SSブログ

ほんの数年前まで私はObjective-Cを使っていた。しかし、今では私が書いたほとんどのプログラムはSwiftで書かれたものだ。

プログラミングを過度に奨励することは、現存するディベロッパーの窮状を無視したものである。

テクノロジーはもの凄いスピードで変化している。

ほんの数年前まで私はObjective-Cを使っていた。しかし、今では私が書いたほとんどのプログラムはSwiftで書かれたものだ。iOSディベロッパーへの応募者のなかには、これまでにObjective-Cによるコードを一行も書いたことがないものもいる。Swiftは習得しやすく、安全で、モダンな開発パラダイムをもち、Objective-Cにはないエレガントさを持ち合わせている。新しいディベロッパーが、Objective-C独自の不完全さに対処する必要がないのは良いことだ。だが、それはプログラマーという職業がもつ現実を無視している。


共通テーマ:日記・雑感

コラール前奏曲「いざ来たれ、異教徒の救い主よ」 BWV659

Bach - Choral-Prelude 'Nun komm' der Heiden Heiland' BWV 659
コラール前奏曲「いざ来たれ、異教徒の救い主よ」 BWV659

リパッティの演奏はこれ
https://www.youtube.com/watch?v=0AgzkHUw5No

ここで Heiden とあるのは ドイツ語で Heide
辞書によれば
ヒース   
不信者   
原野   
曠野   
異教徒   
荒れ野   
荒野   
などである。
辺境の荒野に住むのは野蛮な異教徒であろうから
バーバリアンとか未開人とかでも通じるのだろう

ある人の意見によれば、異邦人、異教徒というよりも、
諸民族、諸国民とするほうが良いというのだが、どうだろうか

ユダヤ教が文明人の宗教であった地域で
周辺部の、未開の、間違った宗教心を持った、不信心な人を救済する人
それがイエス・キリストという位置づけになるのだろうか

Heiland は辞書では救済者

韻を踏んでいるのだろう

ここで、不信心な者と訳して良いものだろうか
周辺部に住んでいるのは虐げられているからであり
宗教心が足りないとされるのは、教育が授けられていないからだろう
むしろ、当時はユダヤ教が堕落していたということなのだろう

したがって、虐げられた、しかし、真に宗教的な人たちのための宗教というべきであろう

形式化して、支配者階級の宗教となってしまった当時のユダヤ教は
非支配者を虐げるものになってしまっていたということだろう

その背景を反映して、自分たちキリスト者を呼ぶとき
Heide を異教徒とするのはすこし違和感があるのではないか
当時の堕落したユダヤ教から見れば異教徒ということでいみは分かるのだけれども

諸民族とするのもまたどうかと思うが

直訳すれば 荒れ野の救い主 となるのだろう


共通テーマ:日記・雑感

「周囲との間に波風立てないことがコミュ力だと思われているが、それは違う。自分が正しいと思うことを正面からずばずば言っても人間関係がびくともしないのがコミュ力」。

「周囲との間に波風立てないことがコミュ力だと思われているが、それは違う。自分が正しいと思うことを正面からずばずば言っても人間関係がびくともしないのがコミュ力」。



共通テーマ:日記・雑感

バッハの平均律を繰り返して流しています

"
バッハの平均律を繰り返して流していますというと
たとえていえばちょんまげがスキなんですかねえと言うんだが
たとえになっていないだろう
"

共通テーマ:日記・雑感

夏だから ダラダラ過ごそうって言ってます

夏だから
ダラダラ過ごそうって言ってます

共通テーマ:日記・雑感

一人でも充分やってゆける人が一緒に生きることを選んだ場合に限って、二人は愛し合っていると言えるんですよ

一人でも充分やってゆける人が一緒に生きることを選んだ場合に限って、二人は愛し合っていると言えるんですよ

共通テーマ:日記・雑感

『ダイアログ・イン・ザ・ダーク』で働く目が不自由なスタッフさんは、「自分が天才になれる居場所」を見つけたわけで、自分の能力をキチンと見極めて、自分の居場所を探しだせたら、誰だって天才になれる。

『ダイアログ・イン・ザ・ダーク』で働く目が不自由なスタッフさんは、「自分が天才になれる居場所」を見つけたわけで、自分の能力をキチンと見極めて、自分の居場所を探しだせたら、誰だって天才になれる。

共通テーマ:日記・雑感

大したことができなかった夏休みというのは 人生の縮図である

大したことができなかった夏休みというのは
人生の縮図である

共通テーマ:日記・雑感

眼横鼻直

【眼横鼻直(がんのうびちょく)】眼は横に、鼻は縦にそんなことは誰でも知っています。しかし、そうした当たり前のことを当たり前として受け止め、あるがままに心に入れること、それが仏法の真髄であること(道元)

共通テーマ:日記・雑感

安易な生き方をしたいときは、そんな自分を敵だと思って闘うんだ。たとえ、結果が思うようにいかなくたっていい。結果が悪くても、自分は筋を貫いたんだと思えば、これほど爽やかなことはない。人生というのはそういうきびしさをもって生きるからこそ面白いんだ。(岡本太郎)

安易な生き方をしたいときは、そんな自分を敵だと思って闘うんだ。たとえ、結果が思うようにいかなくたっていい。結果が悪くても、自分は筋を貫いたんだと思えば、これほど爽やかなことはない。人生というのはそういうきびしさをもって生きるからこそ面白いんだ。(岡本太郎)

共通テーマ:日記・雑感

人格とは、間違いを指摘された時に現れる品格のことである

人格とは、間違いを指摘された時に現れる品格のことである

共通テーマ:日記・雑感

音楽で感じたことを他人に言葉で伝えること自体 すでに矛盾したことだ

音楽で感じたことを他人に言葉で伝えること自体
すでに矛盾したことだ

共通テーマ:日記・雑感

グローバル人材

“「グローバル人材」とか「キャリア教育」とか「教育投資」とか「自分の付加価値を高めろ」とかいう人間を信じるな。
そいつらは君たちを「英語がしゃべれて、ネットが使えて、コミュニケーション能力があって、一日15時間働ける体力があって、そして十分に規格化されているのでいくらでも換えが効く人材(つまり、最低の労働条件で雇用できる人材)」に仕立てることで、最低の人件費コストで最大の収益を上げることを求めてそう言っているわけであって、君たちの知性的・感性的成熟には何の関心もないのだ。
そういうやつらの言うことを信じるな。”


共通テーマ:日記・雑感

連合は自主投票=民進と対応分かれる【都知事選】

 民進党最大の支援団体である連合は、東京都知事選(14日告示、31日投開票)で特定候補を支援せず、自主投票で臨む方針を決めた。地方組織の連合東京が13日の執行委員会で正式決定した。前回の都知事選に続き、連合東京と民進党(旧民主党)の対応が分かれた。
 連合東京の岡田啓会長は執行委員会後の記者会見で、自主投票とした理由について「候補者それぞれの政策を検証する時間もない中で、1人を選ぶのは困難と判断した」と説明した。 
 民進党本部は13日、ジャーナリストの鳥越俊太郎氏(76)の推薦を決定。これを受け、同党都連会長の松原仁衆院議員が連合東京を訪れ、鳥越氏への推薦を要請したが、岡田会長は自主投票の方針を伝え、要請に応じなかった。
 2014年の前回選挙では、民主党が細川護熙元首相を実質支援したのに対し、連合東京は自民、公明両党が推した舛添要一氏を支持している。
 今回も連合の一部には自公両党が推す増田寛也元総務相(64)について「政策的に近い」として、民進党に「相乗り」を促す動きがあった。しかし、同党執行部は参院選で共闘した他の野党と共に鳥越氏を擁立。連合側は民進党と真っ向から対立するのを避け、傘下労組の判断に委ねることにした。(2016/07/13-18:55)

ーーー
不思議な事にどこもねじれているんですね
全国組織と東京都の組織では意見が違ったり


共通テーマ:日記・雑感

世間に流通しているのは堕落した分かりやすい人生ばかりである

"
人生の選択として
世間の人に分かりやすい人生を生きているなら
それは堕落である
世間に理解されなくても
信じた道を切り開くのがよい

世間に流通しているのは堕落した分かりやすい人生ばかりである

"

共通テーマ:日記・雑感

「情報を語るな、体験を語れ」

「情報を語るな、体験を語れ」

共通テーマ:日記・雑感

日付をきちんと入れて欲しい

インターネットで調べ物をする時に、いつもなんとかならないかな、と思うことがあります。それは、ニュース記事やブログのエントリーに、日付をきちんと入れて欲しい、ということです。

たとえばグーグルなどで検索して上位に来た記事やエントリーを開いたとき、私はまず、その文章が、いつ書かれたものであるか(厳密に言えばいつ掲載されたものか)を確認してから、読み始めます。

しかし、その時、日付がどこにあるのかが、わかりにくい記事が多いのです。たとえば日付が、下の方にあると、記事をスクロールしなければ、わかりません。ブログでも、下の方に日付が入る仕様のものが、かなりあります。

また、ニュース記事でも、「●月●日」とは記載されているものの、「●年」が無いために、いつの時点の情報をもとに書かれた記事なのかがわからず、記事の周囲をいろいろと見たり、あるいは、リンク先の記事をたどらなければならないこともあります。URLから、掲載された年を推測しようとすることもあります。

インターネットが普及して何年もたち、サイバースペースに蓄積された情報は増えているのですが、掲載された日時が不明のために、意味をなさない情報や意見が多いように思います。

日付は、上の方に。ちゃんと「年」も入れて欲しい。その点では、オルタナティブ・ブログは使いやすいといえます。また、有名なブロガーの方々は、こういう点にも配慮をされているように感じます。



共通テーマ:日記・雑感

ほめることも大切だけれど 「祝福する」ってことも大切だ

ほめることも大切だけれど
「祝福する」ってことも大切だ、ということです。
たとえばサッカーでは、シュートを決めた人は、
全身で喜びを表しますが、
チームメイトも同じように喜んだり、祝福のハイタッチをしたりしますね。
もしも、これが、
シュートを決めた人だけが喜んでいて、
他の人は「プロだから、決めるのは当たり前~」って顔をしていたら、
シュートを決めた人は、たちまち、やる気がなくなりませんか?
がっかりしますよね。
ということは、
「ほめる」と同じぐらい
一緒に喜ぶ、「良かったね」と祝福するということにも、
相手を喜ばせる、そして、もっとやる気にさせるパワーがあるということです。
ほめることが苦手な方は、
あなたが成功したことが、私はとってもうれしい、という気持ちを表現したり、
「良かったね!」と祝福したりすればいいのです。


共通テーマ:日記・雑感

最も後悔されることは何か? 遠慮ばかりしていたこと、 己の本当の欲求に耳を貸さなかったこと。(ニーチェ)

最も後悔されることは何か? 遠慮ばかりしていたこと、 己の本当の欲求に耳を貸さなかったこと。(ニーチェ)

共通テーマ:日記・雑感

現代では知恵も体験も疑似体験も 手近に転がっている むしろその価値に気づかないことが問題かもしれない

現代では知恵も体験も疑似体験も
手近に転がっている
むしろその価値に気づかないことが問題かもしれない

知恵や体験に行き着くまでの途中でいろいろな商売人がいて
うまくいかないこともある
商売人の世の中だから仕方がない
困っている人を餌食にして太る人たち

知恵も体験もすでにそこにある
あとはあなたが気づくだけだ

共通テーマ:日記・雑感

ガットゥーゾ

ガットゥーゾ
「初めてピルロを見たとき、驚いたと同時にオレはフットボールを辞めようと思ったよwこんな天才がいるのかってね。でもピルロに無い ものをオレは持っているはずだと言い聞かせて頑張ったんだ。俺にはアイツのような右足も頭脳もない。だから俺は90分間走り続けファイトし続ける。そうし てアイツをサポートし、輝かせてやるんだ。俺は汚れ役が似合っているしなwきっと俺は個人タイトルを得ることはできないだろう。諦めたわけじゃないぜwで もそんなものはいらないのさ。俺はこれからもチームの為に走り続ける。頑張っていれば、神様がゴールをプレゼントしてくれることだってあるんだぜ。本当に たまにだけどなw俺は思ってるんだ。ミランを支えているのはピルロでもシェフチェンコでもなく俺なんだってな。」


共通テーマ:日記・雑感

「やればできる子」は「やらなくてもできる子」と「できなくてもやる子」にチャンスを奪われ続けて一生を終えるのである。

「やればできる子」は「やらなくてもできる子」と「できなくてもやる子」にチャンスを奪われ続けて一生を終えるのである。

共通テーマ:日記・雑感

時間をゆっくり流す方法は、新しいことを始めるんです。 今までやってない趣味や、会ってない人と出会うんです。 すると、また元のゆっくりした時間が流れ始めるんです。

時間をゆっくり流す方法は、新しいことを始めるんです。
今までやってない趣味や、会ってない人と出会うんです。
すると、また元のゆっくりした時間が流れ始めるんです。


共通テーマ:日記・雑感

ステーキは「常温に戻す」「強火で片面15秒ずつを6回繰り返す」

“ちなみに、ステーキは「常温に戻す」「強火で片面15秒ずつを6回繰り返す」を守ると美味しく焼けるそうで、試してみたら赤身のオージービーフも実においしくいただけました。”

共通テーマ:日記・雑感

なぜ、小池氏は除名になっていないのか

自民党は、都知事選挙で
「自民党員/議員が、親族を含めて、小池氏を応援したら除名処分にする」
と文書で通達を出した。
しかし、それならばなぜ、小池氏は除名になっていないのかと疑問。

ーーー
たしかに。どういう論理で、そのような結論が出るものか、不思議。



共通テーマ:日記・雑感

教育が成立しなくなる なぜかというと

“これはずっとそうなんですけども、新しいネットメディアが現れて、その敷居がやや高いと、必ずそこには新しい物好きで、知的で、経済的にやや余裕のある人たちが絶対に集まるんですね。さっきのパソコン通信とインターネットの間には、まだそこまではっきりとした法則は現れなかったんですけど、この2ちゃんからミクシィへの移行のときから、はっきりとした法則が現れだした。
(中略)
これ、僕の娘が中学に入ったときに感じたのと同じなんです。今、中学校受験って盛んですよね。小学校のときはみんな公立に行く子が多いんですけど、そこではそこそこ教育って成立するんですね。ところが公立中学校になった途端に、教育が成立しなくなる。なぜかというと、いい5%が全て抜かれるからです。学校っていうのは、成績がいい子どもも悪い子どももいていいんですけど、それらが混在していることで成立する。ところがいい5%だけが抜かれるんです。今やもう、いい5%どころじゃないんですね。いい25%が抜かれるんです。そうすると、ほんっとうに教育が成立しなくなる。結局、公立中学っていうのは、これも言い方は悪いかもしれないんですけど、私立中学に行けない人たちの「吹き溜まり」みたいになっちゃうんです。言い換えれば、一昔前だったら80年代くらいに、 高校にはとりあえず行きたいんだけど、受験には通る力がないみたいな人が行く「問題高校」とか「底辺高校」という風に言われた高校っていうのがあって、公立中学も徐々にそうなりつつある。 
で、2ちゃんねるもそれと近いような状態になってしまったんじゃないかと思うんですよ。言い方は悪いんですけど、でもそれはなぜかっていうと、いい25%が抜かれちゃったからです。相変わらず2ちゃんをじーっとよく観察すると、すごくいい情報もあるし、洞察力とか知性にあふれた発言もあるんです。でもその配分があまりにも少なくなってしまったので、もう2ちゃんに書いても仕方がないとみんな思い始めてる。だから2ちゃんねるは、あまり流行らなくなってきた。 「それでも、なくならないじゃないか」とよく言われるんですけど、そりゃそうですよ、今の公立中学のような状態で、残るんです。ところがいい人たちはミクシィの方に流れてしまう。”


共通テーマ:日記・雑感

民泊業

日本政府は民泊を全面解禁にするつもりで、5月13日、その原案をまとめた。これが順調に進むと見越して、民泊業に参入しようと思う投資家が都内のマンションを確保する動きはすでにかなり前から始まっており、不動産の高騰が続いている。

東京では、民泊に利用できるような小さなマンションを、ろくに見学もせずに買い集めている外国の業者もいるという。

一方、同じ5月の1日より、ベルリンでは、「民泊」を禁止する法律が100%有効になった。同法律は2014年に可決されたのち、家主に考慮して2年間の猶予が設けられていたが、ようやく全面的に施行されたのである。

以後、この法律に違反して部屋を貸しているのが見つかると、最高10万ユーロ(1300万円)の罰金となる。この高額の罰金に、ベルリン市の必死さが感じられる。

ベルリン市が「民泊」を禁止したのには深刻な理由がある。

手頃な値段で借りられるアパートがあまりにも少なくなり、当然のことながら、家賃の高騰という問題が、すでに何十年も続いている。うちの長女が学生の頃ベルリンに住んでいたので、そのひどさは私も肌身に感じて知っている。当然、ホテルも高く、お金のない観光客にしてみれば、割安な民泊はありがたい。

民泊で一番有名なサイトはAirbnb(https://www.airbnb.jp/)だが、このサイトが提供している部屋が、ベルリンだけで1万7000部屋以上ある。自分の借りている部屋を貸すのは、今まで何の許可も要らなかった。貸せば、もちろんかなりの稼ぎになる。ベルリンのように、観光客の集中するところでは、借り手が尽きることはない。

ただ、民泊が増えると、その地域の住宅が不足し、家賃が高騰するだけでなく、他にもいろいろな問題が生じる。

ヨーロッパの民泊は歴史が長く、それはそれで良い風習であったが、昨今は、インターネットのおかげでそこに拍車がかかり、「民泊」が古き良き時代の枠を超えてしまった。

そんなわけで、民泊で困っている都市は他にも多々あり、興味深いことに今年の3月、“民泊先進国”であるフランスから、宿泊業界団体の代表らが訪日して、民泊解禁へ警鐘を鳴らした。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160523-00095025-hbolz-soci

零細の旅館は太刀打ちできない

フランス人が訴えた内容は興味深い。

現在フランスでは、1日に1件の割合で、ホテルが廃業か倒産に追い込まれているという。特にパリではベルリンと同じく、アパートなどの所有者が民泊営業に物件を回すため、もともと高かった家賃がさらに上昇している。

賃貸の部屋は通常2年ごとに契約が更新されるが、普通なら、多少の家賃の値上げはあっても、契約はほぼ自動的に更新される。ところが現在、4件に1件は更新されず、借りていた人は出ていかなければならないという。

民泊業には規制がかからない。あるいは、規制があっても監視が機能しない。フランスでは、年間の民泊営業は120日までと決められているそうだが、それすら守らなくてもわからない。

観光立国フランスは、年間8000万人が訪れる。パリだけでも、しかもAirbnbで斡旋される部屋だけでも6万件、20万床。2008年から2015年にかけてパリの外国人旅行者は30%も増えたのに、ホテルでの宿泊は減少しているという。

民泊は匿名性が高いので、脱税が可能だ(フランスで民泊の儲けを確定申告しているのは15%)。警備もいらないし、衛生基準もないため、経費はさしてかからない。それどころか、犯罪に使われてもわからない。盗難、売春も起こるし、近隣の住人が騒音やゴミ出しで迷惑を被っている場合もある。去年のISテロの時、犯人の潜伏先は民泊だったという。

それでも日本が全面的解禁に向かっているというのは、手頃な値段のホテルが不足しているための緊急措置なのだろう。いまや、中国系民泊サイト大手2社の日本におけるビジネス規模が、Airbnbに迫る勢いだと聞くと、それで大丈夫なのかと懸念する。

民泊は旅館業法上の簡易宿泊所に統合され、自宅を使う民泊と、ビジネスとして展開する民泊も法制上分けるというが、それは本当に可能なのか。

規制がそれほど掛からず、経費が節減できる安い民泊が増えると、高級ホテルには何の影響はなくても、零細の旅館は太刀打ちできなくなる。

今年の2月、私のドイツの友人の娘と息子(大学生)が、友人3人とともに東京を訪れ、民泊を使った。新宿から歩いていける便利なマンションを、5人で丸ごと5日間借りて、一人1万円ほどしか掛からなかったという。この立地のホテルなら、一泊分にも満たない額だ。しかも、食事は外で買ってきてもいいし、自炊もできる。若い人たちが殺到するのは当然だろう。

次女が味わった「民泊の原点」

ヨーロッパには、昔から民泊の風習はあった。まだインターネットのなかった頃、安旅行者は、まず目的地の駅に着いたらツーリスト・インフォーメーションに行き、予算を言って宿を斡旋してもらった。そのときに、ホテル、ペンションとともに、民泊という選択肢が必ずあった。

私は、旅行先で民泊を選んだことはなかったが、ゲーテ協会でドイツ語講習を受けた4週間は、協会と契約していた家族の家に民泊した。田舎の大きな家の1室を借りるのだが、玄関だけは母屋と共有で、あとは独立しており、大変快適だった。大家さんの態度には、単にビジネスというよりも、留学生が早くドイツの生活に慣れるようにという配慮が感じられたのをよく覚えている。

ヨーロッパには今でも、ビジネスとはまったく別の、お金を一切取らない民泊もある。よく知られているのは、CouchSurfing(https://www.couchsurfing.com/)。Couchとはソファのこと。アメリカ人が2000年に始めたものらしく(正式には2004年から)、「応接間のソファでもよければ泊まってください」ということで、お金のやり取りはしてはいけない。

本来は、いろいろな国の若者の交流が目的なので、泊めるスペースがなければ、自分の街を案内してあげたり、お茶やご飯に招いたりするだけでもOK。2015年の発表では、1000万人の会員がいるという。

数年前、まだ学生だった次女が友人とチェコに旅行したときにこれを使った。私はもちろん、「そんな、誰だかもわからない人の応接間で泊まるなんて怖いからやめなさい」と言ったのだが、次女はいつものことながら私の忠告を無視して出かけ、無事に戻ってきた。泊めてもらった人が、次の機会は自分も誰かを泊めてあげたいと思うことで成り立つ仕組みだ。

その次女が今年はギルギスに行き、ホテルはおろか、民泊の制度もないようなところを旅した。道すがら土地の人に、「どこか泊まるところはありませんか」と聞いたら、「うちへいらっしゃい」と言われ、すごいご馳走で歓待されたという。ロシア語ができる友人が一緒だったので、そういうことも出来たらしい。

昔、人里離れたところを旅するとき、そうやって見ず知らずの人に助けてもらわずには、先に進むことはできなかった。また、一宿一飯を提供する側にとっても、異国から訪れた旅人がもたらす風聞は、娯楽であり、情報でもあったのだろう。

次女の話には、その面影がまだ残っているようで、これぞ民泊の原点であると感じた。


共通テーマ:日記・雑感

“わからなければ聞けばいい。持っていないなら借りればいい。逆に聞かれたら教えるべきだし、持っているものは与えるべきだ。人間、一人でできることなど高が知れている。技術の世界はみんなで共に創る『共創』が肝心だ。”

“わからなければ聞けばいい。持っていないなら借りればいい。逆に聞かれたら教えるべきだし、持っているものは与えるべきだ。人間、一人でできることなど高が知れている。技術の世界はみんなで共に創る『共創』が肝心だ。”

共通テーマ:日記・雑感

積極的に常に新しい音楽を聴き続けるという努力(かなりの努力です)をしていかないと、耳は確実に衰えます。

“積極的に常に新しい音楽を聴き続けるという努力(かなりの努力です)をしていかないと、耳は確実に衰えます。だから僕はがんばって新しい音楽をなるべくたくさん聴くようにしています。よいものに巡り合える確率はかなり低いです。でも人間が生きていくというのは、確率の問題じゃないんです。”

共通テーマ:日記・雑感

意志の力

“意志の力をつけるには、筋力をつけるのと同じで、時間をかけて練習し、徐々に力をつけていく必要があります。最初はなかなか成果があがらずいやになりますが、練習するたびに力強さが加わり、最終的には本物を持続する意志力がつきます。”

共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。