SSブログ

どうぶつ

tumblr_nnzbluNXbN1tfmg0uo1_400.jpg

共通テーマ:日記・雑感

きんぎょばち

tumblr_nnkdazP5Vo1twkrf5o1_400.gif

共通テーマ:日記・雑感

そら

tumblr_nn9vg2Bt501txi8vdo1_400.jpg

共通テーマ:日記・雑感

けしき

tumblr_nmjpfvJD4i1qze3hdo1_r1_400.gif

共通テーマ:日記・雑感

かわやど

tumblr_mn2uj4i6Vc1rs4k52o1_540.jpg

共通テーマ:日記・雑感

やま

tumblr_no7ttrVMuI1ripunmo1_r1_1280.jpg

共通テーマ:日記・雑感

やま

tumblr_n2i32zelA81qapypao1_540.jpg

共通テーマ:日記・雑感

さかな

tumblr_mrpzofTWvT1qggs6ao1_r3_400.jpg

共通テーマ:日記・雑感

イギリス

tumblr_lw4syl2SA11qdcxt7o1_400.gif

共通テーマ:日記・雑感

はな

tumblr_nofoa64in81sooy9go1_500.jpg

共通テーマ:日記・雑感

はな

tumblr_nnwwxjTgE91tpdjt7o1_500.jpg

共通テーマ:日記・雑感

はな

tumblr_nnzbp5pajF1qej768o1_540.jpg

共通テーマ:日記・雑感

はな

tumblr_nody3xERKj1t7chr3o1_500.jpg

共通テーマ:日記・雑感

はな

tumblr_noec5jK4cj1u69pigo1_500.jpg

共通テーマ:日記・雑感

はな

tumblr_nnzdb38QHT1r8t1x0o1_500.jpg

共通テーマ:日記・雑感

はな

tumblr_no7bggtPu51sbz1hoo1_540.jpg

共通テーマ:日記・雑感

はな

tumblr_nmsp0zT9oY1t2dtmxo1_500.jpg

共通テーマ:日記・雑感

“ マウスで有害と判断された量に到達するためには、人間の場合、 一日2900本の缶コーラを70年間飲み続ける必要があるらしい。 アメリカ人なら飲みかねないから重大な問題だろう。 ” コーラとペプシに「発がん性物質」

マウスで有害と判断された量に到達するためには、人間の場合、
一日2900本の缶コーラを70年間飲み続ける必要があるらしい。

アメリカ人なら飲みかねないから重大な問題だろう。

コーラとペプシに「発がん性物質」


共通テーマ:日記・雑感

“冬と春とでは夜の音はぜんぜんちがうきがする”

“冬と春とでは夜の音はぜんぜんちがうきがする”

共通テーマ:日記・雑感

“1. 小説では、極めて特殊な場合を除き、その場にあるもの全てを羅列することはない。三人称でもそうだが、一人称では尚更。これは第一に、その場面で機能するもの以外は書いても意味がない為であり、第二に、何があるのか多くの人が推測できるものは書く必要がないためであり、第三に、特に一人称の場合、語り手が意識しなかったものは当然語られないためである。 例えば食事の時の会話を人に伝えるのに、食卓にあったものは箸と箸置きと、ってずっと並べ立ててから本題に入る人はあまりいない。単に会話のみを伝えるのが普通だ。それで、そ

“1. 小説では、極めて特殊な場合を除き、その場にあるもの全てを羅列することはない。三人称でもそうだが、一人称では尚更。これは第一に、その場面で機能するもの以外は書いても意味がない為であり、第二に、何があるのか多くの人が推測できるものは書く必要がないためであり、第三に、特に一人称の場合、語り手が意識しなかったものは当然語られないためである。

例えば食事の時の会話を人に伝えるのに、食卓にあったものは箸と箸置きと、ってずっと並べ立ててから本題に入る人はあまりいない。単に会話のみを伝えるのが普通だ。それで、その時何を飲んでいたか想像出来ないのは、聞いてる本人の責任だよ。

で、この想像できないことについてなんだが、

2. コースの食事でデザートがどのタイミングで出るか、まで読者に懇切丁寧に教えてやる義理は書き手にはない。知っているのが普通だからだ。それを知らないとしたら知らない側の問題だ。いわば常識にすぎないことを、書いてない! と鬼の首でも取ったように言いたてるのは、あまり見た目のいいことじゃないね。あと、その有様で一体どうやってカフカなんか読んでるのかにはかなり興味がある。半分も理解できてないんじゃないか。

項分けるのが面倒臭いんでついでに書いておくと、十八世紀小説は私が書いているものの中でもかなり読解の難易度が高い。上に書いたような基本的なことは理解していることを前提にしているし、複数のサブテキストを意識できることが読解の条件になっている――でないと作品の構造自体が把握できないし、構造が把握できないと、何故そういう話になるのか、も理解できない。結果的に、表面のプロットだけ拾って面白いとか詰まらないとか言うことになる。で、言うまでもなく、表面のプロットだけ拾って読むというのは極めて浅い読み方で、そうやって読めばどんなものでも当然浅い。それもまた読み手の側の責任だ。”

ーーー
思考は人類に与えられた究極の娯楽だ、と思う。

お金かからないし、身体ひとつでできるし、場所も選ばない。考えてもわからないことばかりだから永遠に楽しめるし、なによりおもしろい。

私が本を読むこと、電車に乗ること、散歩をすることが好きなのも、言うなればそれが「考える」のに最適な状況だからだ。適度に材料が入ってきて、適度に雑念が消えて、適度にまとまった時間であるという、これ以上ない条件がそろってる。

朝は特に脳の調子がいいので思考がはかどる。通勤途中、ニュースで仕入れたネタについてあれこれ考えながら歩いているときに知人に話しかけられると、相手にとっては唐突にわけのわからない話をふってしまうのが難点といえば難点だろうか。

ーーー
“発想を殺すのは簡単ですよ。ダメ出しすればいい。言動をあらかた否定する。さらに「あーしろこーしろ」と指示をする。こちらが言ったことを言った通りにできた時だけ褒める。これだけでもう自分で考えて試してみる力、つまり“発想する力”は死ぬ。親とか上司など、支配的な人物がそれをやると効果覿面”

ーーー
異常な体験に対する正常な反応 PTSD

ーーー
“許容できる血糖値上限まで達するとLEDで通知してくれるので、簡単に血糖値をリアルタイムで管理することができます。”
—     Google、糖尿病患者が血糖値を管理できるスマートコンタクトレンズ開発プロジェクトを発表。

ーーー
たくさんツイートする若年層はナルシスト傾向にあることが判明 / 中年層ナルシストはFacebook派 - ロケットニュース24

日本でも、FacebookやツイッターなどのSNSをやっている人は多いと思うが、使用目的は人それぞれだろう。ある調査により、たくさんツイートする人はナルシスト傾向にあり、若年層と中年層ではSNSの使用法にも相違があることが判明し、SNSユーザーの間で話題となっているのである。

・たくさんツイートする人はナルシスト傾向に
SNSの使用法によるユーザーの特徴を調査したのは、米ハイポイント大学のショーン・ダベンポート博士だ。ミレニアル世代と呼ばれる(1980年~2000年生まれ)515人の若者と669人の中年層に、平均ツイート数やFacebookの投稿数についてアンケートに答えてもらった。

その結果、両世代ともにおいて、ナルシスト傾向にある人は注目されたいがために、ツイッターでより多くのフォロワーを求め、ツイート数が多いことが分かった。

・ミレニアル世代と中年層の違い
そして虚栄心を満たすツールとして、若年層はツイッターを好み、中年層はFacebookをより好むことも判明している。その理由として、すでに社会的地位や人間関係を確立している中年層は、他人よりも仲間からの注目や賞賛を求めるため、Facebookの投稿を充実させる傾向にあることが挙げられている。

一方でミレニアル世代は、Facebookで近況を定期的に投稿していても、自己陶酔的な意味合いは少ないとのこと。この世代は電話の代わりに、友人との連絡方法としてFacebookを使用しながら育ったため、Facebookを自分の虚栄心を満たすツールとして見なしていないのだという。

また、彼らは自分の意見や価値観を、より多くの人に伝えるメガホン的な役割として、ツイッターを利用することが多いことも調査により判明している。

・ツイッターをよく使う若者もFacebookをよく使う中年もナルシスト
ちなみに以前にも、米ミシガン大学の研究により、「頻繁なソーシャルメディアの利用はユーザーをナルシストにさせる傾向にある」ということが分かっている。ツイッターによく投稿する学生は、自己顕示癖や優越感などが強いナルシシズムの傾向にあるとのことだ。

最近、面白い画像や出来事を投稿したいがために、常識を逸した行動をとり、仕事を解雇されたり問題となっている若者がいる。しかし、SNSを通して得られる注目や満足感は一瞬だ。その一瞬のために、何が犠牲になるのかしっかり考えていきたいものだ。

ーーー
“そんな長濱監督が、アニメでも、おなじ絵を静止画でずっと流しているものと、おなじ絵でも何枚も動画撮影をするのとでは全然違う、というのである。 たとえば、『新世紀エヴァンゲリオン』でも、エヴァがカヲルの体を手に収めて、殺すか殺さないか葛藤して、50秒ほど全くおなじ絵で止っているシーンがある。 しかし、厳密に言えば、あのシーンとて、静止画で流しているわけではなくて、動画で撮影している。 そしてなぜか、人間の体というものは、その動画として撮影されたおなじ絵を見て、「あ、エヴァのなかでシンジが葛藤している」と感じることができるのだ、というのだ。 これは静止画では伝わらないなにかがあるそうなのだ。”

ーーー
“私も仕事だとだらけたりしないし、時間の制限あってもそんなに苦痛を感じないけど
家事をするとなると時間管理とか自体が苦痛に感じる。
独身でひとり暮らしだったら、いくらでも自分のペースでできるし手を抜けるのに
夫が帰ってくる時間だからと逆算したりして渋々重い腰を上げると
なんでこんなことしなきゃいけないんだろうって気分になる
結婚したことは後悔してないけど結婚って自分には向いてないなぁとは思い続けてるわ”

ーーー
“「見立て」というのは適切なディティール説明、みたいな意味なんだけど、たとえば「田舎」を表現する時に「とにかくスッゴイ田舎でさあ、もうなんもないの」みたいな説明しかできないヤツがいる。これが話の上手いヤツだと「スゴイ田舎よ、ホレ、何十年前からあるんだって言いたくなるような松山容子のボンカレーの看板が畑に刺さってるような、国道沿いのコンビニの駐車場が広くて、野球でもできんじゃないかっていう」とか手短にディティールを伝えるからねえ。で、情景が浮かんでくるんですよ。昔、島本理生の小説読んでたら「彼は普通のサラリーマンで」って文章がでてきて読むのやめたワ。「普通のサラリーマン」なんてこの世にいないからね。”

ーーー
“「建屋は超高温、湿度100%。たまらん暑さと湿度やもんねえ。しかし、アゴ、アシ、ドヤ付きで、1か月30万円ちょこの出づら(日当)やけん、文句はいえんが、『そゲなもんの片づけして、あんたらせいぜい働いて死ね』いうことかと、毎日思うとよ。
われわれジャンパーと呼ばれとりまして。危険なとこでも飛び込んで行きよる、ジャンピングしよる〈ジャンパー〉。

アラーム鳴りっぱなし、体が急にだるうになるのは、しょっちゅう。内部被曝も外部被曝もありゃせんで。骨まで全面被曝じゃもん。しかしまあ、われわれ、地獄の釜這いずりまわる人間ですき、いたしかたなかよ。

メルトダウンを聞かされたのも後になってからやけねえ。3号機の前通ると、線量計がひと桁上がる。死ぬくさと思うとです。そんでも、カネと欲の道連れでこんな割のええ仕事やめられんとですよ」”

ーーー
“「だまされていた」といつて平気でいられる国民なら、おそらく今後も何度でもだまされるだろう。いや、現在でもすでに別のうそによつてだまされ始めているにちがいないのである。”

ーーー
“本(本書も含めて)などに書かれている情報は、真実ではなく、単なるその人(著者)のコツである、と割り切る必要がある。”

ーーー
俺は映画やれてないから言えた口じゃないけど

原因①シナリオ
日本:一人で短期間で仕上げる、シナリオの体系だった教育もなし
欧米:複数人で長期間で仕上げる、理論的なシナリオ創作論も豊富

原因②スポンサーの過剰介入
日本のPは「No」と言えないクライアントの犬ばかりです
おまけに金を集める力も薄すぎ、俺様ルールも豊富でwwww

原因③撮影など
日本:画面の垂直水平、特機のセッティング、微妙すぎる照明バランスなど、結果に表れない拘りが多すぎて時間を浪費+迫力に欠ける画面に
特に日本の撮影技術は、JSC(詳細はぐぐれ)などのせいで低下の一途
未だに宮川 一夫カメラマンが神でしょ。実際俺もそう思うし

原因④ポスプロ
単純にエディターが育ってない、感覚的に絵を切れる奴が少ない
あと、縦の編集(CGとか合成)技術が大体欧米の5年前の技術
これは恐らく、すぐれたマットペインターとかコンポジターが
海外に流出していると思われる(ギャラもいいし、派手な仕事は日本にはないから)

と上げればきりがないわけだが

ーーー
“【訳したら重複だった】 
チゲ鍋⇒鍋鍋 
アイヌ人⇒人人 
シーア派⇒派派 
クーポン券⇒券券 
サンスクリット語⇒語語 
サルサソース⇒ソースソース 
フラダンス⇒ダンスダンス 
ゴビ砂漠/サハラ砂漠⇒砂漠砂漠 
ガンジス川/ナイル川/インダス川⇒川川 
寺門ジモン⇒寺門寺門”

ーーー
“私が新人時代に上司から教えてもらったのも、「イミテーション→モチベーション→イノベーション」という言葉でした。まずは真似て、それで自信をつけ、そこから変革を起こす。 ”

ーーー
“人生を80年とすると、睡眠に27年、食事に10年、トイレに5年の時間を費やす。これらを差し引くと残りはたったの38年。…こう考えると人生って案外短く感じるよね”

ーーー
“インド人の同僚が別のインド人(上司)の事を「あいつ日本じゃ今偉そうにしてるけど、本国戻ったら私とは口もきけない間柄だから」と言い放ったのが衝撃的 #リアルカーストの世界”





 

共通テーマ:日記・雑感

 自宅の近所に建っている中古マンションがいくらで売りに出されているかを調べたことがあるだろうか? ショッキングなデータを紹介しよう。  リクルートが運営する不動産情報サイト「スーモ」で、首都圏における500万円未満のファミリー向け中古マンション(40平米以上)を検索すると、1都3県の合計で200件を超える物件がヒットする。その内訳は、千葉県97件、神奈川県48件、東京都6件、埼玉県63件である。  500万円未満ということで、さぞかし辺鄙な場所かボロボロの部屋に違いないと思いきや、意外にもこれが結構普

採録

ーーー
 自宅の近所に建っている中古マンションがいくらで売りに出されているかを調べたことがあるだろうか? ショッキングなデータを紹介しよう。

 リクルートが運営する不動産情報サイト「スーモ」で、首都圏における500万円未満のファミリー向け中古マンション(40平米以上)を検索すると、1都3県の合計で200件を超える物件がヒットする。その内訳は、千葉県97件、神奈川県48件、東京都6件、埼玉県63件である。

 500万円未満ということで、さぞかし辺鄙な場所かボロボロの部屋に違いないと思いきや、意外にもこれが結構普通なのである。

 最安値は、千葉県南西部にある2LDK・47平米の物件で180万円。築40年を超える古い物件ながら、旧・日本住宅公団(現UR都市機構)が高度成長期に開発した、いわゆる公団マンションだ。最寄り駅から東京駅までは快速で約60分の立地。南向きバルコニーを備えた5階建ての最上階で、日当たり・眺望ともに良好。もちろん壁紙や畳も新規リフォーム済みだ。ただし、決定的なデメリットは、エレベーターがないことだ。同じ団地内でも売りに出されている物件は多いが、3階以上は敬遠されがちで、売れずにズルズルと価格が下がっていったというのが実情のようだ。

 いまや、そういう不人気マンションが日本中にあふれ返っているのである。ここで大事なのは、不動産情報サイトで検索できるのは、あくまでも売主の「希望売り出し価格」であって、「成約価格」ではないということだ。競合物件が多い中で、1日も早く現金化したい売主は大幅値引きに応じることも珍しくない。

 つまり、180万円で売りに出されている物件の成約価格は、さらに150万円まで下がるかもしれない。実際に団地名で検索してみると、少し前に別の棟の4階で同じ広さの部屋が120万円まで値下げされていることが判明した(ただし、リフォーム要)。都内まで通勤可能なマンションが、たったの100万円台前半で買える時代になってしまったのである。

●都市郊外から不動産価格が崩壊

 昨年11月30日付当サイト記事『新築戸建住宅で価格崩壊 首都圏で1千万円台も急増 早まった購入判断に注意』でも述べたように、アベノミクスの歴史的な金融緩和によって、市況が右肩上がりに回復しているのは都心の一部や人気沿線だけだ。少し郊外に目を転じると、いまだに、すさまじいまでの不動産デフレの現実を目の当たりにするのは、中古マンションの世界でも同じである。

 住宅ローン金利が空前の低水準になり、より少ない返済額でマイホームが購入可能になった。1992年に18歳人口のピークを記録した団塊ジュニアたちは、20数年経過してマイホーム購入適齢期に達した。投資家たちは、資産運用先を血眼になって探している。本来ならば、不動産が急騰してもおかしくない条件が揃っているにもかかわらず、かつてのような不動産バブルは起きていない。いまアベノミクスによって起きている都心部の不動産上昇は、2007年前後のミニバブルよりもさらに規模が小さい「ミニミニバブル」と呼べる程度のものでしかない。

 一方で、人口が都心部から郊外に流出するドーナツ化現象が逆転するように、都心部の外周から不動産相場が崩壊する“逆ドーナツ化現象”が起きている。その原因は、すでに日本において住宅が明らかに供給過剰に陥っていることによる。

 総務省が5年ごとに行っている住宅・土地調査によれば、13年の住宅全国総数6063万戸のうち820万戸が空き家で、空き家率は13.5%と過去最高を更新した。20%を超えるのも時間の問題と言われており、野村総合研究所の試算によれば、03年と同じ住宅着工件数・減失件数が続いた場合、40年には空き家率が43%にも達するという。

 日本の総人口は08年から減少に転じ、ここ数年は毎年26万人という中規模都市と同じだけの人口が減少し続けている。15年からは世帯数の減少も始まるとみられている。団塊の世代が本格的に老人介護施設やサービス付き高齢者向け住宅に入所する頃には街中空き家だらけの状態に陥ることは、もはや誰の目にも明らかだろう。そうした状況にもかかわらず、相変わらず旺盛な勢いで新築のマンションや戸建て、アパートが供給され続けているのだから、家余りに拍車がかかるのは無理もない話である。

●不動産が“粗大ゴミ”になる

 いま議論されている空き家問題の焦点は、古くなって打ち捨てられた住宅を、“粗大ゴミ”として、いかに行政がサポートして効率的に処分させるかということである。つまり、日本人が長年「貴重な資産」と認識していた不動産が、いまや家電製品や家具など一般の消費財と同じポジションになり下がってしまったことを意味している。

 どんな高級車でも、10年たてば買い取り価格は限りなくゼロに近づいていくのと同じように、家余り時代のマンションや戸建て住宅も、やがては資産価値が著しく下がっていく。そんな資産崩壊時代を上手に生き抜くには、できるだけ高額資産は持たないことである。

 4000万円のマンションが20年後に半値になったら2000万円もの含み損を抱えてしまうが、500万円のマンションは、たとえ資産価値ゼロになっても、ローン返済さえなければ家賃分の居住価値を享受し続けることができる。

 しかしなんといっても、最もお得なのは激安賃貸住宅に住むことだろう。例えば、マンションは所有していても管理費・修繕積立金に固定資産税などのコストがかかり、これがバカにならない。戸建てにしても定期的な修繕費は必要だ。冒頭の180万円の公団マンションの場合、管理費・修繕積立金だけで毎月約2万円かかることを考えれば、同種の部屋を家賃3~4万円で借りたほうがトクなのは間違いない。空き部屋は年々増える一方だから、更新ごとに安い部屋に越していけば、それも可能だろう。

 頭金に500万円出し、さらに毎月10万円の住宅ローンを35年間払い続ける生活と比べて、どちらが豊かかイメージしてみてほしい。いくら「素晴らしい家」を手に入れても、可処分所得が低いカツカツの生活では、楽しさも半減するだろう。その分のお金で家族旅行でもしたほうが楽しいではないか。300万円の別荘を買って維持に苦労するより、一泊1万円の旅館に300泊したほうがお得なのではないだろうか。

 日本人もそろそろ“ハコモノ至上主義”の呪縛から解き放たれる時代がやってきたと思うのだが、果たしてあなたはどう考えるだろうか。


共通テーマ:日記・雑感

“「囲碁や将棋において初段の人間というのは、人の打つ手になにかと口出しをする。  自分より格下の者と対局する場合、あっという間にコテンパンに負かしてしまう。  下のものはやる気を失ってしまうね。  それが五段ともなると人の打つ手に口出しをすることなく黙ってみる。  格下の者と打つときには、相手の実力に合わせ良い勝負ができるように導く。  そうすることによって、下の者が育っていくんだよ。」 で、 「子育ても同じだよ、ダメだダメだ言ってたら子供はダメになる。  お利口だねぇ、良くできるねぇ、って言っ

“「囲碁や将棋において初段の人間というのは、人の打つ手になにかと口出しをする。
 自分より格下の者と対局する場合、あっという間にコテンパンに負かしてしまう。
 下のものはやる気を失ってしまうね。

 それが五段ともなると人の打つ手に口出しをすることなく黙ってみる。
 格下の者と打つときには、相手の実力に合わせ良い勝負ができるように導く。
 そうすることによって、下の者が育っていくんだよ。」


で、


「子育ても同じだよ、ダメだダメだ言ってたら子供はダメになる。
 お利口だねぇ、良くできるねぇ、って言ってたらそのとおりの子供が育つ。
 相手に合わせてやらなきゃならんよ、お母さんが」


共通テーマ:日記・雑感

 大量飲酒がアルコール依存症へと変わる一線は、どこにあるのだろうか。これを断言することは難しいが、飲酒が問題になるときを判断するための一助として、米ジョージア・リージェンツ大学のWilliam Jacobs氏がアルコール乱用または依存における5つの主な徴候を挙げている。 アルコールへの高い耐性。これは飲酒量が増加することを意味する。耐性の高い人は明らかな中毒徴候を示すことなく、他の人よりも飲み過ぎてしまう可能性がある。 飲酒をしていないときの離脱症状。症状として、不安、震え、神経質、発汗、吐気・嘔吐、不

 大量飲酒がアルコール依存症へと変わる一線は、どこにあるのだろうか。これを断言することは難しいが、飲酒が問題になるときを判断するための一助として、米ジョージア・リージェンツ大学のWilliam Jacobs氏がアルコール乱用または依存における5つの主な徴候を挙げている。

アルコールへの高い耐性。これは飲酒量が増加することを意味する。耐性の高い人は明らかな中毒徴候を示すことなく、他の人よりも飲み過ぎてしまう可能性がある。
飲酒をしていないときの離脱症状。症状として、不安、震え、神経質、発汗、吐気・嘔吐、不眠、過敏性、抑うつ、疲労、頭痛、食欲不振がみられる。生命を脅かす可能性のある離脱発作がみられる人もいる。
飲酒に時間、エネルギーを費やし、それが生活の中心となる。そのため、その人にとってかつて重要だった活動に費やす時間が減ることが多い。
仕事のトラブル、結婚やその他の人間関係への障害、健康障害など、悪影響が出ても飲み続ける。
やめたくても飲酒をやめたり、減らしたりすることができない。
 自分や知り合いに上記のようなアルコール中毒の徴候がみられた場合は、かかりつけ医に相談したり、専門医のカウンセリングを受けたりすべきだという。米国では、アルコール乱用またはアルコール依存の患者数は1,700万人にのぼる。

 Jacobs氏は、「長期のアルコール摂取は、脳を含めあらゆる臓器に害を及ぼす可能性がある。アルコール乱用はキャリアや財力、感情の安定を損ない、家族や友人にも悪影響を及ぼしうる」と述べている。

HealthDay News 5月5日


共通テーマ:日記・雑感

Trends Cogn Sci. 2012 Apr;16(4):231-9. doi: 10.1016/j.tics.2012.02.007. Epub 2012 Mar 17. The social motivation theory of autism. Chevallier C1, Kohls G, Troiani V, Brodkin ES, Schultz RT. Author information Abstract The idea that social motivation defici

Trends Cogn Sci. 2012 Apr;16(4):231-9. doi: 10.1016/j.tics.2012.02.007. Epub 2012 Mar 17.
The social motivation theory of autism.
Chevallier C1, Kohls G, Troiani V, Brodkin ES, Schultz RT.
Author information
Abstract
The idea that social motivation deficits play a central role in Autism Spectrum Disorders (ASD) has recently gained increased interest. This constitutes a shift in autism research, which has traditionally focused more intensely on cognitive impairments, such as theory-of-mind deficits or executive dysfunction, and has granted comparatively less attention to motivational factors. This review delineates the concept of social motivation and capitalizes on recent findings in several research areas to provide an integrated account of social motivation at the behavioral, biological and evolutionary levels. We conclude that ASD can be construed as an extreme case of diminished social motivation and, as such, provides a powerful model to understand humans' intrinsic drive to seek acceptance and avoid rejection.
Copyright [コピーライト] 2012 Elsevier Ltd. All rights reserved.


共通テーマ:日記・雑感

黒人は実際に監獄に入れられたりして 差別という檻の中で肉体が不自由である 差別する側の白人の心のなかには 黒人を差別するという心の檻がある 差別する側もされる側も、どちらも檻の中に存在しているのだ ーーー たとえば黒人が、自分たちを差別するなと声を上げる時、 黒人が白人よりも、倫理的優位に立っているかどうか それは確認した方がいい ーーー 往々にして、差別に対する抗議の声は、 差別される側の倫理的劣位を誘発してしまうものだからだ 難しい問題であるが、若者への忠告である 加害者も、差別という心の

差別の問題を考える

黒人差別を例に取る

黒人は実際に監獄に入れられたりして
差別という檻の中で肉体が不自由である

差別する側の白人の心のなかには
黒人を差別するという心の檻がある

差別する側もされる側も、どちらも檻の中に存在しているのだ

ーーー
たとえば黒人が、自分たちを差別するなと声を上げる時、
黒人が白人よりも、倫理的優位に立っているかどうか
それは確認した方がいい

ーーー
往々にして、差別に対する抗議の声は、
差別される側の倫理的劣位を誘発してしまうものだからだ

難しい問題であるが、若者への忠告である

加害者も、差別という心の檻の中に囚われているのである



共通テーマ:日記・雑感

他者評価を媒介にした自己評価

“どんなに精密な地図を持っていたとしても自分がどこにいるかわからないと意味が無い。自分がどこにいるかは他人が教えてくれる。他人が言ってる事を聞かない人間はいつまでたっても自分がどこにいるのかわからない。”

「幸せの青い鳥」と同じ話だ。最初から結論は出てるのだけど、それは他者評価を媒介にした自己評価でしか発現しない


共通テーマ:日記・雑感

広がる認知行動療法の可能性  「認知行動療法センター」設立に当たって

広がる認知行動療法の可能性 
国立精神・神経医療研究センター 
「認知行動療法センター」設立に当たって

大野裕氏(慶應義塾大学保健管理センター・教授/厚生労働科学研究「精神療法の有効性の確立と普及に関する研究」主任研究者)に聞く

 2010年度の診療報酬改定で認知療法・認知行動療法が保険点数化され,約1年が経った。うつ病はもとより,さまざまな疾患に対し認知行動療法の効果が認知されつつある一方,適切に認知行動療法を実施できる臨床家の育成が求められている。本紙では,海外との比較などを交え,日本において認知行動療法の専門家をどのように養成していくべきか,今年度,国立精神・神経医療研究センターに設立された「認知行動療法センター」のセンター長に就任した大野裕氏に聞いた。

――認知行動療法(以下,CBT)が保険点数化され,約1年が経ちました。

大野 この1年間でよかった点は,医師から患者まで,いろいろな方の間でCBTが認知されたことです。薬物療法だけでなく,CBTにも有効性があると知られるようになりました。

 しかし,CBTを導入する医療機関は徐々に増えてきていると言っても,その数はまだ不足していますし,提供されているCBTの質も十分なものではありません。今後の課題は,CBTを実施できる医療機関を増やすとともに,CBTの治療の質を向上させ,それを担保することだと思います。

日本と英国におけるCBT教育の現状

――質の高いCBTを身につけるためにはどういった教育が必要ですか。

大野 これまでの日本では精神療法をきちんと学ぶ機会が少なく,臨床現場で独自に学び,スキルを伸ばしていたという傾向があります。

 しかし,CBTを適切に習得するためには,2つのレベルで学ぶことが重要です。1段階目が講習会への参加や関連書籍の読書を通して学ぶ方法。そして2段階目が,実際の診療現場で行った治療を基に上級治療者から個別指導を受ける,「スーパービジョン」という方法です。教習所の講義を聞いただけで自動車の運転をするのが危険なように,CBTを実施するに当たっても講習会を受講しただけでは十分であるとは言えず,やはり現場でスーパービジョンを行い,スキルを磨くことが望ましいのです。

 ただ,現状ではCBTを学べる施設や指導できるレベルにある人材が限られているため,スーパービジョンまで行っている方はとても少ないですね。

――CBTのスキルが一定のレベルに達していることを認定する制度というのはあるのですか。

大野 世界的な認定の仕組みとして,「Academy of Cognitive Therapy」(認知療法・認知行動療法家国際認定組織,MEMO)の認定制度があります。日本国内でその認定を受けているのは私を含め数人です。

 現在の日本では,スーパービジョンで十分な指導ができるのは,その認定者のほか,20-30人ぐらいだろうと思います。今後,指導者を増やしていく必要があります。

――海外にはCBTの教育が進んでいる国があると聞きます。

大野 米国や英国ではCBTの教育が進んでいますね。特に英国では,IAPT(Improving Access to Psychological Therapies)という政策を掲げ,多くのエビデンスが積み重ねられてきたCBTを医療経済の観点からも有効な治療法として導入しており,セラピストの養成にも力を入れています。

 IAPTでは,High-intensity CBT(高強度認知行動療法)とLow-intensity CBT(低強度認知行動療法)を使い分けることで,国民に広くCBTを用いた医療を提供しています。前者が日本の臨床場面でも一般的に行われている1対1の精神療法に当たるのに対し,後者は集団への心理教育・認知行動療法やインターネットを介した支援を活用することでより多くの人にアプローチすることができる精神保健・医療サービスです。

 このように幅広くCBTを提供するために,High-intensity CBTの専門家,Low-intensity CBTの専門家を,それぞれの標準化されたカリキュラムを用いて育成しています。

日本初のCBT研修・研究施設が誕生

――2011年4月1日より,国内初の認知行動療法の研究・研修を行う施設として,国立精神・神経医療研究センターに「認知行動療法センター」が発足しました。CBTの専門家養成機関として期待されます。

大野 認知行動療法センターでは,医師・臨床心理士・看護師・保健師・精神保健福祉士・薬剤師などさまざまな職種の方を対象に,講習会・スーパービジョンといった研修を行い,毎年100人の専門家や指導者を育成していく予定です(図)。
 
n2929_11.gif
 
 図 認知行動療法センターにおける研修案
厚労科研「精神療法の有効性の確立と普及に関する研究」班により作成された案。認知行動療法センターでは,この案に沿って研修を行うことを検討している。
 高強度から低強度までレベルに応じたCBTを学べるコースだけでなく,うつ病,強迫性障害,PTSD,不眠症など疾患別のコースも充実させる予定です。また,これらの人材育成と同時に,講習会およびスーパービジョンの効果を客観的指標で評価し,研修効果を実証していきます。

――研修の評価はどのような方法で行うのですか。

大野 認知行動療法の能力評価指標であるCTAS(Cognitive Therapy Awareness Scale)を用いて知識の評価を行います。また,スーパービジョンに関しては,CTS(Cognitive Therapy Scale)を使って評価する予定です(MEMO)。

――さまざまな職種の方を対象にすることで,CBTの裾野が広がっていきそうですね。今後,資格化なども議論になると思いますが,そのあたりはいかがですか。

大野 すでにいろいろな方がさまざまな場所でCBTを行っているのが現状です。この状況下で1つの基準を設けて評価を行うことは難しいでしょうから,認知行動療法センターでは,まずは「Academy of Cognitive Therapy」の認定取得を支援していきたいと思います。また,評価に関して言えば,CBTは医療者と患者の協同作業ですから,治療を受けている患者側から簡易なかたちで治療の質を評価できるようになるといいですね。そういう意味で,多面的な評価が行えるように展開できるといいなと考えています。

――最後に,認知行動療法センターの長期的な目標を教えてください。

大野 将来的には,センター内で治療を提供できるようにしたいと考えています。また,現在は診療報酬の対象となる治療は医師しか行うことができませんが,今後はそういった縛りを越え,各種疾患に対する治療としてCBTを全国的に提供することを目指したいですね。人材を育て,多職種の専門家がチームを組んでCBTを使った医療を提供できるようにしていくこともそうですが,CBTのノウハウを幅広い場で活用してもらえるように働きかけていくことも考えています。

 例えば,企業であれば,CBTのノウハウを職場のうつ病一次予防対策や復職支援プログラムに役立てることができます。学校であればホームルームなどの時間を利用し,CBTを取り入れたプログラムを生徒たちに体験してもらうことで,考え方を柔軟にし,他人の気持ちに配慮できるようになるなどの効果が期待できます。もちろん各地域の医療だけでなく,保健や福祉の場面でもCBTを活用してもらえるようになってほしいと考えています。

 認知行動療法センターで幅広くCBTのノウハウを提供することで,皆さんの心の健康活動を支援していきたいですね。

――ありがとうございました。

《MEMO》
Academy of Cognitive Therapyの認定に求められる要件 
メンタルヘルス領域の学位,40時間以上の認知療法の研修,10例以上の治療経験(症例リストの提出),5冊以上の認知療法読書(読書リストの提出),1年以上の認知療法実践経験,会員からの推薦状2通,映像/音声テープでCTS 40/66点以上,CFRS 20/24点以上 
※CFRS;Cognitive Formulation Rating Scale(認知の事例定式化評価尺度)

CTAS;Cognitive Therapy Awareness Scale 
認知療法の概念および手法の認識度を問う40問の正誤問題(1問1点)。米国の精神科レジデント研修では,CBTの正式なトレーニングを受ける前にCTAS20点後半以上,研修終了時に30点以上を得点できることが必要と考えられている。

CTS;Cognitive Therapy Scale 
認知療法の研修における世界標準的な認知療法尺度として使用される評価指標。実際の治療の記録に基づき,セラピストの認知療法スキルを「アジェンダ」「対人能力」「協同作業」といった11項目から評価する(各項目最高1-6点で評価)。Academy of Cognitive Therapyでは,初期認定基準が66点満点中30点以上,認定基準が66点満点中40点以上。




共通テーマ:日記・雑感

情報化社会というもののひとつの性質は 中間搾取が少なくなるということだ 生産者と消費者が直接結びついて取引することもできるわけで アマゾンがあれば問屋も小売店も必要なくなるという側面がある しかし最近の人材募集の実際について言えば 人材紹介屋が介在して利益をあげていて 情報がむしろ有料化されて隠されていると感じる リクルートはかつて政治と金が問題となり パソナは今また政治と金が問題になっている

情報化社会というもののひとつの性質は
中間搾取が少なくなるということだ

生産者と消費者が直接結びついて取引することもできるわけで
アマゾンがあれば問屋も小売店も必要なくなるという側面がある

しかし最近の人材募集の実際について言えば
人材紹介屋が介在して利益をあげていて
情報がむしろ有料化されて隠されていると感じる

リクルートはかつて政治と金が問題となり
パソナは今また政治と金が問題になっている

ーーーーー
不動産仲介業とか
人材紹介会社とか
本来は直接に結び付けばいいはずの人たちを分離して
情報を与えないことで商売にしている

なんというあほらしいことだろう

共通テーマ:日記・雑感

上品な人でブログを書いている人など見たことがないし 賢い人でブログを書いている人も見たことがない 下品で、愚かで、他に大事な活動がない暇人がするものがブログである そんな時間があったらピアノでも弾いているか猫と遊んでいるか古文書を読み解くか 楽しくて重要なことがいくらもあるはずだ

上品な人でブログを書いている人など見たことがないし
賢い人でブログを書いている人も見たことがない
下品で、愚かで、他に大事な活動がない暇人がするものがブログである
そんな時間があったらピアノでも弾いているか猫と遊んでいるか古文書を読み解くか
楽しくて重要なことがいくらもあるはずだ

共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。