SSブログ

めんつゆを水ではなく「豆乳」で割ったやつでそうめんを食べたら

“めんつゆを水ではなく「豆乳」で割ったやつでそうめんを食べたら(「暮しの手帖」に載ってたレシピを手抜きアレンジ)そのまろやかさ、冷たさ、夏じゅう、こればっかり食べていたくなった 今日は薬味に青じそ、豚薄切り肉を茹でたの(これがまた豆乳と合う!)”


共通テーマ:日記・雑感

顔つきが顔立ちを越える

“私は「顔つきが顔立ちを越える時が来る」という言葉が好き。25歳を過ぎたら生まれつきの顔立ちよりもそれまでの人生経験から作られる顔つき、表情の方が存在感が出てくるというもの。頭の回転や行動をちゃんと良い方向に持っていくと本当に表情変わってくるよ。どうせならそっちを第一に磨くこと。”


共通テーマ:日記・雑感

診断基準

診断基準と標準治療指針を守らせるのは

後進国で医療の最低水準を向上させようとするもの

実際には民間伝承治療をやめてもらうことに役立つ


しかし新しい診断基準を作り新しい治療法を開発する場面では

邪魔になることもある


教科書で勉強する人と、教科書を書く人の違いはあるだろう


ーーー

学校には教科書の中身を教える学校と

教科書の中身を否定して出発する学校がある


共通テーマ:日記・雑感

『指鹿為馬』

『指鹿為馬』(しろくいば 訓読:しかをさしてうまとなす)
 
 道理に合わないことを、権力を背景に無理に言いくるめる。
 
《出典》
 司馬遷『史記・秦始皇本紀』
 
趙高欲為亂、恐群臣不聽、乃先設驗。持鹿獻於二世、曰「馬也。」二世笑曰、「丞相誤邪。謂鹿為馬。」
問左右。左右或默、或言馬以阿順趙高、或言鹿。高因陰中諸言鹿者以法。後群臣皆畏高。
 
 宦官の趙高が、政治を簒奪しようと企んだが、群臣が従わないのに用心して、まず試してみることとした。
 
 二世皇帝胡亥に鹿を献上して「馬です」と言った。
 
 皇帝は笑って「丞相よ、間違っているよ。鹿を馬と言っている」と言った。
 
 そしてそこにいた家臣たちに聞いた。
 
 家臣らは、おし黙る者あり、中には趙高に阿って馬という者もいたが、鹿と言ったものもいた。
 
 趙高は鹿と言った者を法に引っ掛けてひそかに陥れた。
 
 その後、群臣は趙高を恐れしたがった。


共通テーマ:日記・雑感

いろいろな雑多な情報が入り込んでいる写真

"

写真を撮影する時、撮影したいものだけをきれいに取りたい人と

周囲の状況も入れておきたい人があると思う


前者は例えば植物図鑑の花の写真のようなもの


後者は時代とか地域とか季節とかが分かるような

色々と雑多な情報が入り込んでいるもの


昔は撮影意図が明白で省略も大胆なものが好きだったけれど

最近はいろいろな雑多な情報が入り込んでいる写真も好きだ


"


共通テーマ:日記・雑感

見栄えの悪い人、オーラの足りない人、 実力以下に見られてしまう人

"

見栄えの悪い人、オーラの足りない人、

実力以下に見られてしまう人

がいるものだ


そのような人たちを正しく評価するようにしたい


"


共通テーマ:日記・雑感

理想的な民主主義はない 理想的な立候補者はいない 理想的な有権者もいない

理想的な民主主義はない


理想的な立候補者はいない


理想的な有権者もいない


理想的なマスコミもない


世襲独裁に比較して、少しは市民の気分がおさまるだろうという程度のものであるが

実際は世襲独裁にほぼ近い


マスコミというものも単なる大量宣伝の一部にすぎない


他に仕事がないから立候補するだけ


小選挙区になったので党としてはうるさくなくて言うことを聞く人ならいいと思うだけ

人寄せパンダでしかない


きちんとした仕事がある人が落選の危険がある仕事を進んで選ぶとも思えない


みんなで何をしているのか大変疑問


共通テーマ:日記・雑感

「素直になれますように」という願い

あちらこちらで七夕の短冊に願い事


「素直になれますように」という願いが心に残った


そのように書いている時点で半分はもう素直にになれていると思う


でも、いざ、問題の場面になると、素直になれないということなのだろう


そこまで分かっているのだからあと一歩だと思う


ーーーーー

「優しくなれますように」

「穏やかな人になれますように」

も良いと思う


ーーーーー

「大半のことを聞き流せますように」

「過去のいやなことを忘れて現在に集中できますように」

なんていうのも良いと思う


ーーーーー

いずれにしても「素直になれますように」


共通テーマ:日記・雑感

“キレたら怒りの長文書くタイプの人間、ろくなのがいない”

“キレたら怒りの長文書くタイプの人間、ろくなのがいない”

共通テーマ:日記・雑感

“ 自分の欲しい情報や興味のある情報に最適化すればするほど、情報源が狭くなる。よくわからないけれど実は意味のあることだったり、いますぐにはわからないけれど自分にとって重要かもしれない情報というものが、漏れてしまう可能性がある。あるいは、全く分野は異なる情報でも、自分の興味範囲に応用できることがあるかもしれない。こういうものは、草に例えていうなら消化が悪い。しかし、幅広い情報を手に入れられる時代だし、せっかくなので生かしたい。そこで消化の悪い草にも効く、牛型の情報収集が必要になる。 牛型の情報収集における

自分の欲しい情報や興味のある情報に最適化すればするほど、情報源が狭くなる。よくわからないけれど実は意味のあることだったり、いますぐにはわからないけれど自分にとって重要かもしれない情報というものが、漏れてしまう可能性がある。あるいは、全く分野は異なる情報でも、自分の興味範囲に応用できることがあるかもしれない。こういうものは、草に例えていうなら消化が悪い。しかし、幅広い情報を手に入れられる時代だし、せっかくなので生かしたい。そこで消化の悪い草にも効く、牛型の情報収集が必要になる。

牛型の情報収集における基本は、とにかく食べるということである。こいつは食べ物かもしれない、と思ったらとにかく食べる。つまり、少しでも気になったら、とにかくクリップする。明らかに賛成・反対だったり、もうわかりきっていることというのは確実な食べ物なので、牛型の情報収集からは外れる。よくわからないけど、何かひっかかりがある・・・くらいがちょうどいい。とにかく貯める。

この引っかかり、必ず理由がある。その理由が判明するのは、明日かもしれないし、1年後かもしれない。少なくとも私の経験では、なんだかわからないけどちょっと気になるものというのは、自分にとって重要なものだ。最初の時点でその理由がわかっている必要はない。理解する必要もない。そこで理解できてしまうなら、あえて貯めておくべき情報ではなかったということだ。



共通テーマ:日記・雑感

楽天ショップの楽天らしさ

"

楽天のショップに行くと

一種の「楽天らしさ」があって

つまり過剰に騒がしくて

何がポイントなのかさっぱりわからない

それを見るだけで

個人的には購買意欲ゼロになるのだが

あの「楽天らしさ」に好感を抱いて

購買意欲が増進する人がいるから

「楽天らしさ」がいまも存在するに違いない

不思議なものだと思う


"




共通テーマ:日記・雑感

“第三者の目が入らないと共依存って抜け出せないんだなぁと思いました。”

“第三者の目が入らないと共依存って抜け出せないんだなぁと思いました。”


共通テーマ:日記・雑感

首謀者なし

天保年間の「打ちこわし」
浅間山の噴火で江戸では米の値段が暴騰し、味噌等も便乗値上げ……
そんな中で起きた打ち壊しで10万軒もの商家が完全破壊されたんだけど、
・どさくさに紛れて悪事を働かず
・人間には一切危害を加えず(死者・重傷者なし)
・米や金を盗むものがいればみなでこれを止め
・女子供を参加させず
・めざす商家以外には隣近所に迷惑をかけず
・打ち壊す前にまず火の元を消火
参加者は下層町民を中心に5000人。
途中で休憩を入れられるほど統率の取れた集団だった。
しかも、なんと首謀者なし!
この現場を見て呆れた役人が書き残した言葉が
「まことに丁寧礼儀正しく狼藉つかまつり候」


共通テーマ:日記・雑感

国会議員の質の低下と10年後

国会議員の質の低下が問題視されている

自民党と民進党を比較すると
現在でもその傾向はあるのだが
10年もすれば年配議員は引退して
自民党に残るのは二世、三世とタレント、スポーツ関係だけになるのではないか

若いうちに財務省を退職して衆議院議員になった有望株など
民進党にはちらほらいる

当選回数で人事が割り振られる自民党だと優秀な人は損をしてしまうからだろう


ーーー

二世三世議員を見てみると、

兄弟の中で優秀だから後継者になったというわけでもないらしい
いろいろな事情があるのだろう

鳩山家は次男

安倍家は次男


ーーー

昔、新自由クラブの河野洋平、社民連の江田五月の両者がフレッシュだった頃、
政治は輝きを持っていたと思う


共通テーマ:日記・雑感

相談に行ってみる

もし、あなたに自分の目的達成のためにどうしても味方にしたい人物がいるとしよう。しかし、その人がどうしても折り合いのつかない人物だったら、どうすべきか?

究極の手段だが、その相手に「その人から受けている嫌な行為への対処方法」について相談するのが効果的だ。つまり相手がやっている行為を、ほかの人がやっている嫌がらせだとして、相手にその嫌がらせへの対処方法を聞きに行くのだ。

これはかなりの高等戦術である。自分をいやらしく無視したり、無理難題を押し付けたり、仲間外れにしたりする人がいたら、そのアホに「私を無視したり、仲間外れにしたり、無理難題を押し付ける人がいるんです」と相談に行ってみるといい。

これはかなり効く。ドキッとしながらあなたの相談に親身になって答えようとして、その後も、あなたに出した答えの期待に添うように、行動を修正してくれる可能性が高い。あくまで、「これお前のことだよ」と暗にほのめかすことなく、真摯に思いつめた感じで相談に行くのがいい。陰湿なアホでも、さすがに「それは俺のことか!?」と思うに違いない。

実はこれは私が自分の体験から学んだ話で、このアドバイスをくれたのは某大物政治家だ。この実例の詳細はあまりリアルに描けないが、前記の戦略は当時の私の置かれた状況で役立った。こちらの戦略がばれないように気をつけたが、そもそもこういうことをしないといけないくらい切羽つまっていたということだ。

苦手な相手の嫌な行為をやめさせて味方にしたいが、通常の方法では切り抜けられないようなとき、この方法はおすすめだ。ポイントは、険悪になりそうなときほど何らかの形でコミュニケーションを取るべきだということ。

最悪なのは、苦手意識を持つあまりに、必要なときにもかかわらず、一切コミュニケーションを取ろうとしないことだ。



共通テーマ:日記・雑感

“洞察力ってのは「一見関係ないように見える二つの事柄の間に関係性を見つけること」だよ。”

“洞察力ってのは「一見関係ないように見える二つの事柄の間に関係性を見つけること」だよ。”

共通テーマ:日記・雑感

東京都議選自民大敗

東京都議選自民大敗とはいうものの

多分筋書きのとおりなのだろう


事前の調査で公明党は、今回は自民と関係を切って、都民ファーストと組んだほうが安全だと判断した

この調査の段階で負けは確定していた

公明党が都民ファーストと組むと自民に言った瞬間に負けは確定どころか確実になった

自民党ももちろん事前調査で数字は把握していた


その前になすべきだったことは

都民ファーストへのアプローチであるが

安倍官邸としては手が回らなかった

都民ファーストは右翼だから伸びるなら伸びてもいいじゃないかと考えた

相手が小池なら怖くない

あとで取り込めばいい


次には公明党を説得すべきだったが

維新があるのでまあいいやと思ったのではないか

かわりに都民ファーストが出て来るならそのほうがいい

しばらく国政選挙もないし

公明党の説得は面倒な作業だろう

公明党の上層部を取り込むことはできても

創価学会の運動員をお金で動かすことはできない

もとより安倍一派と創価学会に共通するものは何もないだろう


東京都議会で野党に回ったとしても憲法問題や安全保障問題には関係がないと

割り切ったのだろう


国政選挙は4連勝で問題ないのだから

都議選はガス抜きということで

都議会にはびこっていた古い人達を一掃すればいい


不正選挙との指摘も根強くあるので

一度負けてみせるのもいいだろう


選挙に負けるとこんなに惨めだよ

だから安倍の言うことを聞けと言う方向で利用できる


公明党に妥協しないで負けたけれども

このお陰で国政レベルでも妥協を拒む態度を維持できる

選挙協力を盾にした政策干渉に強い態度で臨むことができる


あとあと困るだろうが安倍氏にはあとはないから困らない


それより明日、麻生氏を中心として新派閥の船出だと言うので

そちらのほうが問題だろう

憲法問題のための時間を与えてくれるかどうか

安倍氏にどんなカードがあるのか、難しいのではないだろうか


むしろ財務省に弱みを握られているので消費税10%の約束をどうしても果たさなくてはならない

影響は大きいだろうからなるべく選挙と離れた日程で実行、つまりなるべく早く

ということにならざるをえないのではないだろうか

かけ疑惑関係者、TBS山口疑惑関係者、稲田大臣、金田大臣などについては、

内閣改造で対応しましたということにするのだろう

お手本は甘利氏でいま甘利氏がレクチャーしているかもしれない


理化学研究所STAP細胞事件で下村氏が渦中の小保方氏を擁護していたことが

いまだに思い出される


共通テーマ:日記・雑感

天下の東大が豊田真由子や佐川宣寿理の様な卒業生を輩出する

暗記と反芻を中心にした日本教育、生徒に考えさせ自らの意見を形成する事を訓練しない日本教育の欠陥が現況の根幹原因だと思います。要するに私の言うCPU欠落、DRAM人間が、貴重な日本教育システム上の限られた席を食いつぶしていると考えます。さもなくば、天下の東大が豊田真由子や佐川宣寿理の様な卒業生を輩出するとは思えません。

文系はもう、なくていい。


共通テーマ:日記・雑感

高齢の父親の息子は“ギーク”度が高い? 知能レベルや集中力に優れている

 若い父親の息子よりも、高齢の父親の息子の方が、「ギーク(Geek)」になる可能性が高いことを示唆する研究結果が「Translational Psychiatry」6月20日号に掲載された。
 「ギーク」とは、知能レベルが高く、興味のあることに対する集中力がある一方で、人付き合いは苦手なタイプの人を指す口語。今回の研究を実施した米マウントサイナイ・アイカーン医科大学シーバー自閉症センターのMagdalena Janecka氏らは、「ギークの特性があると、学業で優秀な成績を収め、現代社会で成功しやすい」としており、父親が高齢であることのベネフィットを示されたとしている。
 同氏らは今回の研究で、英国の双生児を対象とした研究であるTwin Early Development Study(TEDS)に参加した子ども7,781人の12歳時の非言語的な知能レベルや興味の限定および反復行動、社会的孤立の評価データに基づき、子どもの “ギーク度”をスコア化した。
 その結果、男児の場合、父親が高齢になるほどギーク度のスコアが高まることが示された。一方、このような関係は女児では認められなかったほか、母親の年齢による影響はなかった。
 これまで、高齢の父親を持つ子どもは自閉症や統合失調症を発症する可能性が高いことを示す研究報告が相次いでいたが、Janecka氏は「今回の研究では高齢の父親の息子は学業面でもキャリア面でも有望であることが示された」としている。
 また、この結果について同氏は「高齢の父親の方が若い父親よりもキャリアが確立されていて、裕福である可能性が高いことが背景にあるのではないか」と考察。それによって、子どもがより恵まれた環境で成長し、レベルの高い学校に進学できているとも考えられるとの見方を示している。
 さらに同氏は、ギーク度の高さと自閉症には共通した遺伝子変異が関与している可能性を示唆。こうした遺伝子変異は高齢の父親に多くみられる傾向にあることも分かっているという。同氏は「このような遺伝子変異をいくつか持って生まれた子どもは学業で優秀な成績を収めるが、たくさんの遺伝子変異があり、さらに他の危険因子が加わると、自閉症の素因になる可能性があるのではないか」との推測を示し、「最近報告された自閉症と知能指数(IQ)の高さには共通した遺伝子が関与していることを示す研究結果も、それを支持している」と説明している。


共通テーマ:日記・雑感

ネット社会とこころの悩みとDAM理論

「こころの科学」2009年3月号掲載分です

ネット社会についての話は分かりやすいと思いますが、
自己愛性格の話と
うつ病の一般論についての部分はわかりにくいと思います
ちょっと詰め込みすぎたと思いますが
気分としては「解凍しつつ」読んでいただけたらと思います。

やや解きほぐしたものは
ここにあります

*****
ネット社会とこころの悩みとDAM理論
                
 現代日本に生きる我々にとって、インターネットや携帯は心理的環境の重要な一部であり、こころの悩みの原因のひとつとなっている。実証的な記述ではないのが残念ではあるが、以下に要点を記したい。

Ⅰ ネット社会の特質

 ネットや携帯が社会不安を拡大していると議論され、ネットと携帯は現代的「悪のゆりかご」の印象がある。特質を次のように抽出できる。

A 匿名性

  匿名だから卑劣なことを書くのだと思われているが、実は匿名性はすでに見かけ上のものである。自分のことを書かれた個人にとっては、誰が書いたのかを知る ことは心理的ショックの直後でもあり億劫であるが、気持ちを立て直して「プロバイダ責任制限法」により削除を請求し、情報開示を求めればよい。ネット上に 請求の書式があり費用はかからない。

 発信側について言えば、現実のその人からは考えられないくらいの過激な言葉を書いていて驚かされる場合もある。以前は自動車を 運転するときに突然普段の人格からは考えられないような攻撃性を見せる人がいて話題になったこともあるが、ネット上でも、現実人格とネット人格に段差があ るのではないかと思わせられる例もある。受信側について言えば、韓国での事件のように自分について書かれた言葉に絶望して、命を絶つ場合もある。ネット被 害から自分を守る方法を学び、周囲は心理的支えになりたいものだと思う。

B 孤独

  鳴らない携帯は孤独を突きつける。そばに話せる人がいないから携帯に閉じこもり、書いてはいけないことを書いてしまうものだ。一般にメールやネットでは表 現が極端で断定的になる傾向があり、ときに過剰に他罰的となり他人を傷つける。また逆に他人からの言葉が配慮のないものに思えて深く傷つくことがある。内 容が少しきついかもしれないと思うメールを発信する場合には一晩くらい待ってみた方がよい。家族や友人とのリアルな交流の中で相談するのがよい。

C ひきこもり

 不登校の生徒がたいてい時間を割いているものは、ゲーム、ネット、携帯である。これには次の二つのタイプがあり対処が異なる。
1.もともと対人関係の不全があり、学校に行きにくくなり、ネット社会に慰めを見いだした場合。このときは親が携帯とコンピュータを取り上げるとますます追い込んでしまうといわれる。
2.もともと対人不全はなく、ゲームにはまり込んで不登校になった場合。これはゲームとコンピュータを親が管理することで解決することがある。
  ひきこもりはパニック障害や被害妄想の結果であることもあるが、強迫性傾向と結びついていることもある。現実世界の複雑さに反してコンピュータの世界は合 理的で予測可能で単純である側面があり、ひきこもっていれば不確実な現実から自分を守ることができる。その中では空想的万能感や呪術的思考が保存される。

D 陰湿ないじめ・性的暴力的情報・犯罪への入り口・仲間

 たとえば違法薬物の入手方法が分かるし使用マニュアルも手に入る。援助交際への入り口にもなる。ネットは犯罪へのハードルを低くしている。いじめの温床にもなっている。現実の生活では知り合うことのできないような、珍しいタイプの人と知り合うことができる。

E 子どもの養育に関する悪影響とゲーム依存・ネット依存

 小児科医の指摘によれば、まずテレビや ビデオに育児をさせていることが問題である。これでは感情応答性がうまく育たない。小学生頃からはゲームに熱中することになり、これには親も手を焼いてい る。典型的には夜更かし・朝寝坊、朝食抜き、遅刻、忘れもの、保健室登校、不登校になる。そして本格的に一日中ロールプレイイング・オンラインゲームに向 かう。このタイプのゲームは終わりもなく続き、チャットの要素も入っているので完全な孤独でもない。時々は主催者側のイベントが入り退屈しない。他の参加 者と共同の行動をとることがあり、そこにはオンラインゲームなりの人間関係ができる。これは現実の人間関係よりも薄く一面的なもので人間関係の練習にはな らないと言われるが、一方で現実の人間関係で行き詰まった人にはすこしほっとできる場所であるとも言われる。

  ネット中毒やゲーム中毒さらにはゲーム脳といわれることもある。ゲームに熱中しているときの脳の働きを調べると、脳のきわめて一部分しか使っていないよう である。映像処理部分だけが活発になっていて、前頭葉の人間らしい思考は停止していることが分かる。ゲームに時間をとられるので、共感性や社会性を発達さ せる機会が失われる。

 小さな子どもの場合に、ゲームをしている間、親がそばで一緒に画面を見て、親自身が感情応答をして見せること、また子どもが画面に反応したらそれに対して親が感情反応するというようにすれば多少はゲームの害を改善し、共感性を養うことができるかもしれない。

F リアルとバーチャルの区別

  事件の関係者についてリアル(本物)とバーチャル(仮想)の区別がはっきりしていないとする議論がある。ゲームの世界に慣れてしまい、現実を歪めて把握し ているのではないかとする。そのことを正確に診断するのは精神病理学の領域になるがマスコミではしばしばいわれることである。

  しかし発達途中の子どもの場合には現実と仮想の適切な混同は健康な現象であり、アンパンマンになりきって遊んでいるのもよく見られる光景である。大人に なっても、両者の区別を適切な場面で適切にできていればそれで良いわけで、場面によってはほどよく人格退行して、区別を曖昧にして安らぐことも大切なこと である。犯罪に関係して取り調べを受けるときは拘禁反応を起こして両者の区別ができなくなる場合がある。

G 極端さ

 農村非匿名集団から都市匿名集団に移り、さらにネット社会になって人々の欲望も表現も一段と激しくなった。度胸を試すようなことになりやすく、一部は犯罪や自殺と関係する。

H 垂直的ヒエラルキーとネット的水平

  人間の集団構成の原理は原始的には垂直的ヒエラルキー型である。一方、ネット社会は原則的に水平的平等の原理である。このずれから生じる違和感はヒステ リックな言葉や非常識な行動、さらには思考の極端さや単純さにつながる。ヒエラルキー的な軍隊において中枢部が核攻撃を受けて破壊された場合の組織と情報 の保護のために開発されたネットの歴史を見れば、ネット社会とヒエラルキー社会との原理の違いが必要だったことが分かる。しかし原理が違うので不都合も生 じる。検索会社の提供する検索システムはヒエラルキー的で資金力のある者の優位を保障しており、水平的ではないのが興味深い。一般人の良い意見にはたどり着けないのが現状である。

I 同質性

 たとえば将棋では、情報を手に入れやすくなっているので誰でも勉強できる。しかしみんな同じことを勉強してきたので強さも作戦も弱点も同じ。情報ハイウェイを降りた場所からが難しいといわれる。同質性集団特有の集団心理にとらわれやすい。

Ⅱ ネット社会と自己愛

 ネット社会では性格の中に自己愛成分を多く含んだ人が増える印象があるとの報告が数多くある。まず自己愛の特徴から見ていこう。

A 自己愛性格の特徴とネット社会が性格の自己愛成分を増やす理由

  すぐに感情を荒げてとげとげしい言葉を投げつけ、自分の衝動や欲求や不安を抑制することができず、相手が傷ついても構わず平気で強引にわがままを押し通 す。相手を傷つけることが快感でもあるようす。教育と訓練が欠如した未熟で幼稚な性格。このような自己愛性格の特徴は「傲慢、賞賛欲求、共感不全」かつ 「臆病」とまとめられる。中島敦「山月記」でよく表現されている。「少年は大人ではなく大きな少年になった」「僕は僕のすべて」「自分王国の自分様」など と言われる。社会的には無力であるが、そのことを自分の欠点と認識しない。「お互い様」が消えてしまい、「相手の立場に立ってみる」ことが少なくなった。 自己愛的な他人に接するとき、自分も自己愛的にならないと傷つけられるだけだから、社会には自己愛成分が増えていく。電車の客席のマナーなどを想像すれば 分かりやすいが、自己愛的な態度は周囲の人をも自己愛的にしてしまう。傲慢さの背景に臆病が透けて見えることも指摘されていて、自分の利益を守るためには 臆病な人ほど過度に攻撃的にならざるを得ないのだろう。

 ネット・携帯社会だけではなく、少子化、第三次産業へのシフト、大量消費社会、情報化社会などが複合して現代人の心理変化の原因になっていると思われるが、ネット社会に関していえば、現実社会に比較して「簡単・確実・迅速・非共感的」であることが特徴である。現実社会は不確定で、他人の事情に左右され、複雑で遅く、自分の予測した反応が返ってこないし、我慢が必要である。ネット社会のほうが居心地がいいと感じる人がいても無理はない。

  ネッ ト社会に慣れた人は「待たない、確実を求める、我慢ができない、何かあれば他罰的、自己中心的で共感しない」という態度になる。これが自己愛性格を培養す る。これは大量消費社会の消費者の態度でもある。対人関係の原型が匿名の客と店員になっていて、他人には傲慢で共感不全であると映ることになってしまう。 母と子、店員と客、コンピュータとユーザーの関係で生きていることが、自己愛性格を培養していると考えられる。都市化して匿名性が高まったが、個人情報保護が原則のネット社会ではさらに一歩進んで匿名社会であり、匿名の一時的人間関係が増えれば自己中心的な言動が増えることになる。現実社会では入れ替わりが激しい匿名的なワンルームマンションの管理で自己中心性が問題になっていることも参考になる。

B 幼児的自己愛が保存される理由

  自 己愛の中の空想的全能感は幼年期に少子化核家族化の中で養われ、母親という培養器の中で肥大する。そのあと学校集団で自分を相対化して見つめることで、自 分の位置を確認し、客観的な自分と主観的な自分を一致させる。傲慢ではなく、社会的に容認される程度のプライドになり、ひそかな自尊心になる。酒の席など で意外な自尊心を打ち明けられて驚くこともある。

 しかし最近では母親という培養器からネットという培養器に直接移植さ れてしまい、自己愛が幼児的なまま修正を受けずに保存されてしまうようである。ネット社会は母親に代わって自己愛を培養し続ける。学校や会社ではほどほど に周囲に合わせて溶け込んでいるのだが、たとえば心が傷つけられる場面などで自我機能が退行すると、肥大した自己愛が前景に立ち現れる。現在は学校が自己 愛保存的な場所となっていて、一方会社はグローバル化もあり保護的な場所ではなく利益を要求される場所となっており、学校と会社の間には段差がある印象で ある。学校を出て就職すると段差に気付き、不適応が現れる場合もある。

C 自己愛性人格障害

  自己愛の問題が極端になると自己愛性人格障害となる。アメリカの研究・統計用診断基準であるDSM- Ⅳ- TR での自己愛性人格障害の項目が代表的であるが、最近ではこれを細分化する試みもあり、代表的なものは次の自己愛性人格障害のサブタイプである。

1.無自覚型 oblivious narcissism
他者の反応に無頓着。高慢で攻撃的。注目の中心であろうとする。送信者であるが受信者ではない。DSM- Ⅳ- TRの自己愛性人格障害の診断基準はこのグループとほぼ一致する。

2.過剰警戒型 hypervigilant narcissism
他者の反応にひどく敏感。抑制、恥ずかしがり、目立つのを避ける、注目の中心になることを避ける。他者の話に軽蔑や批判の証拠を注意深く探す。容易に傷つけられる感情を持つ。恥と屈辱の感情を起こしやすい。

  こ れらを寒さと痛さの間で妥協点を見つけるハリネズミの比喩でいうと、1.針が長いので他人を傷つけて騒いで回る。他人の痛みが分からない。従っていつも寒 い。2.他人を刺すことはないが他人の針を過剰に痛がる。従っていつも寒い。こうしてみるとネット社会は1.のタイプにぴったりだということが分かる。 2.のタイプはつらいので彼らはネットに長居はしないが、何を言われているのか気になるので継続的に警戒して、結局傷つく。無自覚型が一人いればそのまわ りに過剰警戒型が何人かいて、困ったなと思い息を潜めている。さらにその外側に、ネットなんかただのネットじゃないかという人たちがいる。

D 幼児的自己愛成分が成熟しない理由

  幼 児的自己愛成分が成長して次の段階に進まないのにも理由がある。幼児的自己愛成分は本来、発達の途中で社会的に肯定されるアイデンティティへと進展して解 消される。そのときに社会の側が用意している主要な価値観がアイデンティティのガイドラインになる。現代日本ではかつての主要な価値観の場所に自分らしい 自分やオンリーワンの自分になるという「自己実現」がある。自分のアイデンティティは本当の自分になることといわれて、その先に進めない。価値観の多様化 の中では主要な価値観の消失も当然だともいえるが、アイデンティティ獲得が難しいことも確かである。

Ⅲ ネット社会のうつ病と病前性格とDAM理論

 以下ではこれまで提案されているうつ病の類型と病前性格についてDAM理論としてまとめ、現代では各種病前性格の未熟・自己愛型が増え、それを基盤としたうつ病が増えていることを述べる。
  うつ病について筆者は以前から神経細胞の反応特性の分類からDAM理論を考えてきた。原田誠一先生は講演の中で、うつ病の病前性格について、笠原嘉先生が 「熱中性、几帳面、陰性感情の持続、対他配慮」とまとめていることを紹介した(笠原嘉:うつ病の病前性格について.笠原嘉編「躁うつ病の精神病理1」弘文 堂,東京,1976 ; 1―29。笠原嘉 『軽症うつ病― 「ゆううつ」の精神病理』講談社現代新書、一九九六年)。この講演に触発されたのであるが、前三者がDAM理論とよく一致するので「熱中性、几帳面、陰性 感情の持続」と「対他配慮」の二つに分けて考察の糸口とすれば合理的である。前者は生物学的な指標であり、後者は社会的習慣の問題である。

A 対他配慮の現代的変質

  昔 は利他的対他配慮であったものが、いまは自己防衛的利己的他者配慮と見える。他者との関係の仕方そのものに変化が生じていると思われる。利他的対他配慮は 報われない可能性を含み、特に相手が自己愛的である場合に大きく傷ついてしまう危険がある。現代ではそのような利他的対他配慮ではなく、自分が傷つかない ように、他者との距離をとっておくという防衛的な意味での他者配慮に変化している。簡単に言えば他者中心から自己中心に変化しているのだが、発達から言え ば、自己中心のままで成長が停止して他者中心に至らないといえる。これを未熟・自己愛型の増加と表現できる。

  ハ リネズミの比喩で言えば、昔は針に刺されて痛くてもいいから、他人を温めたかったし温まりたかった。現在は寒くてもいいので、自分が傷つきたくないし、相 手を傷つけたくない。昔は温かい方が大事、現在は針の痛みを避ける方が大事という印象である。一九六八年の連続射殺事件は他人のとげが痛いと悲鳴をあげた 事件で、二〇〇八年の秋葉原事件は寒すぎると悲鳴をあげた事件と対比できる。

 対他配慮は社会的成 分であるから、社会のあり方と教育の結果であり可変的である。対他配慮が報われなくてエネルギーを使い果たし、結果としてうつになることは過去に多かっ た。それは社会の支配的な価値観として、対他配慮が主な徳目であり、エネルギーを注入すべき対象であったからである。部下を思いやる責任感の強い上司で 30代以降に発症するのがメランコリー親和型うつ病であった。しかし最近は対他配慮の故に疲れ切るということは多くはない。むしろ、他人からの配慮がない から自分はうつになったと怒りと恐怖を伴いつつ20代が語っていて、向きが逆になっている。

B 熱中性、几帳面さ、陰性気分の持続は生物学的指標である:DAM細胞

  一 つの神経細胞に対する慢性持続的ストレスを想定して反復刺激を考えてみよう。キンドリング(てんかん)や履歴現象(統合失調症)のように、次第に反応が速 く大きくなるタイプの細胞がある。これは躁状態と関係しているのでM細胞(Manic:躁的)とする。熱中性、高揚性、精力性と関連している。

 次に、反復刺激に対して常に一定の反応を返す場合がある。これは強迫性傾向と関係があり、A細胞(Anancastic :強迫症的)と名付ける。几帳面の成分である。

  反復刺激に対して急速に反応が減弱するタイプの細胞があり、うつに関係するので、D細胞(Depressive :うつ的)と名付ける。陰性気分の持続と弱力性に関係している。人間の脳の神経細胞は大半がこのタイプであると考えられる。

C うつの発生メカニズム:DAM理論

  持続反復性ストレスに対してM細胞が次第に大きな反応を返している時期が躁状態であり、M細胞がダウンして機能停止するとD細胞の特性が反映されてうつ状 態になる。しばらく時間が経てばM細胞は活動を開始して躁状態になる。これを反復するのが躁うつ病の特徴である。うつ病だけが存在することはなく、微細で あってもその直前にはM細胞活動亢進期としての躁病期があると考える。A細胞の強迫性は躁うつ病の各時期で前景に出たり背景に退いたりしつつ見え隠れす る。M細胞機能停止しても、A細胞成分が大きければうつ病よりは強迫成分が前景に現れることになる。M細胞がサーカディアンリズムと関係していると考えれ ばM成分の不在により不眠と日内変動を説明できる。

D 病前性格の説明

 M、A、Dの三種の細胞特性がどのくらいの量、脳のどの部分に分布しているかが病前性格の一部を説明する。三種は相互に移行型があり連続している。

1.M 細胞成分が多い脳は熱中性が強く双極性・循環性の性質を帯びる。BP(Bipolar mood disorder:双極性気分障害)ⅠやⅡがこのタイプになる。BPⅠは躁状態+うつ状態、BPⅡは軽躁状態+うつ状態である。病前性格が循環気質で躁う つ病になったという場合、このタイプである。未熟型うつ病は未熟かつ自己愛的循環気質の若年発症タイプで人格障害と区別しにくい。また逃避型抑うつはこの 類型に近い。

 社会全体が軽躁状態であるとき、BPⅡの軽躁状態は隠蔽されてしまう。明治時代から 高度経済成長期に至るまで、BPⅡの場合に診断はむしろ単極性うつ病とされた。戦争に向かう熱狂や会社組織への献身は軽躁状態だったのだろう。適応のよい 状態とは実は軽躁状態であることもよくある。

2.M細胞成分よりもA細胞成分が多いものは几帳面で 強迫性成分が強くなる。メランコリー親和型うつ病の病前性格としてのメランコリータイプはこの類型である。反復刺激によりA細胞が反応している間は強迫性 傾向を呈し、その後疲れきって、機能停止する。そのときにはM細胞も疲労して休止していることが多いので、うつ状態になる。M細胞が早く回復すると躁うつ 混合状態になる場合もある。退却神経症はこの類型に近い。

 非定型うつ病の遅発・非慢性タイプはメランコリー型に近く、若年発症・慢性型は病前性格の描写がまだ不十分である。職場がメランコリー親和化して自己愛型未熟型性格に発生するとされるのがBeard 型うつ病である。

3.M 細胞成分とA細胞成分が相対的に少ないものは弱力性格になり、熱中性も几帳面も強くない。現代的弱力性格の人たちは、表面的には自分について自信をなくし ているのだが、その内面には誇大的自我を持ち続けていることも多く、ときにそれが露出することが観察される。つまり、一方的な弱気ではなく自己愛成分を強 く保持していることが多い。これは弱力性と未熟な自己愛の結合となる。これがうつ病となるときは弱力性格型うつ病の未熟・自己愛型と呼べばいいと思うが、 DSMのⅠ軸の症状としてはディスチミア(長期に続く軽度の抑うつ傾向)に近くなり、現代的各種うつ病のなかではディスチミア親和型うつ病に近くなる。

4.M細胞成分とA細胞成分が多いものは執着気質で熱中性も几帳面も強い。両者の機能停止と回復の時間的プロフィールによって、躁、うつ、躁うつ混合状態、さらにそれと強迫性傾向の混合が見られる。20歳くらいで発病すると人格障害と見分けにくい。

E 現代的病前性格は共通に未熟・自己愛型のままで発達が止まったタイプになっている

  以上の1-4のどのタイプにも中間移行型がある。そしていずれの場合も(a)昔風の対他配慮は失われていて、自己防衛的利己的対他配慮が働き、言い方を替 えれば自己中心から他者中心に移行しないままでとどまっている。(b)個人の中でも自己愛成分が保存され、社会全体としても自己愛成分が保存されている。 (c)全体に完成型とならず未熟型にとどまり、発症すると人格の問題と紛らわしい事態になる。

 性 格は未熟・自己愛型から次第に成熟・対他配慮型に移行すると考えられ、大人になる頃にはM、A細胞が過剰刺激に対して活動停止するようになっているので、 従来は成熟・対他配慮型性格となった大人に成熟・対他配慮型うつ病が発生していた。子どものうつ病については議論があるが、子どもは睡眠が多くストレス課 題が少ないことから、また神経細胞の回復が早いことからM細胞の活動停止は起こりにくい。従って常に活動的でうつ病にはなりにくく、ある程度成熟した年代 になってはじめて過剰のストレスにさらされ神経細胞の回復が遅くなりうつ病に至る。睡眠障害がうつ病と密接な関係があるのは細胞修復と関係しているからで ある。

 しかし現代では生活年齢が20歳くらいになるとM、A細胞の活動停止がみられるようにな り、一方で性格面は未熟・自己愛型のままでとどまる。ここで現代的なうつ病像が成立し、症状は未熟・自己愛的な性格傾向に彩られる。うつ病が全般的に若年 化、軽症化、神経症化、適応障害化、難治化していることも理解できる。

F 自己愛とうつ病

  以 前から自己愛とうつ病については密接な関わりが指摘されてきたが、現代的な自己愛では現代的なうつが見られる。「傲慢、賞賛欲求、共感不全」の自己愛型の 人が世間を生きていたら、傲慢なので人に嫌われ、期待した賞賛が得られず自分自身は幻滅する。結果として人間不信になる。対人関係で傷つくのでうつにもな りやすく、その場合は従来のタイプとは異なるうつ病になるといわれていて、新しいうつ病のタイプがいくつか提案されている。

  そ の中の一つのタイプにディスチミア親和型うつ病がある。ディスチミア親和型と名付けられているものの、ディスチミアが病前性格や病気の基盤であるとは言わ れていないので注意を要する。これは若者に多く、うつそのものは軽症であるが治りにくい。他罰的で逃避的、仕事よりもプライベートが大事。集団との一体化 は希薄で、学校時代には不適応はなかったが、会社には不適応という例が多い。やる気が出ないと言い、自分を生かせる職場を希望する。役割に固執せず、むし ろ自己実現を価値の中心においている。ディスチミア親和型うつ病の病前性格として、未熟・自己愛型弱力性格を考えれば上記の諸特徴を説明できる。また学校 時代に不適応がないのは、現代の学校が自己愛保護的な場所になっているからである。

G 併存症と治療

  併存症(comorbidity)については、躁うつ病については脳の非局在性の病変であり、不安性障害と統合失調症は局在性の病変と考えることができ る。M、A細胞の活動亢進と停止が特定の部位で起これば不安性障害や統合失調症との併存になる。不安性障害に関係する局在部位を含んでM細胞の活動亢進と 休止が関与すれば一種の過敏性が形成されて躁状態の代わりにパニック病像が形成され、その後にはうつ状態が見られる。パニック障害自体が相性に現れて、消 える。A細胞が関与すれば全般性不安障害(GAD:Generalized Anxiety Disorder)に近くなる。統合失調症の場合には局在病変への関わりを考えれば再発に関する履歴現象が特徴であり、これにM、A細胞系が関与してい る。さらに統合失調症自体が慢性的持続的ストレスとなるため非局在性のM細胞休止に至るので、ポスト・サイコーティック・デプレッションと呼ばれる精神病 極期後のうつ状態となる。個別の病型では非定型うつ病で社交恐怖との併存が多いと指摘されている。なお、パーキンソン病で観察されるアパシーはうつ病と異 なり「うつを伴わないアパシー」といわれている。行動・認知・情動の動機付けの低下がアパシーであり、興味低下や喜び低下は起こるが憂うつは起こらないと 議論されている。以前はドーパミン系とリンクしたうつ状態と考えられていたが、診断学の進歩と考えることができる。

  面接ではDSMのⅠ軸、Ⅱ軸に注意するとともに、以上述べたように、性格の中の熱中性、強迫性、弱力性、対他配慮、自己愛成分、全般的未熟性の6項目につ いて留意すれば診断の助けになる。最近では40代で急に仕事ができなくなったなど認知能力低下や性格変化が起こり、職場や家庭で困難がある例があり、うつ 病を疑うとしても、早期に起こる脳器質的変化の可能性を鑑別すべきである。そのとき認知機能と性格の観察が役立つ。

  治療はM細胞とA細胞が回復するまで時間をかけて待つこと、自殺を防ぐこと、再発を防ぐためにメカニズムを教育することである。抗うつ剤のSSRIは長期 のダウンレギュレーションによりセロトニンレセプターを減少させることでM、A細胞の一部の活動亢進を抑制する効果がある。またSSRIは不安性障害に関 係する局在部位でM、A細胞の活動亢進を抑制することにより不安を抑制できる。

Ⅳ ネットリテラシー教育

 薬物療法、精神療法は省略するが、これらと並んで大切なのがネットリテラシー教育である。これはインターネットや携帯の独特の仕組みと読み書きのマナーを心得ることで、学校でも家庭でも教育を心がけたい。

 発信側として大切なのは、声も表情もなくても誤解が生じないか慎重になることである。言い過ぎは後悔のもとである。誤解する方が悪い場合もあるが、誤解されないように充分注意する責任もある。

  受信者としては情報の極端さとまじめ度を見分けたい。世の中全体の見取図が自分の内側にあれば、情報の極端さを評価できる。それは真偽とも好悪とも関係の ないもので、世界の全体の中ではどのくらい極端かという点である。あわせてどのくらいまじめなのか余裕があるのかを見分ける。オウム事件で学んだように、 極端でかつまじめだったら、注意して扱う方がよい。情報が断片的であることはネットの短所である。知識や判断の総合的な見取図を形成するためには読書と友 人が大切である。



共通テーマ:日記・雑感

ドイツ人

"

たいした旅行はしていないけれども、なかでもドイツ人は底抜けにやさしかった。 どこで買い物をしても目を合わせてハイと呼びかけて、チュスと言ってちいさく手を振って、話しかけたら私のへたくそな英語をいっしょうけんめい聞いてくれた。 彼らは言った。日本人?よく来たね、どうか楽しんで、ガール。私はとうに、もしかすると一度も、ガールなんかじゃなかった。でも彼らはそう言った。 大きい駅のぴかぴかのガラスの扉のそこにあることがわからなくて頭を強打したら通行人が何人もわらわらと寄ってきて、誰も私を笑わなかった。 ガラスが透明でよくないねと彼らは言った。とても悪いガラスだねと言った。そうして正しい扉をひらいて私がそこを過ぎるまで手で押さえて、目が合うとにっこりと笑った。そうして言った。グッドラック、ガール。 レジスタの人が英語がわからないと、おいツーリストだぞ、英語わかるやついるかと叫んで、裏から別の人が走ってきた。私の買い物にそんな価値はないのに。 都市と都市をつなぐ電車に乗ってアナウンスに耳をそばだてていたら、向かいの席の老婦人が手振りで私の目的地を訊き、こたえると泣きたいような善良な笑顔で、着いたら教えてあげると言うのだった。だから安心して景色を観ていなさいと。せっかく美しいのだからと。なんのことばで話していたか今でもわからない。 そのように話すと在独の長かった知人はかなしそうに笑い、彼らはあなたを好きだったんだねと言った。彼らは清潔を保ち努力をしている生真面目な人が好きなんだよ、そうでなかったら、少しも助けないよ。
"


共通テーマ:日記・雑感

“普通に経験を通して身につけようとしたら何十年、何百年とかかることを数ヵ月、数年で圧縮して伝える。これが教育です。”

“普通に経験を通して身につけようとしたら何十年、何百年とかかることを数ヵ月、数年で圧縮して伝える。これが教育です。”


共通テーマ:日記・雑感

労働の対価

“うちは子供にお風呂掃除するごとにお小遣い100円を長男にあげていて、ママ友さんには高い!私がやりたい!なんて冗談言われてたけど、これ便利なんですわ。買い物しててあれ買って!攻撃された時お風呂掃除〇回すれば買えるよ?って言うと子供が己の労働の対価として本当にそれが欲しいか考えるんだ”


共通テーマ:日記・雑感

事前会議

“会議で部下からの〝寝耳に水〟を極端に嫌うマネジャーがいる。つまり、予期せぬ情報は、事前に教えてもらわなければ困る、というタイプだ。他の部署の人がいる前で上司の知らなかったことを言って上司を驚かすのは失礼千万、という職場は多い。だが、それは実際のところ、会議の前に事前会議を行うことを意味する。そして会議は形だけのものになる。時間の無駄だ。”


共通テーマ:日記・雑感

自然

“ジビエの生食が危険だという感覚がないのは、地下水に環境基準以下のヒ素や鉛があったり、世界が放射線で溢れてるということを受け入れられないのに通じるものがある気がする。
彼らにとって、自然はとても清潔で、人にはこの上なく優しく、慈愛に溢れたものであるのだろう。”


共通テーマ:日記・雑感

気分は上がりすぎず下がりすぎず 道の真中をゆっくり進む気分ですよ

気分は上がりすぎず下がりすぎず

道の真中をゆっくり進む気分ですよ


共通テーマ:日記・雑感

「人は恋をすると賢明ではありえず、賢明であれば恋することはできない」

「人は恋をすると賢明ではありえず、賢明であれば恋することはできない」


共通テーマ:日記・雑感

天網恢々疎にしてもらさず

【天網恢々疎にしてもらさず】悪事を犯した者は決して天罰を逃れることは出来ないということ。「恢々」ほ広大、「疎」は粗いの意。悪人を捕らえるために天の張る網は広く大きくて、その目は一見粗いように見えても、絶対に悪人を網の目から漏らすことはないの意。 


共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。