SSブログ

“面接受ける前に「ショートコント!面接!」って脳内でつぶやいておくと受け答えがどんなに失敗しても落ち込まなくて済む。”

“面接受ける前に「ショートコント!面接!」って脳内でつぶやいておくと受け答えがどんなに失敗しても落ち込まなくて済む。”

共通テーマ:日記・雑感

“リスクを負う気がないなら初めから人と付き合うべきじゃない”

“リスクを負う気がないなら初めから人と付き合うべきじゃない”

共通テーマ:日記・雑感

“これは確かに、9.11以降のブッシュ時代から行われて来た不人気アメリカ外交政策への長い期間かけてのリアクションであると思う。これじゃあアメリカはひどい国だと思うに決まってるよな、自分が世界の警察だと思っていて、自分勝手で自分の利益しか考えない国だと…でも実際はアメリカは雑多な国で、それに反発していた人達も沢山いた。そしてオバマになって期待したけど、今それが裏切られた気持ちになってる。メディアで見る国内政治談義は、ワシントンの政治をそのまま閉じ込めた窓のない反響室みたいな感じで、それに共鳴しない残りのアメ

“これは確かに、9.11以降のブッシュ時代から行われて来た不人気アメリカ外交政策への長い期間かけてのリアクションであると思う。これじゃあアメリカはひどい国だと思うに決まってるよな、自分が世界の警察だと思っていて、自分勝手で自分の利益しか考えない国だと…でも実際はアメリカは雑多な国で、それに反発していた人達も沢山いた。そしてオバマになって期待したけど、今それが裏切られた気持ちになってる。メディアで見る国内政治談義は、ワシントンの政治をそのまま閉じ込めた窓のない反響室みたいな感じで、それに共鳴しない残りのアメリカの人達の声はどこに響かせればいいのか、 右派とか左派とかそんなんではなくて、でも色々考えていて、景気は悪く生活はきつくて、だからOWSは、そういう僕らに、思う事を声にする場を与えているんだと思う。現状をよかれと思っていない人、この国の貧富の差をそういうもんだと思わない人、政治の両極化をいいと思っていない人、そういう人達の行き場であると思う。”
OWS(オキュパイ・ウォール・ストリート)とは何か


共通テーマ:日記・雑感

“愛するって実は孤独な作業. コツコツと愛せ.”

“愛するって実は孤独な作業. コツコツと愛せ.”

共通テーマ:日記・雑感

“ほどほどに愛しなさい。長続きする恋はそういう恋だよ。 ウィリアム・シェイクスピア”

“ほどほどに愛しなさい。長続きする恋はそういう恋だよ。 ウィリアム・シェイクスピア”

共通テーマ:日記・雑感

“40時間ぐらい髪の毛を洗わなかったら、髪が大変になって、長い髪の維持てのは文明の力がいるなぁと実感した。昔の高貴な人が男女問わず長くしたのは、髪を長く維持出来る=時間と財力があることの証明であることを本当に身を以て体験出来た”

“40時間ぐらい髪の毛を洗わなかったら、髪が大変になって、長い髪の維持てのは文明の力がいるなぁと実感した。昔の高貴な人が男女問わず長くしたのは、髪を長く維持出来る=時間と財力があることの証明であることを本当に身を以て体験出来た”

共通テーマ:日記・雑感

意識の高い小学生は、そこいらの大学生より、よっぽど優秀だ 今日、電車の中でなかなかの刺激的な体験をした。 鶴舞線、上小田井に向かう電車で、 前に座った4名の制服の小学生(高学年)が読んでいる本 に僕は驚く。 一人はハリーポッター⇒うん小学生だね。 一人は日本地図 ⇒地図! でもまあ小学生だね。 一人は沢木耕太郎 深夜特急 ⇒なに~! まじか!! そしてもう一人は、なんと講談社新書 ⇒「アイデアを盗む技術」という本。 ね、刺激的な体験でしょ? でもね、これで終わらないのが、行動こそ

意識の高い小学生は、そこいらの大学生より、よっぽど優秀だ

今日、電車の中でなかなかの刺激的な体験をした。

鶴舞線、上小田井に向かう電車で、

 前に座った4名の制服の小学生(高学年)が読んでいる本

に僕は驚く。

一人はハリーポッター⇒うん小学生だね。 

一人は日本地図 ⇒地図! でもまあ小学生だね。

一人は沢木耕太郎 深夜特急 ⇒なに~! まじか!! 

そしてもう一人は、なんと講談社新書 ⇒「アイデアを盗む技術」という本。

ね、刺激的な体験でしょ?

でもね、これで終わらないのが、行動こそが価値を生んじゃうフジノくんの真骨頂なのです。

僕はおもむろに席を立ち、

 「深夜特急」に声をかける。

「あのさ、ちょっと聞いていい?」

 「はい」

 「深夜特急第6巻、主人公はどこまでたどり着いた?」

 「パリです」

 「そうか、じゃあもうすぐゴールだね

 ところで、なんで、深夜特急読んでるの?」

 「母に勧められたんです」

 「まじで?お母さんに?」

 「はい」

 「インドでさ、主人公が何日もアヘン窟に入り浸るじゃない?

 あのあたりの話とか読んでわかったの?」

 「同じ人が書いている小説で、××(書名)ってのがありますよね。

 そこで同じことが書いてあったので大体わかりました」

 「・・・そうなんだ」

 (僕は沢木の××という本を知らなかった。)

 「どう?面白い」

 「はい」

 「これ読むと旅に出たくなっちゃうよね。僕は大学の時に読んだよ」

 「はい、もうすぐ終わっちゃうのがさみしいです」

おそらく彼のお母さんは、息子に「世界」を見て欲しいのだろう。

 これこそグローバル教育なのかもしれない。

 さて、もう一人。

「で、君はなんで新書読んでるの」

 「塾の先生に勧められたんです」

 「へー!で、どう?このアイデアを盗む技術って本、面白い?」

 「まだ途中まで読んでませんが、まあ面白いです」

 「この本はアイデアを盗み技術は何だって言ってるの?」

 「アイデアを盗むには、自分が好奇心を持っていることが大事だ。

 アイデア自体はそこら中に落ちている。大事なのは、落ちているアイデアに気づく自分自身の目だ、

 と書いてありました。それが面白かったです」

どうよ、みなさん。

 この本質のとらえ方。

 すごいでしょ?

「なるほど、それはまさに本質だね。すごいな。

 ところで君は何年生?」

 「小学校6年生です」

 「南山小学校って面白い?」

 「はい、面白いです」

 ようやく、ここでネタばらし。

 彼らは南山小学校の6年生。

 制服にNANZANって書いてある。

「きみたちはこの後南山中学校、高校っていくわけ?」

 「はいそうですね」

 「僕も中高一貫校だったから、6年友達と一緒だったよ。

 すごい仲良くなった。

 君たちは12年一緒だもんな、すごい仲良くなるだろね」

 「いえ、僕たちは途中から転校してきたんです」

 「え?どこから」

 「普通の公立です。3年生からです」

 「そうなんだ、あのさ、公立と南山、どう違う?」

 みなさん、ここからの答えがすごいわけです。

 驚いちゃってください。

 「公立の小学校はみんなを同じ枠にはめる感じで、

 なんだか息苦しかったです。

 でも今のところは、それぞれが自由に、自分のやりたいこと

 興味のあることを学べばいい、と言ってくれる。

 自分の好きなことに熱中できる。それがとても楽しいんです。」

 「なるほど、きみは今、何に熱中しているの?」

「そうですね、今僕は文章を読むことに熱中しています。

 たとえば僕は算数の文章題とか苦手なんですけど、

 それは国語が苦手だからかなと思っているんですが、

 でも説明文とか難しい文章は得意なんです。

 苦手なのは、詩とかそういう人の気持ちを読み取る文章で、

 今、詩をどう読み解くかということに熱中しています」

どうですか、このくだり。

 小学生と話している僕が「引き込まれていく」この感じ。

僕は「大人もがんばらなくちゃ」と思い、次のように返す。 

 「今君が言っていることはとても重要なことで、

 社会人になると、難しい文章を読める人はけっこうたくさんいる。

逆に、人の気持ちがわかる、という人は意外と少ない。

 一番いいのは、難しいことも理解できて、人の気持ちもわかることができる人。

 もし君が今、「自分は難しいことを理解するのは得意だけど、感情を理解することが苦手だ」

 と思っているのなら、その強みは伸ばしながら、

 人の気持ちを理解することができるようになるといいね」

僕が答えた言葉は、先日のリーダーシップ開発演習で田久保先生が話してくれた

 「ロジックはあるのが前提。その上で人をどう動かせるかがリーダーに求められること」

 と言う話。

 グロービスの学びと、小学生の会話がリンクする、刺激的な瞬間。

そんなことを思っていると、

 深夜特急のほうの小学生が話しかけてきた。

「お仕事は何してるんですか?」

 「僕の仕事はコンサルタント。いい会社をつくるために、どんな社員を育てればいいか、

 というのを社長にアドバイスしているんだよ。

 僕がいつも悩んでいるのは、どうやったら若い人が積極的に学んでくれるかということなんだ。

 だから、君たちがなぜこういう本を読んでいるのかが気になったんだよ。

 急に話しかけてごめんね。ありがとう。おかげで楽しかったです。」

小学生二人が答える。

 「いえ、こちらこそ楽しかったです。ありがとうございました」

そう言って小学生たちは上小田井で降りて行った。

 その一部始終を見ていた女子高生二人が互いに言い合っていた。

 「いやーイマドキの小学生はすごいわ、勉強になったよ」

 うん、僕も勉強になった。

僕がこのノートで伝えたかったのは、

「だから私立小学校に行かせるべきだ」

とか、 

「小学生から新書を読むべきだ」

とかそういうことではもちろんない。

僕が感心したのは、

 たとえ親や塾の先生から与えられた本でも、

 それを「与えられたから」という理由でただ読んでいるのではなく、

 そこから「何を学びとるか」というのを彼らが自分の言葉で表現していることだ。

 それはまさに、自分の頭で考え、表現するという力。

 今の若手社員や大学生に一番足らない力。

 僕は今日、彼らとの会話がとても楽しかった。

 もっと話したいと思った。

 「君は今、何に熱中しているの?」

同じ質問をして、引き込まれるような答えをしてくれる

 若手社員や大学生には、残念ながら、なかなかお目にかかれない。

 思えば僕もあんな小学生だったかもしれない。

 さすがに新書は読まなかったけど、

 1989年~90年に小学6年生だったから、

 チェルノブイリ事故だとかベルリンの壁崩壊だとか、

 そういうことを塾の社会の授業で学んで、

 その事件から感じたことを、自分の言葉で語っていた。

そして自分の言葉で語る僕に、真剣に向き合ってくれる仲間や大人がいた。

 (塾の先生や、友達)

 僕が社会に出てから、

 年上の人にも、上司にも、物怖じなく自分の考えを話すことができたのは、

 思うに、この小学生の時の体験が大きく影響しているのだと思う。

考える力を育てるために大事なのは、難しい本を読ませることではなく、

 「自分が感じたこと、考えたことを、自分の言葉で話す場を与え、

 その言葉にきちっと向き合ってあげること」

 だと思う。

三谷宏治さんが、「ヒマとビンボーとお手伝い」を子育てのキーワードに挙げていらっしゃるのも、

 知識や情報を詰め込むのではく、

 自分で考えて行動させる場を与えることが重要だと思ってらっしゃるからだろうし、

 小学生向けに「ルークの冒険」という発想力を育てる本を出版したのも、

 いかに小さい時から「自分の頭で考え、話す」という力を育てるのが重要かを認識されたからだと思う。

 自分の子供に、深夜特急や新書を読ませるかどうかはわからないけど、

 「自分の頭で考え、話す場を与え、その言葉にまっすぐ向き合う」ということだけは絶対にしよう、

 と心に誓った。

そして、「なんだこの変なおじさん」と思われたかもしれないけど、

 話しかけてよかったなと。



共通テーマ:日記・雑感

“ 現代日本においても、平成になったあたりから人生のクリティカルポイントが自由になったため、やたらと混乱しています。昔は「誰とでも結婚する時代」だったのに、最近は「好きな人と結婚する時代」になりました。圧倒的に自由になったように思えますが、結婚できない人が急増しました。 「誰とでも結婚する時代」なら、親、親戚、世話焼きの仲介人などの言うとおり、2回会うかどうかで結婚を決めてたのに、自由な結婚市場ができてしまうと、そんなんで決断する人はいなくなってしまったからです。自由って圧倒的にめんどくさいんです。

現代日本においても、平成になったあたりから人生のクリティカルポイントが自由になったため、やたらと混乱しています。昔は「誰とでも結婚する時代」だったのに、最近は「好きな人と結婚する時代」になりました。圧倒的に自由になったように思えますが、結婚できない人が急増しました。

「誰とでも結婚する時代」なら、親、親戚、世話焼きの仲介人などの言うとおり、2回会うかどうかで結婚を決めてたのに、自由な結婚市場ができてしまうと、そんなんで決断する人はいなくなってしまったからです。自由って圧倒的にめんどくさいんです。

就職も全く同じです。昔は「どこにでも就職する時代」だったのに、今は「入りたい会社に就職する時代」になりました。革命的に自由になったように思えますが、仕事を得るために求められる費用や手間やエネルギーは何十倍にも増えました。

ちなみに昔の就職がどんなだったか、これ読んでみてください。ちょっと感動しますよ。
→ 「時代と共に幸せに」

> いま思い出してみると、入社面接でのやりとりはこのようなものであった。
> まず伊藤社長と母との応答であった。
> 「大切なお子さんを預かることになるが、心配はありませんか?」
> 「ええ、大丈夫です。」
> 「東京での生活に不安があると思いますが、東京にはご親戚などいらっしゃいますか?」
> 「弟が葛飾区の水元小合町におりまして、連れ合いの姉が世田谷区北沢におります。」
> そして私の番がきた。
> 「小売業はとても大変な仕事で、朝早くから、夜遅くまで働かなくてはならないが、やっていける自信はありますか?」
> 「ハイ!」
> 「希望する仕事はありますか?」
> 「事務系の仕事を希望します。」
> 簡単な応答の最後は伊藤社長の一言で締めくくられた。
> 「就職担当の山田先生からもよく頼まれています。ご心配なく。」
> 私は晴れてヨーカ堂の社員になったのである。

どう??
こーゆー面接で採用が決まるわけですよ。そしてこの人は、この後46年この会社で働くことになる。46年ってほとんど半世紀ですよ。「お子様を預かります」で46年。すごい長い期間、預かっちゃったね。

1959年というのはそういう時代だったんです。
時代ってすごい。

自由のありがたみを感じる個人、感じない組織


共通テーマ:日記・雑感

個人の心の中での損得勘定 満足感とか達成感とか と そのためのいろいろな経費、エネルギー、時間、資源 ひょっとしたら、投資に見合わない結果でしかないのかもしれない それでも引き返すこともできずに進んでいくんだけどね

個人の心の中での損得勘定

満足感とか達成感とか

そのためのいろいろな経費、エネルギー、時間、資源

ひょっとしたら、投資に見合わない結果でしかないのかもしれない

それでも引き返すこともできずに進んでいくんだけどね

共通テーマ:日記・雑感

“未曽有の被害を出した東日本大震災。壊滅状態になった漁村のなかで、国の復興施策を待ちきれず、村人自ら再建に乗り出した集落がある。旧歌津町(南三陸 町)の馬場中山集落。壊滅した集落を見下ろす高台の小集会所で200人が避難生活を続けてきた。がれきから砂まみれの米を拾い集め、掘り起こした冷蔵庫か ら野菜を回収して生きのびた。 村人たちは全国のボランティアと連携し、食料やトイレや風呂を次々と手に入れてきた。もともとの避難所を上回る規模 の新しい宿泊施設まで村人総出で完成させた。道路を拡張し安全な高台に集落を移す集

“未曽有の被害を出した東日本大震災。壊滅状態になった漁村のなかで、国の復興施策を待ちきれず、村人自ら再建に乗り出した集落がある。旧歌津町(南三陸 町)の馬場中山集落。壊滅した集落を見下ろす高台の小集会所で200人が避難生活を続けてきた。がれきから砂まみれの米を拾い集め、掘り起こした冷蔵庫か ら野菜を回収して生きのびた。
村人たちは全国のボランティアと連携し、食料やトイレや風呂を次々と手に入れてきた。もともとの避難所を上回る規模 の新しい宿泊施設まで村人総出で完成させた。道路を拡張し安全な高台に集落を移す集落移転計画。中古漁船を集めて漁港を復活させる新漁村計画。インター ネットの発信力と被災後に築いてきた善意の人脈との絆を武器に、漁村復興に必要な知恵と物資を自ら集めようとしている。
震災は大自然の強大な力の 前では非力な人間社会の姿をさらけ出した。だが「孤立集落」の挑戦は、いかなる困難のもとでも再び立ち上がる人間のたくましさと強さを感じさせる。笑顔を 絶やさず再起への道を一歩ずつ歩む200人の挑戦の日々を追い、被災地の人々に勇気と活力を与える。”
NHKスペシャル|孤立集落 どっこい生きる


共通テーマ:日記・雑感

ストレス状況下では多少なりとも人格水準低下が起こる。そこでは適応的ではない自動思考が支配的になる。

ストレス状況下では多少なりとも人格水準低下が起こる。そこでは適応的ではない自動思考が支配的になる。

共通テーマ:日記・雑感

“運動会の件は「敗者を作らないようにしよう」という構造自体が「敗者になる事は許されない」という思想を裏打ちしていて面白い”

“運動会の件は「敗者を作らないようにしよう」という構造自体が「敗者になる事は許されない」という思想を裏打ちしていて面白い”

共通テーマ:日記・雑感

日々を生きることを英雄的行為に転化することも可能なのだと改めて知る

日々を生きることを英雄的行為に転化することも可能なのだと改めて知る


共通テーマ:日記・雑感

“ちなみに心理学的には、父親不在の家庭であっても、母親が「お父さんはこんなに立派な人なのよ」と子供に言い聞かせていると、実際に父親がいる場合に比べても、子供の成長はほとんど変わらないそうです。 「そっちの方がラクでいいわ」と思ったお母さんは手を挙げてください。”

“ちなみに心理学的には、父親不在の家庭であっても、母親が「お父さんはこんなに立派な人なのよ」と子供に言い聞かせていると、実際に父親がいる場合に比べても、子供の成長はほとんど変わらないそうです。
「そっちの方がラクでいいわ」と思ったお母さんは手を挙げてください。”


共通テーマ:日記・雑感

“ 藤原ヒロシは、自分はもう音楽でお金を稼ぐつもりはなく、純粋に音楽を楽しめればいい。昔は楽しんで音楽をやっていた人たちはそれによってそんなに儲かっていたわけではない。音楽はこれからそういうところに還っていくのではないか――というようなことを話している。 小西康陽はさらに具体的で――、あと何年かでCDはなくなり、メジャーのレコード会社もなくなる。上手い人の演奏を録音したソフトをありがたく聴くという娯楽のかたちは20世紀のものだと言っている。 曽我部恵一は、もうアルバム作品だけではすべては伝わらない。い

藤原ヒロシは、自分はもう音楽でお金を稼ぐつもりはなく、純粋に音楽を楽しめればいい。昔は楽しんで音楽をやっていた人たちはそれによってそんなに儲かっていたわけではない。音楽はこれからそういうところに還っていくのではないか――というようなことを話している。

小西康陽はさらに具体的で――、あと何年かでCDはなくなり、メジャーのレコード会社もなくなる。上手い人の演奏を録音したソフトをありがたく聴くという娯楽のかたちは20世紀のものだと言っている。

曽我部恵一は、もうアルバム作品だけではすべては伝わらない。いまロックが影響力を持とうとすれば、活動の形態やライフスタイルまですべて含めた表現として取り組まないとだめだ――という意味のことを話している。初めて目にするような意見ではないけれども、この人たちが、しかも同じ特集内で同時に口にすると、ずいぶんリアリティがある。



共通テーマ:日記・雑感

NHKのアンケート ファックスとかメールとかツイッターとか 時代ごとに 微妙に新しがりの層を対象にしている

NHKのアンケート
ファックスとかメールとかツイッターとか
時代ごとに
微妙に新しがりの層を対象にしている



共通テーマ:日記・雑感

独占することと共有すること 所有の幻想

独占することと共有すること

所有の幻想



共通テーマ:日記・雑感

難しいことを分かりやすく説明する技法

難しいことを分かりやすく説明する技法

共通テーマ:日記・雑感

花屋 好きなことをして他人に喜んでもらえる仕事 実際に目の前で喜んでもらえて笑顔が報酬となる仕事

花屋
好きなことをして他人に喜んでもらえる仕事
実際に目の前で喜んでもらえて笑顔が報酬となる仕事



共通テーマ:日記・雑感

自己承認欲求のために社会とかかわる

自己承認欲求のために社会とかかわる

共通テーマ:日記・雑感

一番難しいのは 新しい考え方を受け入れることではなく 古い考え方を忘れることだ

一番難しいのは
新しい考え方を受け入れることではなく
古い考え方を忘れることだ



共通テーマ:日記・雑感

豊かさを所有する人ではなく 豊かな人格になる

豊かさを所有する人ではなく
豊かな人格になる



共通テーマ:日記・雑感

共通言語は 自由と民主主義か お金か 国家か資本家か

共通言語は
自由と民主主義か
お金か

国家か資本家か


共通テーマ:日記・雑感

特区に本社を移した会社は、全国どこでも解雇規制・残業規制の緩和 特区って東京と愛知と大阪らしいから、東京・愛知・大阪に本社がある会社は全部特区の規制緩和が適応されるだろうな 政府は残業や解雇などの雇用条件を柔軟に設定できる規制緩和を、地域限定で検討する。 安倍晋三首相の主導で決める国家戦略特区を活用し、成長産業への労働移動など人材の流動化を進め、日本経済の活力を高める。 ・金銭解雇を含む解雇規制の緩和 ・有期雇用契約の設定をより柔軟に ・条件付きで法定労働時間の規制を適用しない「ホワイトカ

特区に本社を移した会社は、全国どこでも解雇規制・残業規制の緩和

特区って東京と愛知と大阪らしいから、東京・愛知・大阪に本社がある会社は全部特区の規制緩和が適応されるだろうな 

政府は残業や解雇などの雇用条件を柔軟に設定できる規制緩和を、地域限定で検討する。 
安倍晋三首相の主導で決める国家戦略特区を活用し、成長産業への労働移動など人材の流動化を進め、日本経済の活力を高める。 

・金銭解雇を含む解雇規制の緩和 
・有期雇用契約の設定をより柔軟に 
・条件付きで法定労働時間の規制を適用しない「ホワイトカラーエグゼンプション」の導入 
・看護師、介護士、保育士の外国人の受け入れ拡大 
・病院規制の見直し 
・教育に限った利用権を配り学費負担を軽減する制度の創設 
・株式会社の農地所有解禁 
・商業ビルのなどの駐車場設置義務の廃止 

【雇用規制緩和】政府が金銭支払いで解雇可能を検討。「実際は若者のリストラ」「労働者を全員バイトに」ネットでは労働条件の悪化を懸念

金銭解雇のルールができれば、 
依願退職という形にすることなく、金銭を支払うことで解雇することができる。

ホワイトカラー・エグゼンプションが 
導入されれば、対象の社員については残業時間の上限がなくなる

TPP前の地ならし
社員を簡単に切れるようにしておけば米のハゲタカファンドが売買しやすくなる


共通テーマ:日記・雑感

1人当たりの市町村民所得が 県内で最も高いのは、日本原燃の再処理工場などが立地する六ケ所六ヶ所村で 1363万6千円(前年度比11.4%)だった。同村のトップは5年連続。

所得トップは六ケ所村民/08年度 
県が28日公表した2008年度の「市町村民経済計算」結果によると、1人当たりの市町村民所得が 
県内で最も高いのは、日本原燃の再処理工場などが立地する六ケ所六ヶ所村で 
1363万6千円(前年度比11.4%)だった。同村のトップは5年連続。 
(PDF)「19兆円の請求書」 
http://kakujoho.net/rokkasho/19chou040317.pdf
 

0 六ケ所六ヶ所村 1,363万円 
1 渋谷区 松涛1丁目 1,182万円 
2 港区 元麻布2丁目 1,148万円 
3 港区 六本木5丁目 1,119万円 
4 港区 元麻布1丁目 1,085万円 
5 港区 元麻布3丁目 1,047万円 
6 港区 虎ノ門5丁目 1,032万円 
7 大田区 田園調布3丁目 1,027万円 
8 港区 白金4丁目 1,022万円 
9 港区 六本木4丁目 927万円 
10 港区 南麻布5丁目 922万円 
11 渋谷区 松涛2丁目 914万円 
12 港区 西麻布4丁目 909万円 
13 港区 六本木1丁目 896万円 
14 大田区 田園調布5丁目 891万円 
15 港区 高輪4丁目 883万円 
16 港区 南青山6丁目 883万円 
17 品川区 東五反田5丁目 870万円 
18 港区 白金台3丁目 865万円 
19 目黒区 青葉台2丁目 863万円 
20 世田谷区 成城4丁目 858万円 
これはなんの数字かよくわからない



共通テーマ:日記・雑感

TPPの背景には、後進国の国営企業が適正な競争を阻害して多国籍企業の活動を制限し ひいては、一般市民の、当然受けられて良いはずの便益が制限されてしまっているという考えがあるだろう 日本の郵政や農協、国民健康保険、中国の国営企業などが対象になる 中国は今回は交渉対象ではないので、とりあえずは日本の、規制によって守られた、半ば国営の、経済活動体が問題になる 関税障壁だけで話が済むなら簡単だけれど 非関税障壁はいろいろあって それについてもなくしていこうという動きだろう 非関税障壁は、国民の食の安全を守る

TPPの背景には、後進国の国営企業が適正な競争を阻害して多国籍企業の活動を制限し
ひいては、一般市民の、当然受けられて良いはずの便益が制限されてしまっているという考えがあるだろう

日本の郵政や農協、国民健康保険、中国の国営企業などが対象になる
中国は今回は交渉対象ではないので、とりあえずは日本の、規制によって守られた、半ば国営の、経済活動体が問題になる

関税障壁だけで話が済むなら簡単だけれど
非関税障壁はいろいろあって
それについてもなくしていこうという動きだろう

非関税障壁は、国民の食の安全を守るために必要なのか、国内の団体を保護するために機能しているだけなのか、問題になる

自由主義者は、消費者が判断して買えばいいし、あるいは買わなければいい、それだけのことだと
理念を語る

しかしどうだろうか、子宮頸がんワクチンは、厚労省は、推奨はしないが各自でワクチン接種をするのは自由であるとの文言で、
自分で考えろといった

国民一人一人が正しい判断ができるように性格な情報を与え、
それを元にして正しい判断に至ることができるように、理性の教育もするということなのだろうか
道ははるかに遠い

役に立たないがん保険や役に立たない健康補助食品も、
自己責任の範囲内で、好きに契約すればいいというのは、
いかにも、後進国が、先進国の豊富な資本と高度な宣伝技術に翻弄される現場を見せつけられる思いがある

ーーー
多国籍企業が活動する場合に、国家という障壁がじゃまになるのは理解できるが
車を売りたかったらバーターで農産物も保険も金融も弁護士も買えというのはいかがなものだろう

ーーー
国家を超えた活動ということで考えれば、ローマカトリックなどが例となると思う
国家神道とローマカトリックの関係みたいなものが一種のモデルになるだろうか

ーーー
たしかに、国家というものがすべての単位で最も強固な単位である時代は終わりつつあると思うが
それは世界の潮流であって、日本という環境は日本語の問題もあり教育の問題もあり、
ヨーロッパ諸国とか南米各国のような具合には行かないと思う

日本人の意識の中に日本という単位は大きく強固であり、
オリンピックで、好きも嫌いもなく日本人選手を応援しているような、一種大変好ましい土着性が維持されている限り、
多国籍企業が摩擦を起こさずに日本に根づくことはなかなか難しいのではないかとも思う

ーーー
今後ますます、国がきちんと監視して欲しいとか言われるのだろう
多国籍企業側とはまた別の約束をしていたりして、
二枚舌を駆使して
自分の任期だけなんとか無事にすめばそれでいいという役人や団体職員の
言い訳がきかれるだろう



共通テーマ:日記・雑感

“最近まで「なにかやらなきゃ」って必死になってたけど この世に絶対にやらなきゃいけないことなんてないと思った。 極端に言えば生きることさえ放棄してもいいのかなと。 そう思ったら逆に生きていくのが楽に思えた。”

“最近まで「なにかやらなきゃ」って必死になってたけど 
この世に絶対にやらなきゃいけないことなんてないと思った。 
極端に言えば生きることさえ放棄してもいいのかなと。 
そう思ったら逆に生きていくのが楽に思えた。”


共通テーマ:日記・雑感

“近所のおばちゃんに教えられたとおり、毎朝鏡に向かって「ええ男やわぁ優しそうやわぁ凛々しいわぁ渋みがあるわぁ仕事できそうやわぁこういう人好きやわぁ」って1週間だけつぶやいてみたらすげー元気出てきた。不思議。”

“近所のおばちゃんに教えられたとおり、毎朝鏡に向かって「ええ男やわぁ優しそうやわぁ凛々しいわぁ渋みがあるわぁ仕事できそうやわぁこういう人好きやわぁ」って1週間だけつぶやいてみたらすげー元気出てきた。不思議。”

共通テーマ:日記・雑感

“ ◆ユダヤの下僕である各種メディアが伝えない、「英雄・カダフィ」が築き上げた「夢の国・リビア」 1. リビアでは約11円でパン40斤を買える。 2. リビアでは電気代は全国民無料である。電気代の請求書などというものは存在しない。 3. リビアでは教育費と医療費は無料である。   カダフィ以前のリビアでは識字率はわずか25%だったが、現在の全国民の識字率は83%となっている。 4. リビア人の25%が大学の学位を持っている。 5. リビア人が卒業後就職できない場合は、本人が雇用されているかのごと

◆ユダヤの下僕である各種メディアが伝えない、「英雄・カダフィ」が築き上げた「夢の国・リビア」

1. リビアでは約11円でパン40斤を買える。

2. リビアでは電気代は全国民無料である。電気代の請求書などというものは存在しない。

3. リビアでは教育費と医療費は無料である。
  カダフィ以前のリビアでは識字率はわずか25%だったが、現在の全国民の識字率は83%となっている。

4. リビア人の25%が大学の学位を持っている。

5. リビア人が卒業後就職できない場合は、本人が雇用されているかのごとく、
  特定職業の平均給与を、職が見つかるまで国がずっと支払い続ける。

6. リビア人が農業を志望する場合、農園を始めるための、
  農地、家、器具、種、家畜一式が、全て無料で与えられる。

7. リビア人が国内に必要な教育機関や医療施設を見いだせない場合、
  政府が外国に行くための資金を支払う。
  さらには実費のみならず、住宅費と自動車の経費として毎月約23万円が支払われる。

8. リビアでは住宅を所有することが基本的人権と見なされている。



共通テーマ:日記・雑感

“ 連続しているはずの歴史が、大きな事件がおこる事で全否定されてしまう。今までの事はすべて間違いでした。これからが始まりです。 こういう考え方が正しいとは思えません。全否定も全肯定も、思考の放棄という点では、さほど違わないのかもしれません。 ”

連続しているはずの歴史が、大きな事件がおこる事で全否定されてしまう。今までの事はすべて間違いでした。これからが始まりです。 こういう考え方が正しいとは思えません。全否定も全肯定も、思考の放棄という点では、さほど違わないのかもしれません。


共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。