SSブログ

待ち行列


共通テーマ:日記・雑感

変わる必要はないと保証して欲しいのだろう

変わるつもりなどないのに
なぜ話をしているのだろう
 
変わる必要はないと保証して欲しいのだろう 
 
人間は治療を受けるために来るのではない、病理構造を温存しつつ、苦痛だけ取って貰おうとして受診する

患者の健康のため「ではなく」、患者の内的な病理構造を温存するために使役させられている

ーーーーー
もちろんだ、変わる必要などない
そして苦痛は取り除く権利がある

もちろんだ努力の必要はない
英語が上達する権利がある

もちろんだ努力の必要はない
希望が現実になる権利がある


共通テーマ:日記・雑感

Alain de Botton: A kinder, gentler philosophy of success

http://www.ted.com/talks/alain_de_botton_a_kinder_gentler_philosophy_of_success.html

kinder, gentler という表現はかなり熟していて
検索すると幾つも出てくるのだが
適切な翻訳はどういうものか
私としては未だに結論が出ていない

ここでも出てきたので
なんだか友達に出くわした感じ

翻訳しないといけないのは
kindler,gentler なのでさらに困惑しているのだけれど
これも検索でいくつも出てくる



共通テーマ:日記・雑感

体験の価値

すごく極端に言えば
一番美しい桜はビデオの中にあり
一番素晴らしい世界遺産の体験はビデオの中にある

富士山の素晴らしい情景を撮影するために専門家が
長い時間をかけて素晴らしい技術をつぎ込んでいるのだから
偶然旅行した場合よりも素晴らしい映像がそこにある

今のところは匂いとか風とかは再現できないけれども
まあ、そんなものはいいだろうとも思える

ーーーーー
そんなはずはないので
みんな旅行に行って
ビデオよりもずっと悪い条件で体験をして帰ってくる
それでも価値がある

どこに何の価値があるのだろう?

ーーーーー
これも極端なことを言えば
素晴らしい感性を持ち完璧な表現能力を持った人間に体験してもらい
それをあとでゆっくり追体験すれば
凡人にはありがたいことなのではないかと思える

私が大リーグに行って試合なんかできないから
野茂があの試合のときはどんなふうだったかを語っている様子をビデオで見るほうがいいような気がする

しかしそれでも人間は草野球をするし
バッティングセンターで打っている

ーーーーー
旅行して実際に体験するということは
文章体験で言えば
書くことなのか読むことなのか
微妙なところがある

世界遺産を読むとも言えるし
旅行自体を書くとも言える



共通テーマ:日記・雑感

パーソナリティ類型

パーソナリティ障害の話ともなればやはり微妙ですね
なにしろ類型そのものが怪しいし
そう言われればそのようにも見えるという程度の話が多いわけで
なんとも

しかしとりあえず
何か紹介状とかを書くことになったとして
現在通用している言葉で簡単に伝えられるなら便利ということはある

理論的にというか理念的に考えて作られた
性格類型もあるし
統計処理をして因子分析の結果として提案された類型もある

最近で分かりやすいのは
ドパミン型とかノルアドレナリン型、セロトニン型、GABA型とかの話なのだが
それだけでもうどんなに粗雑な話なのか推定できる

人間の構成成分としては
カーボン、ハイドロゲン、オキシゲン、ナイトロゲンなどなので
とりあえず類型としてC型、H型、O型、N型を考えたらいいんでしょうね
4つくらいはちょうど人気が出そうな感じ

ーーーーー
このあたりの話は人間をどのくらい細かく観察しているかと関係があると思う
粗雑に言えばいい奴と悪い奴の2つくらいで充分だろう

増やしても10個くらいで類型としては限界だろうと思う

それは人間の脳の側の問題である

雨というものに関心がないと
豪雨とか霧雨とか何種類かしかないだろうが
関心があって分類する必要がある場合には
古い日本語のように幾つもの言葉ができるのだろう

ーーーーー
そう考えると
パーソナリティ類型の話は
パーソナリティ類型の話はなくて
パーソナリティ類型について人間の脳はどのように認識しているかという話に転換できる

そして考えてみれば
すべての認識はそのようなもので
モノそのものの性質ではなくて
脳の側の性質かもしれない
と昔から言われている

共通テーマ:日記・雑感

老朽化

鎌倉の町で建物の壁が剥がれて
通行人が怪我をしたと報道

全般に建物も諸施設も老朽化していて
更新のためのお金がない

昔はイタリアのだらしない国民性のせいだとか言う人もいたけれども
設備施設の老朽化というのはこういうことなのだろう

共通テーマ:日記・雑感

世界にたった一つの自意識

他人に自意識があるかどうか確認するのは難しいし
そんなものを確認しても意味が無いのかもしれない

たとえば
部屋に閉じこもったままで通信するとして
そのひと以外の全員が
自意識のない反応機械だとしても気が付かないはずだろう

世界にたった一つの自意識だとしても
それでいいのだろうか

自意識のない人間は自動反応機械で
それを仮にゾンビと呼ぶ人もある

共通テーマ:日記・雑感

通学途中の子供たちの列に自動車が突っ込んで死亡事故

立て続けに
通学途中の子供たちの列に自動車が突っ込んで死亡事故
の報道

なんて暗い世界 



共通テーマ:日記・雑感

深海魚の自律神経失調症

私たちは空気の層の底に住んでいるので
海で言えば深海魚

海の魚たちは地上の鳥

当然だが空気の変動に大きく体調が影響される
春先の気温と気圧の変動で自律神経失調症

共通テーマ:日記・雑感

東電一般家庭電力10%値上げ論議

さすが転んでもただでは起きない

悪口言った人に報復

デフレストップに効くかも

共通テーマ:日記・雑感

アヤ・ブデール 「光って、鳴って、楽しく学べるブロック」

http://www.ted.com/talks/lang/ja/ayah_bdeir_building_blocks_that_blink_beep_and_teach.html

 電子装置をレゴブロックみたいに簡単に組立てて遊べる電子部品セットというのを想像してみてください。TEDフェローのアヤ・ブデールが紹介するlittleBitsは、ブロックになっていて自由に組み合わせられるシンプルな部品のコレクションで、回路作成をやさしいブロック遊びに変えることによって、創作活動に取り入れられるようにしています。

 



共通テーマ:日記・雑感

小沢一郎政治資金法違反容疑一審判決無罪

2012年(平成24年)4月26日
元民主党代表小沢一郎
東京地裁、26日午前、政治資金法違反容疑で起訴された小沢元民主党代表に対して
一審判決無罪を言い渡した。

しばらく時間をかけてマスコミ各社の論調と証拠を検分してみようと思う。



共通テーマ:日記・雑感

自分のことは見えなくなるものです

自分のことはなかなか見えませんね
とも言い
自分以外のことは見えなくなるんですねとも言う
結局何が見えているんだろう

共通テーマ:日記・雑感

ポール・ギルディン「地球はもう限界です」

http://www.ted.com/talks/lang/ja/paul_gilding_the_earth_is_full.html

交通事故の報道があって
それは無免許運転でしかも一晩中車を乗り回していて
その挙句人命を損なったらしい

報道によれば免許のあるなしにかかわらず運転できない人が運転していたら
それは危険運転致死傷罪で
基本的に運転では出来る人が運転していたら
過失致死傷や業務上過失致死傷罪なのだそうだ
基本犯については刑法ではなく道路交通法上の犯罪なのだそうだ

自動車を運転するんだから幾らかの人は犠牲になるでしょう、その場合に
運転手があまりに思い罪だったら自動車文化が萎縮するでしょう
という事情があり
自動車文化が萎縮したら自動車会社、タイヤ会社、鉄鋼会社、板金、塗装、電子部品、ネジ屋、ガラス屋、アスファルト工事、信号屋、警察、免許関係者、自動車保険会社、ガソリン屋、ラジオ屋、カーナビ、駐車場経営、その他その他経済が萎縮して次男坊は自殺、長女は援交、
それよりはいいんじゃないか?というようなことかもしれなくて

それって最近原発の話で聞いたことのような気がする

もっと話を広げると
資本主義は経済成長を前提としている制度なので
制度設計の中に成長が組み込まれているらしい
成長のない安定した資本主義というのはおかしいらしい

現在、未来から借金をして、地球の1.5倍の規模で経済を運営、
これがさらに成長するというのは
あ、そうか、いかんなあ、と気がつくはず 



共通テーマ:日記・雑感

ミシュキン・インガウェル:採血なしの血液検査

十分な予防措置はあるのに、世界の多くの地域では貧血症が出産時の主な死亡原因となっています。しかし、一般的な検査は侵襲的で時間がかかります。 このウィットに富み刺激になるトークでは、TEDフェローのミシュキン・インガウェルが、自分のチームがどのように(32回の試行錯誤の末)貧血症の検査を採血なしで行うシンプルで持ち運び可能な低コスト装置を作り上げたか説明します。

http://www.ted.com/talks/lang/ja/myshkin_ingawale_a_blood_test_without_bleeding.html 



共通テーマ:日記・雑感

古い家と新しい設備

どんな家に住むかという話になって
一つは新しい家で新しい設備がやはり便利だろうということだが
一方では自分と一緒に年をとることを味わう、古びる様子を愛でることもあるだろうと思う

共通テーマ:日記・雑感

Divalproex sodium

Divalproex sodium とは
バルプロ酸ナトリウムとバルプロ酸を1:1で含む複合塩である

Depakote,Depakene,Depacon などがある



共通テーマ:日記・雑感

モノポーラーとバイポーラー

患者がモノポーラーの像を呈している時に
診断の可能性としてはモノポーラーとバイポーラーがある
実際の可能性としてもモノポーラーとバイポーラーがある
過小診断と過大診断の可能性が出てくる

 実際にモノポーラー 実際にバイポーラー 
診断としてモノポーラー 抗うつ薬抗うつ薬 
診断としてバイポーラー 気分安定薬 気分安定薬 

躁状態と軽躁状態を目印にして考える限り、
昨日までは躁病がなく、今日から躁病が明らかになったという場合
昨日まではモノポーラーの診断で今日からはバイポーラーということになる

つまり、確定的なモノポーラーという診断は難しく
潜在的バイポーラーという可能性はいつもある

その場合にモノポーラーに気分安定薬でもあまり問題はない
バイポーラーに抗うつ薬を投与した場合躁転の問題がある

もう一つ、病気ではない人をモノポーラーまたはバイポーラーと
過剰診断する可能性があるがそれも大した問題ではないだろう

ポイントは、バイポーラーに抗うつ薬を投与する危険なのだが
それも長期漫然投与することなく、細かくチェックしていけば、大過はないだろう

ーーーーー
実は、バイポーラーの診断には躁病エピソードと軽躁病エピソードだけが
問題なのではなくて
経過、性格、家族歴、薬剤に対する反応などを総合して考えるという
DSM以前の昔からの考えが復活してきていて
総合判断になりつつある

ーーーーー
もう一つの話題としては
バイポーラーにしてもモノポーラーにしても
エピソードとして生じて消えるのであって
それ自体は時間が経てば消える
時間が経っても消えずに慢性に持続するものは実は他の要素が混入している可能性が高い
それはシゾフレニーの場合もあるしパーソナリティの問題の場合もある

ーーーーー
何れにしても詳細に治療経過を見ていくことで
薬が違うというような話は回避できる



共通テーマ:日記・雑感

Cycloid psychoses revisited

Cycloid psychoses revisited: case reports, literature review, and commentary.

Emil Kraepelin proposed to separate psychiatric disorders with psychotic features into two major categories, dementia praecox (later schizophrenia) and manic-depressive insanity (later bipolar disorder and major depression). Over the past century, there have been many efforts to categorize conditions that do not fit readily in either group. These conditions include many cases of acute psychotic illnesses of limited duration, with recovery between recurrences. For some of these conditions, Karl Kleist proposed the term cycloid psychosis: acute features were psychotic, as in schizophrenia, but the course was episodic, as in manic-depression. His concept was later elaborated by Karl Leonhard and Carlo Perris, and validated by modern studies. Leonhard described three overlapping cycloid subtypes (anxiety-beatific, excited-inhibited confusional, and hyperkinetic-akinetic motility dysfunction forms); Perris proposed a more unitary syndrome with operational diagnostic criteria; and recent investigators have considered relatively affective versus thought-disordered subtypes. The cycloid concept is not explicitly included in standard international diagnostic schemes, but both DSM-IV and ICD-10 have broad categories for acute, recurrent psychotic disorders, whose validity remains insecure. We present two cases of probable cycloid psychosis, review the history of the concept, and propose that it be reconsidered as a clinically useful category whose validity and utility for prognosis and treatment can be further tested.


共通テーマ:日記・雑感

Current issues on schizoaffective disorder

Current issues on schizoaffective disorder

Abstract
Schizoaffective disorder is relatively common in clinical settings, with studies suggesting that the disorder accounts for 10-30% of admissions to inpatients mental health facilities for functional psychosis. Lifetime prevalence is estimated to be between 0.5 and 0.8%. Since its initial description by Kasanin in 1933, the concept has undergone many changes, moving on from that of acute psychosis toward a position located between affective and schizophrenic disorder. In current classification systems this position seems to be closer to the latter one. However DSM IV and ICD-10 differ according to the nature of symptoms, especially the psychotic ones, and the temporal relationship of the psychotic symptoms to the mood symptoms. Psychotic features may include paranoid, cognitive and negative symptoms but mood-congruent and mood-incongruent psychotic features can also be found during mood episodes. The disorder has an episodic course and a prognosis usually intermediate between that of schizophrenia and affective disorder. It has been commonly subtyped into a bipolar and a depressive type, but more recently a division into a concurrent and a sequential type has been proposed too, based on longitudinal findings. Family studies using current diagnostic criteria show that the pattern of illness in relatives suggests that schizoaffective probands may have as high a familial liability to schizophrenia and affective illness as do those probands with only one of the disorders. In addition to biological and neuroendocrine investigation, schizoaffective disorder has been addressed in some neuroimaging, neuropathological, cognitive and neurodevelopmental studies which tend however to confirm its location between the two disorders, but closer to the schizophrenic pole. Several hypotheses have been proposed to account for the nature of schizoaffective disorder. Current data tend to favor the ranging of the disorder within a unitary spectrum of functional psychosis the diathesis of which could be activated by an episode of mood disorder. In contrast to the extensive research devoted to the development of pharmacologic agents for the treatment of schizophrenia and mood disorders, the optimal pharmacological treatment of schizoaffective disorder has been relatively unstudied which may, for instance, explain the lack of treatment guidelines. Nonetheless, despite the paucity of data in this area, some authors recommend the use of atypical anti-psychotics alone or in combination treatment as first line medi-cations both for the short and long term treatment. Research on schizoaffective disorder has been marred by the variability of its definition. Even if doubts have been expressed about the reliability of current diagnostic criteria, they seem to define a syndrome that differs meaningfully from both schizophrenia and affective disorder. Further studies are however still necessary, especially with regard to the subtyping of the disorder and its pharmacological treatment.


共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。