SSブログ

NHK9時のニュースで小沢一郎出演・正論を語る

2012-5-30、NHK9時のニュースに小沢一郎出演
本日、野田総理大臣との会談が持たれた
しかし野田氏は消費税増税一刻も猶予なしといい
小沢氏はその前にコスト削減ができるはずと主張して
合意点には至らなかったという
輿水幹事長が同席していたこともポイントだ

NHKキャスターは
党で決めたことにどうして従わないのかと無限にダメな質問をして
小沢氏はそもそも党が決定して公約とし、
マニフェストにも書いて、選挙で国民に選択されて約束した項目である
それに従わなくてどうすると切り返す

NHKキャスターは合理性のない言葉を並べていたが
小沢氏にとってみれば、「典型的な初歩的な反応」の一つだっただろうと思う

こんなことのためにNHKの受信料を払っているのかと思うと
実に腹が立つ次第である

全部包括的にNHKを支持しているから受信料を払っているのではない
こんな中学生程度のキャスターはいらない
動物の交尾を追い続ける動物番組も子供に見せたくない
人跡未踏の地の珍しい映像はBBCから買ってくればそれでいい

ーーーーー
決まったからには従えというが
それには徳が必要である
徳がなければ取引材料が必要である
どちらもない

国民放送としてのNHKは歴史的使命を終えたと思う
テクノロジーの発達も目覚しいので
そろそろ、雑誌や新聞と同じく、欲しい人だけ買う制度でいいのではないかと思う

ーーーーー
野田氏が選挙演説で
消費増税の前にやるべきことがあると
力説している映像が出回っている時代に
このキャスターは何を寝ぼけたことを言っているのだろうか

誰がこのキャスターに失望しないだろうか
こんな人に「国民はみんな・・・と思っていますよ」などと言ってほしくない

テレビの現場で野田氏に自分の選挙演説を見せて
これと現在の違いをどう説明するのかと聞く
たったそれだけのことがどうしてできないのだろう

ーーーーー
簡単な事実として
役人は増税して裁量を増やしたい
そのためには国会で決めて欲しい
政治家は減税して当選したい
この矛盾を無理やり解決するのがマスコミというものだ

この惨状を目の当たりにして
国民の唯一の参政の権利である投票を放棄して
宗教団体の集団票が優位を保っているなどという現実も
信じがたい

ーーーーー
日本という国の種々の劣化を目の当たりにしているが
今日は巨人杉内が楽天を相手にノーヒットノーランを達成した。
9回2死まで完全試合、そのあと3ボール2ストライクから4球、最後は三振だった。
巨人に杉内みたいなピッチャーがいればなあと長年話していたものだが
それが実現して
限りなく完全試合に近いノーヒットノーランを達成してみると、
いやいや昔は巨人に対しては相手チームはもっと必死だったものだなどと
これも劣化なのではないかと考えたりする

セ・パ交流戦は星の潰し合いではないので
下位チームが上位チームに対して必死になるというモチベーションがない

杉内以外はたいしてモチベーションがない、テンションの低い試合をしている
それがなにか日本らしくて微笑ましいではないか


共通テーマ:日記・雑感

金環食の偶然

金環食があった
月と太陽の視直径がほぼ0.5度でしかも月の方が少しだけ小さいという
絶妙のバランスで金環食が達成されるのだが
太陽と地球と月の三体問題を厳密に記述するのは難しいらしい
結果としては月の質量で位置が決まり、
月の密度で体積と大きさが決まっているのだろうから
すばらしい偶然と言うべきなのだろう

共通テーマ:日記・雑感

頑固な人が頑固に「私は頑固ではない」と言い続けていると

頑固な人が頑固に「私は頑固ではない」と言い続けていると
それなりに周囲の頑固の定義が変化するように思う。

だからその人の頑固はいつまでも治らない

共通テーマ:日記・雑感

二重トラウマ

大変な目にあったとする
体験が特殊であるほど周囲には理解されにくい

最初は理解してくれていたように見える人たちも
時間が経過するにつれて
人間は根本的に体験共有はできないものなのだから
少しずつずれが出てきたり批判的になったり見当違いの励ましをしたりする

そうしたことはみな二重トラウマとして
つらくのしかかることになる

防止するには
自分を説明する能力を少しずつでも磨いていくことが大切だと思う



共通テーマ:日記・雑感

東京スカイツリー開業

昔、東京スカイツリーの建設是非については議論があった。

建設の理由の一つは地デジとか受信障害とかだった。

それについて当時の意見は、

東京タワーで地デジは放送されており、ケーブルテレビなどを含めてカバー率はほぼ100%である。その放送塔を移動すると、新たに受信障害が発生するおそれは強いが、今より受信状態が改善されることはありえない。しいていえばワンセグが受かりやすくなることぐらいだが、ワンセグの受信者は頭打ちで、ビジネスとしてもあやしくなってきた。

スカイツリーは、放送には意味のない単なる展望台である。日経新聞によれば、1430億円の設備投資を回収するキャッシュフローは展望台の利用料金だけで、回収期間は25年。それまで東武鉄道がもつのかどうかもあやしいものだ。

スカイツリーは、墨田区が東武鉄道の赤字を補填する条件で引っ張ったもの。石原知事は「羽田への航空機の進入経路にこんなものを建てるのは非常識だ」として都の都市計画審議会では通らなかったが、敷地面積をせばめて墨田区の都市計画審議会で通した。

だから赤字が出ても東武鉄道は大丈夫で、最終的に負担するのは墨田区民である。

電波障害などについてはあんな電波塔は必要なく、作るための言い訳であるのは確かであるが、東京スカイツリーの主目的は展望台という観光資源だろう。

というわけで、2012年5月、開業の時点となってみれば、たしかに観光資源というだけのものだ。
テレビ報道やバラエティははこぞって大宣伝に参加しているようすで、多分、電波利権とのからみがあるので、「無用の電波塔」といわれるか「一大観光資源」といわれるかは重大なのだろう。

さらにいろいろな意見があり、
たとえば

テレビがデジタル放送に変わるがこれはハイテクのマインドコントロールに用いられる。米軍は1990年からイラクでこれを用いている。それはサイレント・サウンド・スプレッド・スペクトラムSSSSと呼ばれるシステムで、耳には聞こえないが人間の脳の大脳の聴覚に植えつけることが出来る。だから政府はあなたのために費用を負担するのだ。サイモンとガーファンクルの“サウンド・オブ・サイレンス”を思い出してほしい。 

“こんにちは暗闇、私の古い友達、もう一度話したくて戻ってきたよ、幻は優しく忍び寄り、私が寝ているときでもその種を残していく、私の脳に植えられた幻は消えない、沈黙の音によって”
(驚いた。まるっきり完全に予言している! 音だけでなく映像もそうだろう。) 

マインドコントロールしている割には思い通りにいっていないようだけれど。

 



共通テーマ:日記・雑感

The future of psychiatry

Epilogue: The future of psychiatry
 
Much of what follows in this epilogue has been repetitively been emphasized in preceding chapters. 
The most important issues---at least in my point of view---shall nevertheless be summarized, because I would like to envisage future psychiatry to be taken further as a pluralistic medical discipline that is thoroughly grounded in the framework of human biology.
Current diagnostic systems (Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, DSM, 4th revision, and the International Classification of Disorders, ICD,10th edition)were conceptualized as largely a theoretical, purely descriptive frameworks to improve reliability and validity of the diagnostic process.
In spite of the fact that these instruments have greatly facilitated the communication between clinicians across divergent theoretical backgrounds, DSM and ICD are flawed by disregarding aetiological factors of psychiatric disorders including idiographic material in favour of a nomothetic approach.
Another unresolved problem is that current diagnostic manuals are insufficient in their ability to appreciate sex differences in presentation of psychopathological signs and symptoms.
DSM and ICD are also reductionist in that they constrain the richness of psychopathological signs and symptoms to a compilation of only the most conspicuous clinical symptomatology of disorders.
The clinician is asked to make a diagnosis by choosing several signs and symptoms from a list that is neither exhaustive nor(in  many instances) factor-analytically validated.
Even though DSM and ICD are not designed that way, both manuals suggest the existence of nosological categories of psychiatric disorders.
The unexperienced beginner may therefore be tempted to use either one as a surrogate textbook of psychiatry.
Similarly, contemporary psychiatry has put too much emphasis on structured interview technique, obviously at the expense of behavioural observation, and largely oblivious to the emotional content of  communication.
Moreover,the current trend in psychiatry to conceptualize psychiatric disorders according to biological findings is one-sided in that pathogenetic aspects are, by and large,reduced to abnormal brain functions,  whereas aetiological issues of disorders usually comprise a conglomerate of hereditary (genetic), and acquired features.
This suggests that the suffix 'biological' to psychiatry is  greatly impoverished by equating 'biological' with findings from genetics, activity of neurotransmitter systems, drug action, and perhaps brain imaging, while grossly neglecting the biology of evolved human social systems with all their cognitive,emotional and behavioural facets. 
In fact,it sometimes appears as if the term 'behaviour' (at least  systematic behavioural observation) has been banished from the psychiatric literature, perhaps as a  consequence of the fact that the value of a thorough psychiatric examination and description of psychopathology have been belittled, whereas the explanatory power of genetic findings has been inflated.
For example, current research into psychiatric genetics greatly focuses on the impact of neurotrophins, only to discover that these factors are 
apparently not specific to any one particular disorder.
Moreover,research and clinical practice are no longer equally covered by current diagnostic systems. while DSM and ICD draw lines between anxiety disorders and depression or between schizophrenia and bipolar affective disorder,respectively, research suggests that no natural boundaries between these disorders exist, neither in terms of 
 genetics nor behaviour. Contrariwise, research itself is flawed by directing scientific enquiries along the lines of supposed 'disease entities'.
A useful step into the right direction is certainly the description of endophenotypes (compare Chapter1), even though most biological markers are currently less useful for clinical purposes, and the available 
ones such as the dexamethasone test, TRH test, and low CSF 5-HIAA in depression are largely non-specific. 
Accordingly, one of the most important purposes of this volume is to draw attention to the fact that current psychiatry lacks a coherent theory of human behaviour.
Current discussions about how to revise DSM-IV suggest that DSM-V will almost certainly be unsuitable to solve the above-mentioned problems, at least not by merely re-shuffling disorders into new categories.
   It would seem that two things stand out that need to be addressed in the future.
One refers to the fact that future conceptualizations of psychopathological conditions ought to more decisively eradicate categorical thinking in psychiatry and replace it by a dimensional approach, for which there is overwhelming empirical evidence.
The second issue pertains to the necessary, radical and unequivocal acknowledgment of two complementary and equally important historical processes that guide human experience and behaviour: one relates to the patient's individual, personal history; this should be standard in  psychiatric examination. 
The other affects the evolved history of humans as a species; our 
psychological apparatus has been shaped by natural and sexual selection over aeons and this still determines how we experience, explore and interact with our environment.
In many respects we strongly resemble other primates in our needs for attachment, security, gregariousness, social status and trustworthy alliances with our fellow human beings.
It ought to be part of the psychiatric examination to evaluate the possible function of cognitions, emotions and behaviours in psychopathological conditions by extrapolating from the pathology to its physiological correlates. In other words, human behaviour, even in its most grotesque and distorted variations has a function, or at the very least, a 
physiological equivalent that can be examined in two ways: at the proximate level, and at the ultimate level. 
One possible suggestion for future psychiatric manuals could be to reframe the multiaxial diagnostic system along the lines of the four 'W’ questions proposed by Nikolaas Tinbergen.
These axial dimensions should include (1) a thorough description of current symptomatology (including behaviour),(2) examination of allelic variation of candidate genes and/or other biological markers,(3) assessment of early adverse events and other environmental risk factors,(4) evaluation of performance in achieving important biosocial goals, and (5) examination of the functional significance of psychopathological 
signs and symptoms by comparison with their evolved (adapted) equivalent.
This would imply a paradigmatic shift. However, such a modified approach could help both to tailor individual treatment, and to create a common ground for research into behavioural genetics, geneenvironment correlations, animal models, psychotherapy, cross-cultural research, and neuropsychology of psychiatric disorders.
  In terms of therapy, a most promising way to improve therapist-client interaction is to emphasize more strongly how minds interact---namely, by making inferences about one another's beliefs, goals, wishes,  knowledge and emotions. Patients' desires, needs, aims and means to achieve important biosocial goals are not so much different from our own.
 
Accordingly, it could be advisable to more often take the patient's perspective, or even to routinely include an attempt to see the situation through the patient's eyes in both the diagnostic evaluation process and therapy.
  Considering the evolutionary perspective in therapy can sometimes seem to be a perversion of what we believe is morally acceptable.
For example, some psychopathological conditions can be interpreted as (unconscious) exploitative strategies of social systems and mental health services. Similarly,the romanticized view of mental health as a natural state of kindness and subjective well-being has been challenged by  evolutionary theory; happiness has probably never been a target of selection; however, the pleasurable state of mind associated with happiness perhaps has been. Suffering---narrowly defined---can be regarded as an evolutionary by-product of self-awareness and conscious 
reflection upon one's own existence, or the empathic representation of another's illness.
Moreover, psychiatric disorders cannot simply be defined as a combination of harmfulness to the individual and dysfunction of some psychological mechanism---this would leave out important contextual factors.
The very same behaviour may be dysfunctional and harmful to the individual in one environment and entirely functional and beneficial
in another.
These differences in appreciating psychological distress in evolutionary 
perspective compared to standard psychiatric views largely arise from the relevance of examining functional significance;this is, however, necessary to improve therapy, e.g. by making some of these unconscious processes accessible to patients' conscious reflections. 
  We, as therapists, want mental health for everybody, and rightly claim this a moral imperative. Part of the story is that we empathize with others who are in need or suffer due to our evolved humaneness. This should also guide our therapeutic behaviour.
However, as therapists we will never be able to eliminate psychological distress and mental illness. As long as humans exist,there will be conflict over social matters---resources, mates, alliances, and so forth.
We nevertheless can encourage patients to change perspectives, perhaps sometimes to give up unrealistic goals.
At present one cannot change an individual's genome (and this hopefully remains an unattainable goal), however, one can modify an individual's environmental conditions.
Above all, we should do everything possible to create environments for our children that are worth living in.
This, of course,includes providing them with security, emotional warmth, and the possibility to explore the environment from a secure base. In other words, preventing psychiatric disorders is the best therapy. However, patients with psychiatric disorders have often not had the chance to grow up under favourable circumstances.
Nevertheless appreciating those environmental conditions to which humans have primarily adapted may greatly enrich treatment options for our fellow human beings.


共通テーマ:日記・雑感

positive psychological aspects of bipolar disorder

These positive psychological aspects of bipolar disorder are of importance to the public and the scientific community partly because of the relationship to social stigma and quality of life in patients suffering from psychiatric disorders. Regarding stigma, people with bipolar disorders have to cope not only with their illness, but also with negative attitudes about them . Many people assume that these individuals are at least partially responsible for their condition . 

These pejorative convictions are accompanied by negative emotional reactions that are transmitted to patients with bipolar disorder, leading to social withdrawal and even drifting into poverty or homelessness . Individuals with mental illness, compared to those with physical illness, are confronted more frequently with feelings of anger, often seen as dangerous , and much less frequently given pity or sympathy . Social stigma is likely to affect well-being, quality of life and reintegration either directly or indirectly . For these reasons many affected individuals tend to keep the illness a secret or to avoid contact with people who could react by rejecting them . Furthermore, a psychiatric ‘label’ can have negative impacts on the work status and income of patients, as well as on their willingness to seek help and comply to the treatment prescribed . One way to combat stigma would be to appreciate positive aspects of mental illness.
Regarding quality of life, numerous studies demonstrate an impairment in bipolar disorder, even despite symptom improvement with medications . Why is there a disconnection between symptomatic improvement and quality of life? One possibility is that clinicians and researchers have not paid much attention to protecting and even enhancing the positive aspects of mental illness . By focusing on treating the symptoms of bipolar disorder, clinicians may inadvertently dull the positive aspects of the illness, resulting in less benefit for patients.


Positive psychological traits are underappreciated as a potential benefit of mental illness. Their impact on the course and treatment of bipolar disorder is unknown. Paying attention to positive psychological issues may be an innovative strategy to obtain better clinical outcomes in this illness.



共通テーマ:日記・雑感

Resilience

Resilience

Resilience is a subject of interest mainly limited in the past to the field of Post-Traumatic Stress Disorder (PTSD). It has long been noticed that in selected populations exposed to a severe or prolonged trauma (such as war), only some people will eventually develop PTSD . These persons who do not do so are postulated as having factors, some of which have been suggested to be certain personality traits and their combinations (low anxiety and neuroticism, high extraversion and openness to experience) . Other authors have described posttraumatic growth or the experience of enhanced psychological well-being after traumatic experiences .
If mood episodes in bipolar disorder can be conceptualized as discrete traumata then each recovery from a mood episode can be seen as an opportunity for post-traumatic growth. One study reports that patients with bipolar disorder who were previously diagnosed with PTSD and exposed to a new traumatic experience had a lower prevalence of new PTSD symptoms compared to patients without a history of PTSD . How individuals respond to mood episodes, whether by psychological PTSD-like worsening or by resilient psychological growth from the traumatic experience of a mood episode itself, has not been studied. Available research in bipolar disorders and PTSD has examined the relationships between exposure to trauma, bipolar spectrum disorder and PTSD, focusing mainly on negative clinical correlates focusing mainly on negative clinical correlates . Outcomes commonly explored include traumatic assaults, sexual abuse, comorbid alcohol dependence, manic episodes, psychotic symptoms, development of PTSD, poor social adjustment and response to treatment. Measurements for positive outcomes after traumatic exposures in samples of patients with bipolar disorder are excluded. it is possible that some resilient persons may actually benefit in the long term from multiple mood episodes by being able to better cope with other important life stresses.


共通テーマ:日記・雑感

Realism

Realism

It has been repeatedly shown that depressive people are more realistic in several experiments that measure one’s sense of control . Patients with high self-reported depression scores correctly attribute errors to themselves in studies where errors are sometimes experimentally introduced. In contrast, normal subjects report more control over experimental tasks than they really possessed .

Realism may partly reflect the increased insight of depression , and its converse may be decreased insight in mania . Approximately 50% of patients with bipolar disorder do not recall or deny their manic episodes, even after controlling for the presence or not of psychotic symptoms. This may explain why bipolar disorder patients tend to describe depressive symptoms rather than manic, which may produce an overdiagnosis of major depressive disorder . Including family members during assessments and follow-up visits should help reduce this problem.
Depressive realism may also be reflected in existential despair . Existential states of despair can be difficult to differentiate from depressive episodes, even though they differ greatly from true bipolar depressive episodes.


共通テーマ:日記・雑感

Creativity

Creativity

Descriptive research has focused on creativity in understanding bipolar disorder . Although having bipolar disorder carries negative social, financial and interpersonal outcomes, a high percentage of patients seem to describe positive experiences and contributions in their lives related to mental illness in terms of sensitivity, alertness, productivity, social relationships, sexuality and creativity . Most early studies supporting this claim of a connection between bipolar illness, creativity and well-being have some limitations involving sampling size, potential confounding factors, and reliance on anecdotal evidence based on the lives and bibliographic recollections of eminent artists and writers . Recent efforts have shown that although samples of creative artists, scientists, architects, and businessmen may have an overepresentation of affective psychopathology, cases of full blown manic-depressive illness are uncommon . Creativity has been associated with samples of non-eminent bipolar patients where cyclothymic and hyperthymic temperaments seem to be more prevalent than in the general population . Others argue for a possible transmission in families with genetic suceptibility, showing that children with and at risk for bipolar disorder have higher creativity than healthy controls .
The creative process initially atributed to bipolar disorder involves a combination of different consisting of melancholia, bipolar spectrum temperaments, and speed of thought. Recent publications have also looked at thought acceleration as a positive feature of mania . Results suggest that effects of thought speed on mood are partially rooted in the subjective experience itself. There seems to be a link between “racing thoughts" and euphoria in cases of clinical mania, and potential implications for creativity and other positive characteristics, such as feelings of power, inflated self-esteem, and sense of heightened energy. Clinicians who treat creative individuals with mood disorders confront a variety of challenges, including fear that treatment diminishes creativity .

A few controlled studies to date have measured creativity comparing samples of euthymic bipolar patients with unipolar depressed patients, creative controls, and healthy subjects. Results showed that patients with bipolar disorder and creative controls, but not major depressive disorder patients, had similarly enhanced creativity on the Baron & Welsch Art Scale (BWAS), driven by an increase on the BWAS-Dislike compared to healthy controls. The studies also indicated that the psychological trait of openness to experience was most associated with creativity.


共通テーマ:日記・雑感

Empathy

 Empathy

There is little research on empathy concerning mood disorders. In the few studies available, empathy appears to be increased in depressed patients . Why this is so is still unclear and what impact this enhanced empathy produces in the lives of depressed patients is unknown.
In bipolar disorders, very few studies examine empathy . One study found cognitive inflexibility associated with impairments of frontal neurocognitive tasks . Functional neuroimaging suggests involvement of limbic structures (such as the amygdala, the inferior frontal gyrus, the medial orbitofrontal cortex, left anterior cingulate, medial rostral cortex ,and the precuneus / cuneus areas bilaterally) as possible substrates of empathy in bipolarity . Patients with bipolar disorder have been shown to report lower compassion rates, a relative of sympathy, compared to a non-clinical control group. Compassion predicted decreased mania severity at 6 month follow-up, suggesting it may serve as a protective factor in bipolar disorder . No studies to date relate empathy in bipolar disorder to the number of episodes or illness characteristics.


共通テーマ:日記・雑感

Spirituality

Spirituality

Spirituality represents a powerful source sf comfort, hope, and meaning for more than 90% of the world's population . This psychological characteristic has also been associated with psychiatric disorders, making it very difficult to determine whether spirituality is an asset or a liability for long-term treatments and prognosis in mental health. Research in bipolar disorder has not addressed this issue thoroughly. One study found that patients‘ spirituality and strength of their beliefs was a better predictor of good outcomes in bipolar disorder than any other psychiatric comorbidity associated in the General Health Questionnaire (GHQ). Other descriptive data show that about 20-66% of patients with bipolar disorder rely on spiritual belief and practice their faith without negative impact on their affective illness . Females with bipolar disorder tend to evaluate their spiritual beliefs as a more important positive feature in their lives and the course of their disease when compared to men. Previous observational research has found other demographic variables such as age to be related to the strength of patients‘ beliefs and spiritual practices . Patients report influential relationship between their spirituality and the course of bipolar disorder in 14~37% of the cases . These who seek spiritual healing seem to have better outcomes (course of illness, mood swings or episodes) than those who do not seek spiritual healing (69% vs 42%). Limitations of these studies include cross-sectional designs, modest sample sizes, potential confounding bias, and in most instances no comparison populations .


共通テーマ:日記・雑感

Positive aspects of mental illness :spirituality empathy creativity realism resilience

Review
Positive aspects of mental illness: A review in bipolar disorder

ABSTRACT
Introduction: There is growing interest to understand the role of positive psychological features on the outcomes of medical illnesses. Unfortunately this topic is less studied in relation to mental health, and almost completely neglected in relation to one of the most common severe psychiatric illnesses, bipolar disorder. Certain specific psychological characteristics, that are generally viewed as valuable and beneficial morally or socially, may grow out of the experience of having this affective disorder.

Objective:We describe the sources,research and impact of these positive psychological traits in the lives of persons with bipolar disorder based on the few published literature available to date. These include, but are not limited to: spirituality, empathy, realism, and resilience.

Methods: After an extensive search in the literature, we found 81 articles that involve descriptions cf positive psychological chararacteristics of bipolar disorder.

Results: We found evidence for enhancement of the five above positive psychological traits in persons with bipolar disorder. 

Conclusions: Bipolar disorder is associated with the positive psychological traits of spirituality, empathy, creativity, realism, and resilience. Clinical and research attention to preserving and enhancing these traits may improve outcomes in bipolar disorder.

1  Introduction

There is growing interest in clinical research to understand the role of positive psychological traits on the outcomes of medical illnesses. However, most of this research has been conducted in non-clinical samples (i.e., normal populations such as adolescents and university students) (Larson, 2000; Seligrnan and Csikszentmihalyi, 2000; Taylor and Brown, 1994), in non-psychiatric samples ( ie.,medical illnesses such as cardiovascular disease, stroke and cancer) (Folkman et al., 1986; Kass et al.,1991; Majumdar et al,.2002;Penninx et al., 2000), and in some epidemiological surveys ( Frederickson et al.,2003; Levin, 1996; Willis 1986). While it is widely accepted that the influence of positive psychological traits on health is important, this topic is less studied in relation to mental health (Adler et al., 1998; Folkman, 1997; Taylor and Brown, 1988), and almost completely neglected in relation to one of the most common of severe psychiatric illnesses. bipolar disorder (Lee Duckworth et al.,2005). These include, but are not limited to: spirituality, empathy, creativity, realism, and resilience (see Table 1).

Mental illnesses, like bipolar disorder, are generally viewed as harmful, and associated with notable stigma (Hayward et al., 2002; Proudfoot et al., 2009). This is unfortunate because mental illness is common, and bipolar disorder is one of the most common severe mental illnesses . Bipolar disorder is potentially disabling and life-threatening (with a lifetime suicide rate of about 10%), but also highly treatable . What is infrequently recognized, by the public as well as professionals, is that mental illnesses can have some positive aspects. Research has shown a correlation between bipolar disorder and increased positive emotional responses . Patients with bipolar disorder have reported an elevated positive affect compared to controls in multiple aspects of daily life , and an increase in the achievement of ambitious goals . In addition, certain specific psychological characteristics, that are generally viewed as valuable and beneficial morally or socially, may grow out of the experience of having this illness. These include, but are not limited to: spirituality, empathy, creativity, realism, and resilience. In this review, we describe and analyze the prevalence, sources, and impact of these psychological in the lives of persons with bipolar disorder based on the few published literature available to date.

Table 1 Positive psychological features present in bipolar disorder
spirituality
empathy 
creativity 
realism
resilience


共通テーマ:日記・雑感

いかにして人間は愚かなままでいることが可能であるか

人間は誰もそれぞれの程度に応じて愚かであるから
限界があることは確かである

中学生にむやみに難しいことを要求してもいいことはない

しかし愚かな中学生も自分の学んだ範囲で世界を見渡せば
いろいろな応用がある

そのようにして世界を点検しつつ生きるのが真摯で謙虚な生きる態度というものだ

例えて言えば
縦に成長するにはDNAの条件も年月も必要であるが
横に成長するには知的誠実さだけでいいのである

人に親切にされたら
自分も人に親切にしなさい
と学んだら
それを横方向に広げればいい
それだけで人生の時間は足りないくらいだ

ーーーーー
それなのに愚かなままで傲慢なままに生きている人も多い
大学のあたりとか裁判所のあたりとかにもたくさん生存している
人生の墓場である

生き終わった後に
シュレッダーに直行の書類の山があるだけだ

ーーーーー
多分、自分よりも偉大な人格に触れて学ぶことが少ないのだろう   

人は優れた人格に接するとき「化学反応」を起こす 
そして成長する                                 t00200020_0020002010237470634.gif

共通テーマ:日記・雑感

死を間近に控えた人々が口にした後悔の中で多かったものトップ5

もし今日が人生最後の日だったら、あなたは後悔を口にしますか。それはどのようなものですか。

人生最後の時を過ごす患者たちの緩和ケアに数年携わった、オーストラリアの Bronnie Ware さん。
彼女によると、死の間際に人間はしっかり人生を振り返るのだそうです。また、患者たちが語る後悔には同じものがとても多いということですが、特に死を間近に控えた人々が口にした後悔の中で多かったものトップ5は以下のようになるそうです。
 
1. 「自分自身に忠実に生きれば良かった」
「他人に望まれるように」ではなく、「自分らしく生きれば良かった」という後悔。Ware さんによると、これがもっとも多いそうです。人生の終わりに、達成できなかった夢がたくさんあったことに患者たちは気づく。ああしておけばよかった、という気持ちを抱えたまま世を去らなければならないことに、人は強く無念を感じるようです。
 
2. 「あんなに一生懸命働かなくても良かった」
男性の多くがこの後悔をするとのこと。仕事に時間を費やしすぎず、もっと家族と一緒に過ごせば良かった、と感じるのだそうです。

3. 「もっと自分の気持ちを表す勇気を持てば良かった」
世間でうまくやっていくために感情を殺していた結果、可もなく不可もなくの存在で終わってしまった、という無念が最後に訪れるようです。
 
4. 「友人関係を続けていれば良かった」
人生最後の数週間に、人は友人の本当のありがたさに気がつくのだそうです。そして、連絡が途絶えてしまったかつての友達に想いを馳せるのだとか。もっと友達との関係を大切にしておくべきだった、という後悔を覚えるようです。
 
5. 「自分をもっと幸せにしてあげればよかった」
「幸福は自分で選ぶもの」だと気づいていない人がとても多い、と Ware さんは指摘します。
パターンに絡めとられた人生を「快適」と思ってしまったこと。変化を無意識に恐れ「選択」を避けていた人生に気づき、悔いを抱えたまま世を去っていく人が多いようです。
 
以上、どれも重く響く内容でした。これを読んで、あなたは明日からどう過ごしますか。

ーーーーー
それはそうなんだよ。
でもそれは人生最後に考えることであって
人生の途中での選択は違うもの


共通テーマ:日記・雑感

一審無罪の小沢一郎民主党元代表控訴決定

東京新聞社説
<一審無罪の小沢一郎民主党元代表を検察官役の指定弁護士が控訴するのは疑問だ。そもそも検察が起訴を断念した事件だ。一審無罪なら、その判断を尊重するよう検察審査会制 度の改正を求めたい。 
新しい検察審制度で、小沢元代表が強制起訴されたのは、市民が「白か黒かを法廷で決着させたい」という結果だった。政治資金規正法違反の罪に問われたものの、一審判決は「 故意や共謀は認められない」と判断している。 
つまり、「白」という決着はすでについているわけだ。検察が起訴する場合でも、一審が無罪なら、基本的に控訴すべきではないという考え方が法曹界にある。国家権力が強大な 捜査権限をフルに用いて、有罪を証明できないならば、それ以上の権力行使は抑制するべきだという思想からだ。 
とくに小沢元代表の場合は、特捜検察が一人の政治家を長期間にわたり追い回し、起訴できなかった異様な事件である。ゼネコンからの巨額な闇献金を疑ったためだが、不発に終 わった。見立て捜査そのものに政治的意図があったと勘繰られてもやむを得ない。 
小沢元代表はこの三年間、政治活動が実質的に制約を受けている。首相の座の可能性もあったことを考えると、本人ばかりでなく、選挙で支持した有権者の期待も踏みにじられた のと同然だ。 
新制度は従来、検察だけが独占していた起訴権限を市民にも広げる意味があり、評価する。だが、新制度ゆえに未整備な部分もある。検察官役の指定弁護士に一任される控訴判断 はその典型例だ。検察でさえ、控訴は高検や最高検の上級庁と協議する。 
指定弁護士の独断で、小沢元代表をいつまでも刑事被告人の扱いにしてよいのか。「看過できない事実誤認」を理由とするが、検察審に提出された検察の捜査報告書などは虚偽の 事実が記載されたものだ。どんな具体的な材料で一審判決を覆そうというのか。 
むしろ、「白か黒か」を判定した一審判決を尊重し、それを歯止めとする明文規定を設けるべきだ。最高裁も二月に、控訴審は一審の事実認定によほどの不合理がない限り、一審 を尊重すべきだとする判断を示している。むろん被告が一審有罪の場合は、控訴するのは当然の権利だ。 
検察による不起訴、強制起訴による裁判で無罪なのに、「黒」だと際限なく後追いを続ける制度には手直しが急務である。

ーーーーーーーーーー
知人から紹介された文章

今回の3弁護士の控訴決定のニュースを知って、私は驚き、怒り、 
そして、あらためて司法官僚の罪深さを知った。 

司法官僚の支配から逃れられない3人の弁護士に同情はするが 
その誤りを激しく糾弾する。 

小沢事件について何も知らない、関心すらない者たちが、テレビの 
前で小沢一郎は悪者だと言っているようなレベルは論外であるが、 
たとえ小沢事件を知ってそれなりの知識と考えを持っている国民の 
大部分は、いや政治家たちすら、この問題の真実を知らないだろう。 

小沢強制起訴の背後にあるのは米国の影響とか権力闘争とか色々 
言われているが、直接手を下したのは司法官僚なのだ。 

税理士が国税庁の官僚支配から逃れられないように、 
医者が厚生官僚の支配から逃れられないように 
犯罪人が警察官僚支配から逃れられないように 
弁護士もまた司法官僚から逃れられない。 

この国の国民生活はあらゆる意味でそれを所轄する官僚支配から 
逃れられないのだ。 

その支配は直接支配ではない。 

この国の法や政策を決定し、それを自由に解釈してこの国の国民を、 
そして本来は官僚の上に立つ政治家さえも面従腹背して支配する官僚に 
よる目に見えない間接支配である。 

見ているがいい。 

この小沢控訴のドサクサにまぎれて、消費税増税も原発再稼動も、東電救済 
も電力価格の引き上げも、米軍再編への協力も、沖縄問題もすべて官僚任せ 
で反国民的政策が進められていくことになるだろう。 

本来ならば政治が官僚支配を排除すべきなのに、見事に小沢強制起訴 
によって政治が官僚に屈服させられた。 


小沢裁判が長引く事によってこの国の国民はもとより、日本の政治が得る 
ものは何もない。 

野田政権も野党の政治家も、小沢一郎に対する溜飲は下げられても 
得るものは何もない。 

いま日本は戦後政治の最大の曲がり角に差し掛かっている。 

日本の命運そのものが大きな転機に差し掛かっている。 

小沢一郎という政治家の適否や好悪を超えて、小沢一郎を含めたあらゆる 
政治家が日本の行く末を論じ合い、競い合って日本のための最善の道を 
模索しなければならない時なのだ。 

小沢問題にこれ以上エネルギーを費やしている場合ではないのである。 

しかし再び小沢裁判が振り出しにもどった。 

この絶望感は測りしれない。 

3弁護士の控訴決定の罪は計り知れないほど深く、大きい

ーーーーー
最近始まった景色ではないので別に驚かないが
驚かなくなっていることに驚く

裁判を長引かせておけば目的達成という人たちがいるわけだ

ーーーーー
大阪地検特捜部の捜査資料改ざん・隠蔽事件

一方
東京地検特捜部
陸山会事件で小沢一郎民主党元代表を無理やり強制起訴に持ち込んだ東京地検特捜部の違法ぶりが、また明らかになった。

 秘書の調書を捏造した田代政弘検事の報告書以外にも、複数の検事が虚偽報告書をデッチあげ、検察審査会に送付していたことが明らかになったのである。「偽計業務妨害にあたるのではないか」として市民団体がきょう、東京地検に公開質問状を提出した。

 公開質問状を出したのは『健全な法治国家のために声をあげる市民の会』。同会はきょう正午頃、東京地検を訪れ刑事部の書記官に質問状を手渡した。

石川知裕衆院議員(元小沢氏秘書)。石川氏が持ち込んだICレコーダーにより田代検事の捏造調書が明るみに出た。

 検察関係者が意図的に漏えいしたものと見られるデッチあげ報告書(「田代報告書」以外)は次のような内容だ(2005年に陸山会事務所で交わされた石川知裕秘書(現衆院議員)と小沢氏との会話とされる。石川氏の供述を捏造したものだ)--
(石川氏)「次期代表選前に今年の収支報告書が公表される可能性があります。このままですと3億4千万円、土地購入、4億円の借入れが(表に)出てしまい、またマスコミが騒ぎます。登記をずらして土地の取得を来年にずらしたほうが良いのではないでしょうか」

(小沢氏)「それではそうしておこう」。

 映画の脚本家も顔色を失うほど見事なストーリーが展開されているが、こうしたデッチあげ報告書はいずれも公判で証拠却下されている。

 この他にもアンダーラインを引いて素人の検察審査員を誘導した報告書もある――“胆沢ダムの二つの工事の入札時期に陸山会の各4億円の不自然な現金出し入れがあった。

 ここまで印象操作をされると、検察審査員は「やはりオザワは黒だ」と思ってしまう。さらに念の入ったことに、イカサマソフトを使って最高裁の意にかなった検察審査員を選出している。呆れると同時にそら恐ろしくなる。検察に狙われたら、誰でも起訴されてしまうのだ。

 だが法の番人が組織ぐるみで目論んだ“完全犯罪”は、白日の下にさらけ出された。

ーーーーー
検察審査員選出の問題も有名
 
試しに読んでみると、
 「事実は小説よりも奇なり」を地で行くようなミステリーである。

 東京第五検察審査会が、小沢氏の政治資金問題について2回目の「起訴相当」の議決を下したが、その審査員の平均年齢が30.90歳とあまりにも低すぎることに疑問の声が上がっていることは、すでに多くの読者がご存じのことだろう。

 ちなみに、週刊朝日に掲載された数学者の芳沢光雄氏(桜美林大学教授)によると、東京都の住民基本台帳から算出された20歳〜69歳までの人口の平均年齢は43.659歳で、平均年齢が30.90歳以下になる確率は「0.12%」だという。1回目の議決の34.27歳以下になる確率は「1.28%」であることも考えると、何らかの作為があったとしか思えない数字が問題視されている。

 そこで、指摘を受けた検察審査会が再調査したところ、12日に平均年齢を「30.9歳」から「33.91歳」に訂正すると発表された。毎日新聞によると、「平均年齢を計算する際、担当職員が37歳の審査員の年齢を足し忘れ、10人の合計年齢を11で割るなどしていた」ためで、事務局は「誠に申し訳ない」と謝罪したという。

 ところが、ここで再びミステリーが生まれる。

 記事を参考に平均年齢を計算してみると、30.90歳と33.91歳の合計年齢差は「33歳」(33.91×11ー30.90×11)であり、計算し忘れたとされる37歳で計算した場合の平均年齢は「34.27歳」で、訂正後に発表された「33.91歳」にはならない。問題は、記事中にある「年齢を11で割るなど」の「など」の部分で、ここが誤差の原因である可能性もあるが、どの新聞社の記事も「など」の中身についての説明はない。計算間違いの真相は、いまだ闇の中だ。

 そうはいっても、37歳を計算し忘れたことで、正しい平均年齢が34.27歳である可能性が推認されることになった。いろいろあったにせよ、計算間違いを2度もおかすという事務局の怠慢が明らかになり、検察審査会の運営方法にも厳しい視線が向けられることだろう・・・ という結語でもってこの話題は終了するはずだった。(編集部追記:検察審査会事務局は電話での回答で他の審査員の年齢も間違えていたことを認める回答をしているとの情報あり。編集部でも確認中です)

 だが、この「34.27歳」という数字は、さらなるミステリーの始まりすぎなかったのだ。

 カンの鋭い読者は、すでにお気づきのことだろう。そう、この「34.27歳」という平均年齢は、小沢氏に1回目の起訴相当の議決を下した審査員11人の平均年齢「34.27歳」とまったく同じなのである。なお、検察審査会は、1回目と2回目の議決で審査員の全員を入れかえたと発表している。いったい、この確率は何パーセントなのか。もはや計算する気もおこらないほどだ。

 次々と明らかになる摩訶不思議な物語。「我々はどこから来て、どこへ行くのか」ということを考えたくなるほど、検察審査会は人智のおよばない神秘的な世界に存在している。

ーーーーー
さらについでに読んでみると

元秘書に対する供述調書を検察がでっち上げていたことが明らかとなり、東京第5検察審査会のメンバーの選出も、恣意的になされたのではないかという疑惑が深まっています。最高裁事務総局の関与も取り沙汰されています。そして、検察審査会による強制起訴には、審査補助員が大切な役割を果たすのですが、この人選にも不透明な部分があったことが明らかにされつつあります。

 音楽家の八木啓代さんは、小沢氏裁判をめぐる検察・司法の闇を糾弾し続けていますが、昨年12月22日に開催されたシンポジウムの模様を自らのブログで紹介しています。このシンポジウム(「検察・世論・冤罪Ⅲ」)の中で、検察審査会法の改正に関わった山下幸夫という弁護士が、当事者ならではの爆弾証言をしているのです。

 この内容はあちこちで紹介されていますが、重要なので以下八木啓代さんの記述の一部を引用します。(http://nobuyoyagi.blog16.fc2.com/blog-entry-623.html)

 …その、山下弁護士の衝撃的なお話です。

「私は検察審査会法が改正される、その施行前から、日弁連(日本弁護士連合会)の中で、ワーキンググループを作り、その中心的なメンバーの一人として、法改正について色々検討したり、弁護士会としてどう対応していくのか、検討しておりました」

 なんと、山下さんは、最高検のアドバイザーでもあっただけではなく、そちらでも重要人物だったわけですね。この方、ゼネコン事件の時に特別公務員暴行陵虐罪で逮捕された金沢検事の弁護人だったりと、ほんとに、検察問題のヒッチコックみたいな方です。

「なぜ、この法律が改正されたか。それまでは、検察審査会が起訴相当と言ったところで、そこに強制力はなかった。金沢県警の盗聴事件などいくつか大きな事件はあったが、検察が不起訴と決めたら、どうしようもなかった。それが、今回の大きな司法改革の中で改正されたわけですが、それがなぜかというと、実はよくわからないのです」

 当時の資料を見ても、なぜ、この強制起訴制度が提案され、改正されたのかが、経緯がよくわからない。弁護士会が求めたわけではないのです。私も勉強して初めて知った。どうしてこんな改正ができたのか。

 表向きは公訴権の行使について、健全な市民の感覚を反映させるという理由があって、それは立派だが、なぜ、その改正が簡単にできたかがわからない。表に出ることはほとんどなく、裁判所でも国会でもほとんど議論されることなく、法務省の法制審議会も通さず、通ってしまった。

 この強制起訴制度と、補助弁護士、つまり、審査会が求めれば、審査補助員の弁護士を、弁護士会からとは書いていないんですが、一人選ぶということが、法律を施行する前の段階で、弁護士会と最高裁、法務省で議論をして、日弁連が各弁護士会(東京の場合は三つの弁護士会)にに推薦依頼をしたら、推薦依頼を受けた弁護士会が適任の人を推薦するという運用をすることに決めた。

 つまり、それまでは審査の申立人という形でかかわることはあっても、それ以上に検察審査会に関わることはなかった弁護士に、強制起訴と審査補助員、強制起訴と指定弁護士という、それまでまったくなかった役割ができたわけです。

 それ自体は良かったが、今回の小沢事件を通じて、初めて、いい意味で作ったのではなく、(制度を)「利用」しようとして作ったのではないかとしか思えない。

 小沢捜査の頃から言われていたことですが、取り調べを担当した検事が「たとえ不起訴になっても、検察審査会で必ず起訴してやる」と言っていたということが報道されていました。これは、本当にあり得ないことなんですが、取り調べをしていた人が言っていたわけですから、やはり当時、検察の内部でそういうことが考えられていたのは間違いないと思います。

 そういう意味で、小沢事件を通して、検察審査会法の改正は、けっして、検察を縛ったり、検察を厳しくチェックするためのものではなく、検察を補完するための制度(改正)だったのではないかということを改めて痛感したわけです。

 そして、審査補助員には大きな問題があります。

 実は、私は、日弁連の中で(検察審査会に関する)ワーキンググループをやっていますので、指定弁護士や審査補助員になる人を研修する立場にいました。実際に研修をしています。
 そして、東京弁護士会の中で、指定弁護士や審査補助員になる弁護士としての登録もしています。

 で、弁護士会の内部では、(制度改正後に)一番最初に(検察審査会に申し立てが)来た場合は、名簿の一番上に山下先生を置いています、と言ってたわけです。

  ところが、小沢事件で、まさに東京弁護士会にその順番が来たときに、私ではなく、米沢さんという別の弁護士が審査補助員になったわけです。

「一番最初は山下先生」と言われていたにもかかわらず、なぜか知らない間に、米沢さんという人が審査補助員になり、その人のもとで(一回目の)起訴相当議決が出たことを知って、非常にびっくりしたのです。

 私はおそらく、米沢さんが自分で手を挙げたんだろうと思っています。
 自分で手を挙げる人を弁護士会が認めてしまったんだろうと。
 いろいろ弁護士会の中で調べたり聞いたりしても、なぜ、この人が選ばれたのかということがわからない。(場内ざわめき)
 東京弁護士会の中で、何度も会長などに(回答を)求めても、なぜそうなったかわからない。
 日弁連もわからない。
 なぜ、米沢さんが、一回目の審査補助員になったかはわからないんです。
 おかしいでしょう。

 山下先生の声が震えます。

「私は東京弁護士会の会員で、日弁連のワーキンググループのメンバーでありながら、色々調べても解らないんです」

 山下弁護士の衝撃的な話に、場内はもう騒然です。

 ちょっと待ってください、誰が考えても、それ駄目でしょう!

 自分で手を挙げる人なんて、被疑者と利害関係があったり、事件に特別な意見を持っている人である可能性が極めて高いわけではありませんか。
 むしろ、そういう人を排除して、アトランダムな選択にしなくては、正しい推薦とはいえないのではないですか?

 この件について、東京弁護士会は調査をおこなうべきではないでしょうか。
 また、米沢弁護士は、説明をおこなうべきではないでしょうか。

 今の検察審査会制度は、検察の役割を補完するために作られたことが判ります。もっと言えば、小沢氏を標的として作られた制度と言えるのです。

 マスコミなどは、検察が小沢氏を起訴できなかったのに、検察審査会の強制起訴によって有罪になったら検察の面目は丸潰れになる。だから有罪にはならないといった変な無罪論が流布されていますが、検察審査会制度が検察の役割を補完すべく作り直されたのであれば、この見方は成り立たなくなります。小沢氏が有罪になっても、検察にとって想定通りの展開ということになります。

 一政治家を潰すために、国家権力がここまで乱用されたとすれば、非常に恐ろしいことです。基本的人権に関わる問題ですから、もっと騒がれてもよい大事件です。日本はいつからこんな暗黒社会になってしまったのでしょうか?

 そしてもう一つ考えるべきは、小沢氏が何故そこまで叩かれるのかという点です。小沢氏が極悪の売国奴であれば、ここまで袋叩きに遭うことはありません。マスコミは殆ど常に、売国奴の味方をしているのですから。この疑問を解くことができれば、小沢氏裁判の本質が見えてきます。
 
 そもそも小沢一郎氏の裁判は、検察審査会による起訴議決の段階から真っ黒な霧に包まれているものである。
 
 東京地検特捜部は2010年2月に不起訴の決定を示した。しかし、その段階で、東京地検特捜部の吉田正喜副部長は、小沢氏に対して検察は不起訴決定を示すが、小沢氏は必ず検察審査会を通じて起訴されるとの見通しを示していたことが明らかにされている。
 
 検察審査会は2010年4月27日に一度目の起訴議決を行い、これを受けて特捜部は石川知裕衆院議員などに対して事情聴取を行った。
 
 問題がクローズアップされているのが、5月17日の事情聴取である。
 
 この事情聴取の模様を石川知裕氏が秘密録音した。事情聴取の模様の反訳資料がネットに公開されている。
 
 地検特捜部の田代政弘検事がこの事情聴取の模様を捜査報告書にまとめた。しかし、この捜査報告書は事実無根のねつ造報告書だった。
 
 田代検事は事情聴取でまったく話されていない内容を捜査報告書に記載した。

検察審査会が小沢氏に起訴議決をすることを誘導するためのものであることは明らかである。
 
 特捜部が検察審査会に提出した報告書はこれだけではなかった。斎藤隆博副部長、木村匡良主任検事などが作成した捜査報告書も、検察審査会の起訴議決を誘導するものであった。
 
 これらの違法行為について、市民団体が刑事告発し、現在、検察が捜査を行っているが、これらを無罪放免することは許されない。

検察は小沢氏を起訴しようと、1年がかりで捜査を尽くしたが、結局、小沢氏の刑事責任を問うことはできないとの結論に達した。
 
 検察は小沢氏に対して起訴議決を行ったが、その根拠として最大の影響を与えたのは、検察による虚偽の捜査報告書であり、検察審査会の起訴議決の有効性に疑問が投げ掛けられている。
 
 東京地裁は、検審による起訴議決を無効とする法的根拠が見当たらないことから、検審の起訴議決を無効とはしなかったが、今回のケースでは検審の起訴議決の有効性に対する疑義を裁判所が提示するべきであった。
 
 公判は維持されたが、小沢氏の共謀を立証する証拠は不十分であるとして、小沢氏に無罪が言い渡された。
 
 この判断は、客観的に見て順当なもので、法律の専門家も判決はこれ以外に考えられないとの見解を示している。
 
 これを指定弁護士が控訴しても判決が覆される可能性は極めて小さい。 


共通テーマ:日記・雑感

無神経に傷つける

心理面接は人を無神経に傷つけるのとすれすれのところがある

共通テーマ:日記・雑感

安全は高くつくので当たり前なのか?

安全安心を求めるなら高く付く
という言い方が実に怪しい

安全安心な農村の自給自足の生活のどこが高く付くというのだろう 



共通テーマ:日記・雑感

時間遅延理論で、遅延の反対のことが起こる、そのときの全能感

時間遅延理論で、遅延の反対のことが起こる可能性があり
早すぎる到着である

それは全能感に通じるものだと思う

たとえば、ビルの上から地上の自動車の動きを見ていると、
あ、あの車はぶつかるぞ、なんていうことが分かってしまう。
そのような状態が成立する。

共通テーマ:日記・雑感

テキストマイニングと精神療法

 文章を単語単位に分割し、その出現頻度や関係性などを解析、定量化された知見や予想外の発想を得る技術、“テキストマイニング”

これって、認知行動療法の次の時代の精神療法になるだろうと思う 

そして認知行動療法にもテキストマイニングにもない、欠落部分、
ということで再び精神分析的思考の時代が来るだろう



共通テーマ:日記・雑感

産業構造とうつ病

下部構造が上部構造を規定するというほど高級な話ではないのだが
現代の産業構造の変化が精神病に変化を与えているという話はよくある

都市部の精神疾患罹患者の職業としては
IT関係、特にSEが多いとはよく言われているところだ

主な産業で見ると、昔はもちろん農業、水産業、林業などだった
頭脳はもちろん必要だけれども
それは多分集団の中で指導的な人間に頭脳があればいいだけで
あとは筋肉だけが必要だったろうと思う

工業の時代になって
鉄の男も自動車の男もタイヤの男も、その他いろいろあったたとは思うが
おおむね、筋肉である

現代ではコンビニ店員かSEか
そのあたりを考えると男性の筋肉は必要がない
むしろ女性のほうが脳梁が発達していて言語能力も高いので
現代型産業には適しているだろう

男性であるとしてもかなり女性的なタイプの男性が向いているのだろうと思う

そんないまの世の中で、筋肉で生きる男の場所を作ってあげたい

たとえばプロ野球なども配球だとか駆け引きだとかいっていてややこしい

ただ単に畑を耕していれば飯が食えた
ただ単にベルトコンベアに張り付いて仕事をしていれば飯が食えた
そんな時代のほうがいい

仕事がなくなると
悪いことも考えてしまうのだろう
それではいけない

ーーーーー
そんなこんなでやっとSEになってはみたものの
SEは甘い仕事ではなかったということだ
ただ真面目なだけでは終わらない

東京の就業者は全国から優秀な頭脳労働者が集められている感じはあるのだが
最近は少子化で分母が小さいので
分子も優秀者確保がなかなか困難である 

そんな人達全部にSEをやれというのは
大きな間違いだろうと思う



共通テーマ:日記・雑感

ネット診療がうまくいかないわけ

診療は「気」を感じている

だからたとえばネット診療はうまく行かないのだろうと思う

にじみ出る何かを感じているので
それを言葉にすることも難しい




共通テーマ:日記・雑感

精神分析-5 無意識

精神分析-5

無意識
精神分析と他の心理学とを区別している第一のものはなんといっても、無意識の概念である。
他の心理学で無意識の概念を使用しているなら、それはフロイトから学んだもので、たとえばユングはその中で最も有名なものだろう。
ユングはフロイトの無意識の概念を継承し、しかも2つの重要な付加的業績がある。
一つは集合的無意識、一つは神秘主義とスピリチャリズムである。
フロイトは個人の意識の無意識を論じたのに対して、ユングは集合的無意識を論じた。
集合的無意識はアルケータイプ・イメージから成り立っている。すべての文化共通のシンボルの体系である。
ユングの場合、神経症は、無意識の内容から過剰に
切り離されたことによって生じる。
また夢分析はアルケータイプの意味を告げている。
ユングは神秘的でありスピリチャルであるが、それは初期の精神分析が無視した要素であって、現代の精神分析は瞑想や東洋宗教と関連させつつ、再研究しつつある。

アドラーはユングと並ぶもう一人のフロイトの継承者である。フロイトは抑圧を中心とした精神内界システムを考え、その一部として、無意識を構想した。
しかしアドラーは人間は自分について実際知っていると思っている以上に、知っているのだと信じていた。

実存分析でもやはり無意識に関心を寄せる。精神分析と同様に考えて、人間は精神内界で無意識の葛藤を経験し、意識から排除された部分があり、それが行動、思考、感情に影響を与えていると論じている。
実存主義者にとってそれは、死や孤独や無意味のような基本的実存的恐怖に対する不安である。その不安に侵食されることから、我々人間を守っているのが、無意識界に排除するというシステムである。

ゲシュタルト療法もまた精神分析から発展したものである。しかし急進的な一派であり、精神分析理論の多くを無視して、非常に構造的で能動的な治療技法を発展させた。
こうした大きな違いにもかかわらず、Fritz Perlsは「無意識を意識へ」という技法が治療的意味を持つと考えていた。
同様に、Morenoのサイコ・ドラマは問題のある対人関係場面を再演することによって、患者が抱いたけれども抑圧してしまった感情を確認し表現することを援助する。

Alvin Mahrerの 体験的心理療法  Experiential Psychotherapy では、精神分析から大きく異なっているが、母性的無意識は個人にとってユニークであり、母性的無意識は深い潜在的人生である。
最後に、家族療法の幾つかの流派では、お互いの関係において各メンバーが特別な役割りを無意識に演じると考えることで問題を解決しようとしている。

ーーーーー
一面では脊髄反射は無意識であり、腱反射は集合的無意識であるとも言えるだろう。


共通テーマ:日記・雑感

2012-5-14.jpg

共通テーマ:日記・雑感

Illusion

5b5902ff.jpg

 

6eb08c88.jpg

 

80325dd4.jpg

7a1bf715.jpg

07e0afe5.jpg

33b14449.jpg

74e2c67b.gif

317c535f.jpg

 

 

b697d85b.jpg

11b0373e.jpg

33b14449.jpg

a8e74a96.jpg

a36a612f.jpg

ae6e73f5.gif

d37fe1b5.gif

 人生はこのようなもの

 



共通テーマ:日記・雑感

駅前商店街

120512b.jpg

共通テーマ:日記・雑感

精神分析-4  自由連想 傾聴 解釈 共感 治療同盟

精神分析-4 

基礎となる臨床的考え方

自由連想
精神分析的治療の開始は「なんぶも心に浮かぶことを話してて下さい」というのが典型的である。
他の治療とは異なり、精神分析では、思考、夢、白昼夢、空想まで、なんでも治療に取り入れる。
意識によって編集されていない、そのままの思考を表現することが、精神内科医で何が起こっているかについて、より豊かな素材を提供してくれる。
症状を通して何が表現されているのかを知るためには、編集されていない、元のままの思考や感情を知ることが役に立つ。
自由連想はまた患者が自分自身について知ることに役立つ。

治療的傾聴
フロイトが勧めたのは、患者が何を言っても、「均等に漂うような注意」を維持することである。
分析はなにか特定の話題について限定するのではなく、コミュニケーションのあらゆるレベルのことを一度に聴く。
患者が表面の言葉で何を言っているか、その時どんな感情がこもっていたのか、そのとき治療者側の反応はどうのようなものであったか、すべてを均等の注意で捉える。
このように聴くことが精神分析的方法の基礎であり、それによって患者のすべての発信するレベルの情報をとらえることができる。
2つ目の治療的傾聴は分析家が患者のパターンを理解し始めた時に起こる。そのパターンは転移の形をとっており、意味と症状をつなぐものである。

治療的反応
解釈は伝統的な精神分析での基本的な反応である。
患者の中心テーマの理解を共有することであり、しばしば転移の一側面である。
解釈は患者が葛藤を解決することを助ける。その葛藤のゆえに患者は問題行動を起こしたり、症状を呈しているのであるから、分析家は患者が葛藤に取り組む準備ができたと判断とた時には解釈が与えられる。
夢の解釈は精神分析では特別な地位を占めている。「夢解釈は無意識理解の王道である」。フロイトは、夢の表面的な意味を分析し解釈することで、深い潜在的な内容に至ることができると考えた。
夢の言語を理解する方法はこの文章の次の部分で探求する。

共感は治療反応の一つの形であり、20世紀後半から大きな注目を集めている。共感的反応は患者の感情状態に波長を合わせ、感情的に理解していることを伝えることである。
治療者の共感と治療結果との関係が研究されている。

治療同盟

治療同盟または作業同盟は、患者と治療者との間のパートナーシップである。
治療において協力する。
Greenson(1967)は作業同盟と転移の違いを明確にし、治療にあたっての同盟の重要性を強調した。
最近の研究では、肯定的援助的同盟が治療要因の一つであり、良い結果をもたらす精神療法のに一貫して伴っていることが示されている。

他のシステム

精神分析は多様な精神療法の祖父であり、同時に現在生きている子孫をも指している。
他のシステムや理論(特にユングやアドラー)はフロイトが生きている頃にすでに枝分かれした流派である。
他にもその後に枝分かれしたものもあり、力動的精神療法のように「分析的傘」の下で発展したものもある。その中にはCarl Rogersのように、本質的な違いを強調される場合もある。
本質はなお精神分析であるが、各種理論には多くの違いがあり、それはフロイトの時代からすでにあった。
その中には、古典的精神分析、自我心理学ego psychology、対人関係学派interpersonal psychoanalysis、対象関係論object relations、自己心理学self psychologyなどが含まれる。
精神分析自体一つの理論であるが、他の理論に基礎を提供しているものでもあり、それは3つの基本的考え方である。
無意識、転移、過去の体験が現在の人格や症状を形成している、という3点であり、これを含むならば、分析的または力動的精神療法といえるだろう。






共通テーマ:日記・雑感

trial and error

trial and error
っておかしいでしょう
successがない

共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。