、ユングなどについてはピッタリの項目のたて方であるものの
認知行動療法、対人関係療法、家族療法、瞑想、統合型、多文化などの記事になると
人格類型はややすっきりしないものになっていると思う

共通テーマ:日記・雑感

“最近なんかダルいわ…という人が「いつも疲れている」理由はこの9つ ■1:運動不足 ■2:水を飲まない ■3:鉄分が足りない ■4:完璧主義者である ■5:朝食を抜く ■6:ジャンクフードの食べすぎ ■7:“NO”と言えない ■8:休暇中も仕事 ■9:寝る前にアルコールを飲む ”

“最近なんかダルいわ…という人が「いつも疲れている」理由はこの9つ 

■1:運動不足 

■2:水を飲まない 

■3:鉄分が足りない 

■4:完璧主義者である 

■5:朝食を抜く 

■6:ジャンクフードの食べすぎ 

■7:“NO”と言えない 

■8:休暇中も仕事 

■9:寝る前にアルコールを飲む 


共通テーマ:日記・雑感

“昔、とある鉱物コレクターに話を聞いた時に言われたのは、本当に貴重な物には相場は無いのだと。そういう物をコレクションできる人は世界的にもほとんどいないので、一対一の話し合いで値段が決まるらしい。それが高いか安いかなんて分からない、と”

“昔、とある鉱物コレクターに話を聞いた時に言われたのは、本当に貴重な物には相場は無いのだと。そういう物をコレクションできる人は世界的にもほとんどいないので、一対一の話し合いで値段が決まるらしい。それが高いか安いかなんて分からない、と”

共通テーマ:日記・雑感

ヒルビリー(Hillbilly) 怒れる白人男性(Angry White Male) ホワイト・トラッシュ(White Trash) レッドネック

参考に読んでみましょう
いろいろなことが分かる
ーーーーー
米英で起きた「負け犬の逆転劇」

世界中が驚いた(僕も驚いた)、今回のアメリカ大統領選の結果の真なる意義について、きわめて早い段階で正確な論評を加えていた人物がいる。意外かもしれないが(いや、当然か)、それはイギリスの急進的右派政党「イギリス独立党(UKIP)」を率いる、ナイジェル・ファラージ党首だった。

ドナルド・トランプの勝利が決した直後、イギリス時間の11月9日に、彼はBBCにこんなコメントを寄せている。

「負け犬たち(underdogs)が支配者層(the establishment)を打ち負かしたのだ」(注1)

ナイジェル・ファラージ〔PHOTO〕gettyimages
さらにファラージは、こう続けた。トランプの勝利とイギリスの「ブレグジット」は、どちらも同じ「負け犬の逆転劇」だった、この2つの重要な選挙戦の勝利によって、2016年は「政治革命の年」となったのだ、と。

僕はここで、その「負け犬」の話を書きたい。ブレグジットの主役となった「負け犬」とは、イングランドの大都市圏以外に住む労働者階級の人々だった。対して、アメリカにおけるそれは、おもに「ヒルビリー(Hillbilly)」と呼ばれる白人層だ。

ではその「ヒルビリー」とは、いかなる者なのか? 本稿の主旨は、それを考察してみることだ。この原稿が、日本人にとって遠くて近いような、「アメリカの負け犬白人」への理解の糸口となるならば僕は嬉しい――。

まずは語義からいってみよう。「Hillbilly」という英語を、一番愛らしく訳してみるなら、僕ならば「田舎っぺ」とする。悪しざまに言うとしたら「どん百姓」か。

ヒルビリーとは元来、「山に住む白人」というほどの意味だった。アメリカの東部を南北につらぬくアパラチア山脈、その南側の地域の山中に住み着いた「スコッチ・アイリッシュ」の人々がまず「ヒルビリー」と呼ばれた。

18世紀に移民してきたこれらの人々は、南北戦争のころまで、「山の外」とはあまり交流しなかった。ゆえに特異と言っていい風習が発達した、という。

いわく、ヒルビリーは、くせの強いアクセントで、特殊な言い回しで喋る。狩猟をする。密造酒を作り、飲む。身内のことしか信用しない。だから近親相姦もする……こうしてステレオタイプ化されたイメージが、ポピュラー文化のなかで再現されていった。

そんなヒルビリー像のなかで、おそらく日本で最もよく知られたものは、1960年代に人気を博したTVドラマ『じゃじゃ馬億万長者(原題『The Beverly Hillbillies』)』だろうか。

近年の代表例は、アメリカの国民的長寿アニメーション番組『ザ・シンプソンズ』に出てくる「スパックラー一家」が印象強い。コメディだからできることなのだが、近親相姦を匂わせるところまで描いている。

このスパックラー一家まで来ると、出身地はどこだかまったくわからない。記号化され続けているうちに、ヒルビリーは原点であるアパラチアを離れ、「田舎の貧乏白人」の象徴となったわけだ。日本語で吹き替えるなら、一人称が「おら」、語尾には「んだ」と付くような感じの、記号的ステレオタイプ像だ。

恐怖の対象としての「ヒルビリー」

さて、これら二者のヒルビリー像は、愛らしく、笑いを誘うように設計されていた。しかし、まったく逆の観点からヒルビリーをとらえた作品もある。いや正確に言うと、そっちのほうが圧倒的に多い。

つまり、野卑でおぞましい行為を繰り広げる、恐怖の対象としての「ヒルビリー」の記号化だ。そんな方向性の作品で最も有名なものが、ジョン・ブアマン監督の映画『脱出』(1972年)だ。


これはニューヨークの都会人が旅先のジョージアの山奥でヒルビリーに襲われ、執拗に虐待されるという恐怖を描いたものだった。アカデミー賞の3部門にノミネートされたほどの成功作だ。

こうした「悪いヒルビリー」は、ときに、さらにもっと明確にひどい蔑称を得ることになる。それが「ホワイト・トラッシュ(White Trash)」だ。

クズ白人。白いクズ。あるいは蔑称としての「土人」を冠して、「白い土人」と訳す人もいる。

社会の発展から取り残され、未開の蛮族のように先祖返りしていった「恐い白人」が田舎にはいるのだ――という意識でとらえる対象は、なにもアパラチアに限ることはない。田舎ならどこだっていい。テキサスの奥地にだっているぞ!というのが、トビー・フーパー監督の『悪魔のいけにえ』(1974年)だった。ここでチェーンソーを手にしたレザーフェイスが登場する。天下御免のホワイト・トラッシュ像の誕生だ。


激動の60年代、カウンターカルチャーの洗礼を受けたアメリカ社会は、急激な変貌を遂げていった。まさにこのときに「置いていかれた」人たちが田舎のほうにはいた……とするのが、70年代以降のヒルビリー像の基本だと言える。

そして問題は、まさに「ここ」にこそあった。「発展から置いていかれた」人々がヒルビリー呼ばわりされるならば……そんな人は、アメリカじゅうのいたるところに、「数えきれないほど」いっぱいいたからだ! 

都市の住人にも、郊外の住宅地にも、ブルーカラーにも、ホワイトカラーにすら……「先祖返り」する人はいた。自らの人生が「うまくいかない」と感じ、それを「世間が悪い」とする考えかたなどが、「発症」のトリガーとなった。

たとえば、自分は白人なのに、「代々アメリカに住んでいる(=早い段階で先祖が移民してきた)」のに、なぜか「割りを食らっている」などと考えてしまう。アファーマティブ・アクションなど、社会的弱者や被差別層への優遇策を「逆差別」だとして糾弾しては、「あとから来たやつら」に、いわれなき憎悪を燃やす……。

こうした種類の感情は、白人のなかでもとくに男性が抱く場合が多い、という分析結果があるのだが、この人物類型にも名前がある。略称を「AWM」、「怒れる白人男性(Angry White Male)」というものだ。そして、このAWMもまた容易に「トラッシュ」へと墜ちていく。それもまた、映画になる。

こうした各種の「負け犬白人」の像が、どんどん増殖していったのが、大雑把に言ってゼロ年代中盤ぐらいまでのアメリカのポピュラー文化の歴史だった。

「カントリー音楽」の誕生

さてところで、「ヒルビリー」という名が冠せられていた音楽ジャンルがあることをご存知だろうか?

なにを隠そう、これは今日「カントリー」と呼ばれている音楽の古称だ。つまりアメリカ最大最強の音楽ジャンルのことだ。この音楽の起源も、アパラチアの山中にある。

スコッチ・アイリッシュの特徴のひとつが「音楽好き」ということだった。旧世界から持ち込んできた音楽を、彼ら彼女らは日々演奏した。これが山の外へと伝わると、「アパラチアン音楽」や「マウンテン音楽」と呼ばれるようになる。1920年代、音楽業界がこれに「ヒルビリー音楽」という呼び名を与える。

が、前述のとおり「ヒルビリー」には蔑称に近い意味が含まれているので、第二次大戦後、「業界側から」さらに新たな名称が与えられることになる。これが「カントリー&ウェスタン」で、のちに短縮されて「カントリー」となった。ロックンロールが「ロック」と短縮型で呼ばれるようになった過程と、ここはほぼ同じだ。

このカントリー音楽、戦後すぐの時点から日本にも入ってきているのだが、ロックやジャズなどと比較すると広がりは小さい。

日本でもよく知られているカントリーのヒット曲は、ジョン・デンバーの「カントリー・ロード」(1971年)や、ドリー・パートンの「ジョリーン」(1973年)あたりだろうか。あとはハンク・ウィリアムズの「ジャンバラヤ」(1952年)ぐらいか。

しかしアメリカでは、音楽産業のなかで、とにかくこのカントリーが占める割合が大きい。「アメリカでだけ」とてつもなく売れて、他の国ではさほどでもない、というスーパースターが何人もいる。

その最たる例が、シンガー・ソングライターのガース・ブルックスだ。

ガース・ブルックス〔PHOTO〕gettyimages
アルバムの売り上げ単位で見た場合、ソロ歌手としてはアメリカの歴史上最強、エルヴィスにもマイケル・ジャクソンにも完全に勝っている。なんと1億3800万枚を「国内だけで(!)」売り切っている。彼の上にいるのは(グループだが)ビートルズだけだ。

また、いまをときめくメガヒット・アーティストのテイラー・スウィフトもカントリー出身だ。

テイラー・スウィフト〔PHOTO〕gettyimages
公平な目で見た場合、ロックやR&B、ヒップホップ「ではない」音楽が占める割合が、アメリカの音楽産業にはとても大きく、その範囲を埋めているもののほとんどが「カントリー」だと言っていい。

そして、前述の「白い負け犬」とされるような人々の、日々の生活に、いや人生の全域に、つねに寄り添い、魂とともに浮かんでは沈んでいくものもまた当然、綺羅星のごときカントリー・ソングの数々だった。トラック運転手の孤独も、バーの女の心意気も、都会暮らしから故郷の大平原を思う気持ちも、みんなカントリーの歌になった。

音楽業界での熱烈なトランプ支持者

であるから当然のこととして、カントリー界のスターには、今回、早い時点から堂々と「トランプ支持」を表明している人も多かった。とかく日本では、ショウビズ界はとにかくみんな反トランプだ、と報道されていたようなのだが、これは事実に反する。

日本では、こんなふうに言われていた、ようだ。アメリカの音楽業界では、トランプを応援している変人なんて、テッド・ニュージェントとキッド・ロックだけだ、と。ホワイト・トラッシュやレッドネック(これも田舎白人に対する蔑称)調のイメージが売りの、アウトローぶっている馬鹿なロッカーだけだ、と。

しかしそれは完全な間違いか、あるいはカントリーを知らないかの、どちらかだ。

まず、カントリー界の女帝、ロレッタ・リンが熱烈なトランプ支持者だった。

彼女は60年代から活躍するシンガー・ソングライターで、日本で言うなら美空ひばりと中島みゆきを合体させたぐらいの、とてつもなく偉大な「生きる伝説」だ。2013年には大統領自由勲章をオバマ大統領から授与されている――のだが、2016年1月、ロイターのインタヴューではっきりと「トランプ支持」を表明していた。

ロレッタ・リン〔PHOTO〕gettyimages
84歳になるリンは、いまでも月に8回から10回のショウをおこなっているのだが、ショウの終りにはかならず「トランプの素晴らしさ」を観客に説いていた、というのだから筋金入りだ。「ただひとり、彼だけがこの国の方向を変えることができる」。だから応援する、と彼女はロイターに語っていた。

もうひとり挙げるなら、ケニー・ロジャースだ。カントリー界の80年代きってのスーパースター。

ケニー・ロジャース〔PHOTO〕gettyimages
なにしろ、85年にはマイケル・ジャクソンやスティーヴィ・ワンダー、ボブ・ディランそのほかとともにUSAフォー・アフリカに参加、「ウィー・アー・ザ・ワールド」まで歌っているのだから。彼が「国民的歌手のひとり」だということに異をとなえる人は、アメリカにはいない。

そのロジャースは、2015年12月、英ガーディアン紙のインタヴューにてトランプ支持を明言していた。「彼のことが本当に好きだ」「彼は誰にも、何にも縛られない大統領になれる」というロジャースの発言は、大きな話題となった。

これほどの「大物」が、しかもカントリー界のスターが、早い時期にトランプ支持を明確化させた、ということの影響は、かなり大きかったはずだ。

どこに影響したのか、というと、もちろん「都会人の目に入らない」ところにいる人々に。もしかしたら、これまでは選挙に行かなかったような人々、エスタブリッシュメントからは「見捨てられている」と感じていた人々の心に。

そしてたしかに、リンの見方も、ロジャースの見方も、ある意味間違ってはいない。

トランプはかならずや「アメリカの(進んでいく)方向を変える」だろうし、「誰にも、何にも縛られない」で、好きに振る舞うだろう、とも思える。その結果がどうなろうとも……これらカントリー・スターの見解は、消極的ながらもトランプ支持を口にしたクリント・イーストウッドのそれとも似通っている。

犯罪者の独白が歌になる

その見方とは、「アウトサイダーの論理」だ。西部劇やカントリーの世界において称揚されるその独立独歩の価値観は、いとも簡単に「アウトローの論理」へとも転化し得る。だからカントリーには伝統的に、犯罪者の独白を歌にしたものも多い。

このサブジャンルの第一人者と言えば、ジョニー・キャッシュだ。1950年代から活躍し、近年においてはヒップホップ世代からも「オリジナル・ギャングスタ」と畏怖された彼は、あたかも「本物の人殺ししか知り得ない」ような感覚を歌うことにかけて天下一品だった。彼の刑務所慰問コンサートはいつも超満員だった。

ジョニー・キャッシュ〔PHOTO〕gettyimages
「俺はコカインを一発決め、そして俺の女を撃った/すぐに家に帰ってベッドに入り/愛しの44マグナムを枕に寝た」(コカイン・ブルース、1968年)

「ほんの子供のころ、ママは俺に言った/坊や、いつもいい子でいなさい。銃で遊んではいけません/でも俺はリノで男を撃った。ただそいつが死ぬのを見たかったから」(フォルサム・プリズン・ブルース、1955年)

こうしたアウトローの感覚は、少なくともフィクションの上でなら、その愛好者を心強くさせることがある。そして、まるで中毒のように「こうした種類の心強さ」をつねに求めていたのが、近年の米ポピュラー文化界だった。

まずはTVドラマ、ここ日本でもよく知られているものからその代表例を挙げるとするならば、『ウォーキング・デッド』(2010年~)は外せない。

ゾンビの大量発生による現代文明社会の終焉(ゾンビ・アポカリプス)後のアメリカの「南部」からストーリーを始めた本作は記録的大ヒットとなった。このドラマで「ホワイト・トラッシュ」のダリル・ディクソン役を演じたノーマン・リーダスが一躍国際的なスターとなった。

このキャラクター、ダリルは「こうなる前」の世界では、社会的にまったく無価値どころか、「ホワイトカラーの人々」から忌み嫌われるような落伍者でしかなかった。が、トラッシーな環境が人知れず彼を鍛えていた。

具体的には、森の中で獲物の足跡を追って、ナイフや得意のクロスボウで仕留めることができるようになっていた。親に見捨てられ、リスを狩っては飢えをしのいだ少年時代があったからだ。

役立たずだった彼が、しかし「アポカリプス」のあとには、生存者グループの中で欠くことのできない「頼れる男」となった……というこのダリル像のありかたこそ、今日の「トラッシュ・ブーム」の典型と言える。

生まれ育ちに恵まれず、ワルかもしれないけれども、馬鹿かもしれないけれど、純真で、(喧嘩が強かったりして)頼りがいがある――ようなホワイト・トラッシュ、ヒルビリー、あるいはレッドネック像が、人気ドラマのいろんなところに氾濫した。「いいヒルビリー」「悪いヒルビリー」に続く、「かっこいいヒルビリー」の誕生だった。

音楽界もこのブームに追随した。トップ・アーティストが、つぎつぎに、われさきにと、MV(ミュージック・ヴィデオ)の中でトラッシュを描きたがった。

嚆矢となったのは、こうした芸風には年季が入っている白人ラッパーのエミネムだった。

エミネム〔PHOTO〕gettyimages
彼が歌姫リアーナをフィーチャリングして、DV(ドメスティック・ヴァイオレンス)について歌った「ラヴ・ザ・ウェイ・ユー・ライ」(2010年)が大ヒット。それを受けてリアーナも自らのシングル「ウィ・ファウンド・ラヴ」のMVでイギリス(と思える場所)のトラッシュな若者を演じた。こちらも特大のヒットを記録。

2012年には、テイラー・スウィフトが、シングル「トラブル」の中でトラッシュ・カップルのひとりを演じた。さすがカントリーの血のせいか、従来の清純イメージの対極にあるはずのその佇まいも、多くのファンの支持を得た。

そこから先は、誰も彼もが通過儀礼のようにMVでトラッシュを演じたがった。「かっこいいヒルビリー」の姿をスターが演じることを、客の側も望んだ。

この現象が大きく拡大したのは、オバマ政権が発足してからだ。言い換えると、リーマン・ショック後、いつになっても根本的な治癒が始まらないアメリカ経済に嫌気が差せば差すほど、「成功者と非成功者」とのあいだの格差が開いていけばいくほど、この「トラッシュ・ブーム」は加速していった、ように僕の目には見えていた。

こう言ってもいいかもしれない。「逸脱への(あるいは、逸脱しても生きていける強さへの)渇望」、あるいは「法の外にある(ような気がする)正義への憧憬」と……。

2011年に勃発した「オキュパイ運動」は、都市部の高学歴な学生が主導したものだったが、あの行動の奥にも明らかにこの種の情動はあったはずだ。そのときの「the establishment」である「1%の支配者層」へと叛旗をひるがえしたものだった。まさに、時代の気分は、「ここ」にあったのだ。

「既存の価値観に打ち負かされることなく、たくましいトラッシュのように、自由に胸を張って、誇り高く人生をまっとうしたい」

そんな心の声は、現役のトラッシュや、トラッシュ予備軍とされるような不安定な境遇にいる者だけではなく、アメリカの広い範囲で、きわめて多様な人々の心の中に巣食う「願望」と化していたのではなかったか。

しかしそれは、TVの世界、音楽の世界の流行の話だ。そんなものを真に受けてもしょうがない――普通はそう考える。だが、「真に受けすぎて」しまう人もいる。

だって、いまそこに、「TVのなかにいたときそのまま」の、とてもわかりやすい口調で話をしてくれるあの人がいるのだから。「フィクショナルなキャラクター」のはずなのに、TVから出てきて「大統領になる」なんて言ってくれているのだから!――。

クリントンの侮辱

おおよそ、トランプ支持へと傾斜していった人々の内面のメカニズム、その起点とは、こんな感じだったのではないか。そして、「庶民の現実」を活写することに長けているカントリー・スターたちは、この「声なき声」を誰よりも早く聞き取ることに成功していたのではないだろうか。

思い出されるのは、投票日の翌日、11月9日に発信されたトランプのツイートだ。

「なんと美しく、重要な夜なのか! 忘れ去られた男たちと女たちは、二度と忘れられることはない。これまで一度もなかったような形で、我々はみんな一緒になるのだ」

自らの勝利を受けてのこの発言は、彼の支持者である「忘れ去られた男たちと女たち(the fogotten men and women)」の心の奥深くまで染み込んだことだろう。

もちろんこれはポピュリズムだ。だがしかし、9月9日に「やらかして」しまったヒラリー・クリントンの失言とまったく逆の位相にあるような、「温かい」言葉だったことだけは間違いない。

その日、クリントンは、LGBTを中心とするニューヨークの支持者集会で、トランプではなく「彼の支持者層」を、つい侮辱してしまう。あらゆる意味での差別主義者が多い、として、「トランプ支持者の半数は『嘆かわしい人(deplorables)』だ」と言ってしまうのだ(後日、彼女はこの発言について後悔の念を表明した)。

クリントンのこの発言は、つねに「忘れ去られている」と感じている者にとっては、どれほど残酷な言葉であったか。それが事実だったとしても、なお。

僕はこの選挙結果を望まなかった。予想もしていなかった。だから、これからアメリカ社会がどうなるか、ということについても、楽観的なイメージはなにもない。日本もその一部を担う、大規模な戦争が始まるような気もしている。

まさに「アポカリプス」が始まるのかもしれない。ちょうど、墓場や死体安置所からゾンビが這い出てくるように、これまで「いないも同然」とされていた、ヒルビリーを中心とする層が、21世紀のアメリカ社会を、そしてこの日本をも浸食し、影響を与えていくことを、我々は覚悟しなければならない。

日本にもいるヒルビリー層

なぜならば、本稿でずっと書いてきたヒルビリー像とは、日本にも「よくいる」と僕は思うからだ。とくに、日本人の「男らしい男」なんて、そっくりだ。

先祖代々日本で生まれ育ち、自らも同様に「日本のなかにいる」ということが誇りの源泉で、親兄弟や生まれ故郷に強い帰属心を持つ。フィクション上では近親相姦や母胎回帰の願望まで抱き、戦前の家制度の名残りである「戸主」の概念に寄り添うあまり、いつになっても男性優位の思想を捨てられない。

よって、「およそ人口の半分を占める」女性を男性が差別し続けている、という発想を持つことがどうしてもできない。差別されているのはつねに、数の上での「マイノリティ」で「なければならない」から。

なぜならば、それを救うことができるのは、誰あろう「この日本国でのマジョリティ」であり、「生来の強者」である日本人男性の自分でなければならない、から。「マイノリティ」を生かすも殺すも、この国の「既得権益層」(注2)の俺様だから……。

こうした意識は、容易に「自分とは異質な者」に対しての歪んだ認識を生む。人それぞれの多様性など、認めるわけがない(優位性の根源が崩れるから)。

そしてその上で、日本人男性によくある、なんの根拠も一切ない、中国人や韓国人に対する民族的優越意識や、あたかも「自分たちだけは」アジアのなかでは「白人に近い」という歪んだ思い込みまで醸造してしまえば――これはヒルビリーどころではない、「AWM」の立派な日本人男性版だ。トラッシュ化するまで、あと一歩だ。

多様性ゆえの豊穣な社会を否定し、幻想の優位性にしがみつくのであれば、洋の東西を問わず、そのつぎに起こることは同じだ。「我こそは主流だ」と述べるその者こそが、逆に「どんどん追いつめられていく」ことになる、潜在的弱者と化す。

日本版のトランプなんて、明日にでも登場してくるだろう。いや、もうすでにいたのかもしれない。レザーフェイスだって、もういるのかもしれない。ずっと前から、あなたや僕のすぐ近くに。

(注1)
「the establishment」の訳について:
これは第一義的に「支配者層」と訳すべきだと僕は考える。近年、朝日新聞など日本の大手紙は「既得権層」と訳すことが多いようだが、それは完全な誤訳か、裏に意図があるすり替えなのではないか。語義矛盾が生じている。
(注2)
この国の「既得権益層」:
白人であること、男性であることなど、「しがみついてもしょうがない」ものを既得権だと考えている、という妄執が「負け犬」病の発火点となる。だからそんなものが「establishment」のわけがない。「既得権益層」を英語で言うなら、シンプルに「a group of people who have vested rights」か。








共通テーマ:日記・雑感

終わった恋の相手を忘れるためによいことは、相手の知らない道をあるきはじめることです。

終わった恋の相手を忘れるためによいことは、相手の知らない道をあるきはじめることです。



共通テーマ:日記・雑感

三単現の“s”20年めどに廃止 米・教育局 これは嘘ニュースです  米・連邦教育局は25日、playなど動詞の語尾に“s”をつける三人称単数現在(三単現)の語尾変化を、2020年をめどに段階的に廃止すると発表した。一部保守系議員から反対意見が出ているが、廃止法案は今年度中にも上院・下院で可決される見通し。さらに教育局では今後、過去形の不規則変化についても廃止を目指す。  積極的な移民政策をとってきたアメリカでは、アフリカ系やイスラム系の「英語の話せないアメリカ人」が増加。これらの移民をどのように受け入

三単現の“s”20年めどに廃止 米・教育局 これは嘘ニュースです

 米・連邦教育局は25日、playなど動詞の語尾に“s”をつける三人称単数現在(三単現)の語尾変化を、2020年をめどに段階的に廃止すると発表した。一部保守系議員から反対意見が出ているが、廃止法案は今年度中にも上院・下院で可決される見通し。さらに教育局では今後、過去形の不規則変化についても廃止を目指す。

 積極的な移民政策をとってきたアメリカでは、アフリカ系やイスラム系の「英語の話せないアメリカ人」が増加。これらの移民をどのように受け入れていくかが長らく大きな課題となってきた。政府は問題解消のため、90年代以降移民向け英語教育の無料化などの施策を行ってきたが、あくまで移民の自主的な参加にとどまるなど、大きな成果を挙げるには至らなかった。

 そこで政府は英文法の持つ複雑さに注目。中でも初学者にとって三単現の変化が大きな壁になっていることが分かった。

 三単現とは自分(I)、あなた(you)、以外で彼(he)、彼女(she)など三人称が単数で現在形の場合、動詞の語尾を変化させる文法規則。基本的には語尾に“s”をつけるだけだが、動詞の種類によって“es”、またさらに“study”については“y”を“i”に変えて“es”をつけなければならないなど、例外規則も多く、英語の学習者を悩ませる壁として立ちはだかっていた。

 今回、この三単現の“s”をすべて廃止し、語尾変化をなくすことで英語学習のハードルを下げることが政府の狙いだ。まず15年度に移民向け教育機関で語尾変化を廃止、その後さらに5年かけ、20年度には国内全ての教育機関や行政機関でも語尾の表記を改め、“s”を全廃する。

 教育局では、“s”表記の廃止の推移を見て、今後さらに過去形の不規則変化も廃止したいとしている。教育局のモハメド・ハシシ局長は「三単現の“s”は前哨戦。英語の難解さの本丸は不合理極まりない過去形の不規則変化にある。どうして“go”が“went”に変化するのか。全く意味が分からない。“goed”の何がいけないのか」と話し、今後さらに英語の単純化を進めていくことを明らかにした。

 今回発表された“s”全廃に対し、真っ向から批判するのは英語の家元である英国だ。キャメロン英首相はさっそく「われわれはついにアメリカ語を学ぶ日が来たようだ」と皮肉を展開。トマス英教育相も「教育水準をバカに合わせると国が滅びるのは、今の日本を見れば明らかではないか。『ゆとり政策』という20年にわたるバカ増産計画をやり遂げたあの国は、昨年の総選挙でバカに乗っ取られて滅びた」とアメリカ経由でなぜか日本を揶揄(やゆ)した。

ーーー
もちろん、嘘です。


共通テーマ:日記・雑感

うつ病の漢方治療について

うつ病の漢方治療について

中等度以上のうつ病では、もちろん抗うつ薬による治療が基本となります。しかし、うつ病では、不眠が続いたり、自律神経のバランスが乱れた状態が続いたりで、心身共に消耗していると考えられます。このような観点から、体力を回復する目的で補剤と呼ばれる漢方薬を抗うつ薬に併用すると効果的な場合がよくあります。補剤として、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)、十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)、帰脾湯(きひとう)などの処方がよく使われます。

 自律神経系の調節作用を期待して、気剤である半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)や茯苓飲合半夏厚朴湯(ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう)もよく用いられます。これらの処方は、抑うつ状態のみならず不安やパニック障害にも効果的です。漢方の診断法の一つに、舌の状態を観察する舌診という漢方独自の診断法がありますが、舌の苔(舌苔)が白く厚い場合に適用があるといわれています。

 漢方治療は、うつ病に伴う身体症状の改善にも効果的な場合が多くあります。例えば、喉の閉塞感や不快感には、先ほど述べた半夏厚朴湯がよくききます。うつ病に伴う頭痛では、釣藤散(ちょうとうさん)が効果的な場合があります。めまいには、苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)や半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)、あるいはその合方が有効です。

 軽症のうつ病の場合、漢方治療のみでもかなりの効果がある場合も珍しくありません。先に述べました半夏厚朴湯や茯苓飲合半夏厚朴湯も良い処方ですが、疲労感が強い慢性の軽症うつ病では、補中益気湯や十全大補湯がよく使われます。

 産後にみられるうつ病では、環境の変化や子育てに対する不安などのの要因以外に、出産に伴う消耗やホルモンバランスの急速な変化という要因も重要だと考えられます。母乳で子育てをする場合は、抗うつ薬は使えません。なぜなら、母乳を介して抗うつ薬が乳児の体内に入ってしまう恐れがあるからです。このようなときに、漢方薬の使用を考えます。

 マタニティー・ブルーでは、香蘇散(こうそさん)や女神散(にょしんさん)がよく使われます。産後の衰弱が強いときは、当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)や帰調血飲(きゅうきちょうけついん)が良い処方です。しかし、うつ状態が強いとき、あるいは幻覚や妄想といった精神症状を伴うときは、母乳を中止して抗うつ薬や抗精神薬による治療を行わなければなりません。

 月経前症候群(PMS)や月経前不機嫌性障害(PMDD)も漢方治療が得意とする分野です。体質に応じて、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、帰調血飲、桃核承気湯(とうかくじょうきとう)などを使用します。エキス剤にはありませんが、折衝飲(せっしょういん)もよい処方です。

 更年期障害の症状とうつ病の症状は、区別が案外難しいのですが、更年期における不定愁訴には、加味逍遙散(かみしょうようさん)がよく使われます。抑うつ気分が強い場合は、茯苓飲合半夏厚朴湯を用います。のぼせには、女神散や黄連解毒湯(おうれんげどくとう)がよく使われます。


共通テーマ:日記・雑感

メール1本で休んだり、会社を辞める

“「だって、彼らは、就職活動で必死でエントリーシート書いて、企業の会社説明会に行って、がんばってアプローチしても、メール1本で落とされる経験をしているんだから。メール1本で休んだり、会社を辞めることが悪いことだと思うはずないじゃないですか」”


共通テーマ:日記・雑感

“☆ホピ族の格言 怒りは自分に盛る毒。” インディアンの言葉・格言の紹介

“☆ホピ族の格言
怒りは自分に盛る毒。”
インディアンの言葉・格言の紹介


共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。