SSブログ

"素晴らしいスピーチなのに日本語にはまだあまり訳されていないようなので、ここで簡単に紹介したいと思います。 MITを2005年に卒業してドロップボックス社を立ち上げて大成功したドリューは、充実した人生を生きるために必要なコツ(虎の巻)について、その日MITを卒業する学生たちを前にして、こう語りました。 「というわけで、僕は君たちにちょっとした虎の巻を伝授したいと思う。僕も自分の卒業式だとしたらそれが聞きたかったからね。僕の虎の巻には、実は多くのことは書かれてない。テニスボール、サークル、30,000と

"素晴らしいスピーチなのに日本語にはまだあまり訳されていないようなので、ここで簡単に紹介したいと思います。

MITを2005年に卒業してドロップボックス社を立ち上げて大成功したドリューは、充実した人生を生きるために必要なコツ(虎の巻)について、その日MITを卒業する学生たちを前にして、こう語りました。

「というわけで、僕は君たちにちょっとした虎の巻を伝授したいと思う。僕も自分の卒業式だとしたらそれが聞きたかったからね。僕の虎の巻には、実は多くのことは書かれてない。テニスボール、サークル、30,000という数字、それだけだ。これだけ聞いても何のことだかまださっぱりだとは思うけど、ちょっとだけ辛抱して聞いていてほしい。」

――まずはじめにドリューは、一つ目の秘訣、「テニスボール」について、説明します。

「大好きなことを仕事にしろってスピーチしようかと思ってたんだけど、やっぱり本当はそうじゃないんだよね。『自分は好きなことをやってるんだ』って自分を説得してしまうのはすごくたやすい。だって、そう思いこまなきゃやってられないから。
でも考えてみると、僕の知ってる成功者たちのほとんどは、ただ単に大好き(love)なことを仕事にしてるだけじゃないんだ。彼らは、気になって仕方がない大切な問題を解決することに没頭している(obsessed)んだ。
そんな彼らを見てると、テニスボールを追いかける犬を思い出す。あのぎらついた眼、手綱を解かれて突っ走りだして、行く手を阻むものを許さず猪突猛進するあの姿。一方、僕の友達の中には、よく働いて立派な給料をもらってる奴もいるけど、そいつらは、デスクに縛り付けられて暮らしてるって不満たらたらなんだよね。

ただ問題なのは、誰もがすぐに自分の『テニスボール』を見つけられるかっていうと、そうではないってこと。僕も自分のテニスボールを見つけるまでにはけっこうな時間がかかったよ。」

――ドリューは次に「サークル」の秘密も明かします。

「僕が大学を通じて学んだことの一つは、才能に恵まれていることや勤勉なことと同じくらい重要なことがあって、それは、自分の周りに刺激的な人間をたくさん持つってことなんだ。もしマイケルジョーダンがNBAに行かないで、適当なところをふらついていたとしたら、彼の栄光はきっとなかっただろう。君のサークル(仲間)は、いつも君を魅力的な人間に変え続けていくんだ。」

――最後に、「30,000という数字」についても、彼は語ります。

「ある晩、なんだか眠れなくてパソコンをいじってたら、『人生は30000日しかない』って誰かが書いてるのをみつけて、ふーんと思って最初は気にも留めなかったんだ。でも、ふと思い直して電卓をたたいてみたら、僕はそのときすでにもう9,000日を消費してたんだ。その瞬間はさすがに焦ってこう思ったよ。僕って今までに何かを成し遂げたっけ?ってね。

……おっと、君たちももう8,000日くらいは過ぎたとこだったね。

その晩、僕は気づいたんだ。人生にウォームアップなんてない、練習試合なんてない。リセットボタンだってありゃしない。僕らは毎日、人生という物語に少しずつ言葉を書き綴っていっているんだ。

それに死ぬ時には、『ドリュー・ヒューストン。174番の成績で亡くなりました。』なんて書かれやしない。だからその時から僕は、自分の人生を完璧主義で生きようと思うことをやめた。そのかわりに、自分の人生を面白くすることに決めたんだ。僕は自分の『物語』は、大冒険にしたかった。そしてその決意が、すべての始まりだったんだ。

今日、君たちの卒業式の日に伝えたいことは、このことに尽きる。完璧な人生なんか目指さなくていいから、大冒険の人生にしてみたらいい。 ――そうして、更なる高みに向かって、のぼり続けていってほしい。」

……良いスピーチですね!

「30,000という数字」は自分が何もしなくても消費されていく一方、「テニスボール」と「サークル」は、自分から日々よく考えて行動していかないと手に入れられなさそうなところが、人生の面白さの源なのかもしれないなと、僕も考えさせられました。”


共通テーマ:日記・雑感

鳥は写真の被写体としてとても魅力的で色や形が素晴らしい 高速で飛ぶので視覚が発達した すると配偶者選択の時にも視覚に頼ることになるのだろう また高速移動するのでフェロモンなど嗅覚に頼ることができなくなるのだろう というわけで 一見、無駄に豪華な色形になる

鳥は写真の被写体としてとても魅力的で色や形が素晴らしい

高速で飛ぶので視覚が発達した
すると配偶者選択の時にも視覚に頼ることになるのだろう
また高速移動するのでフェロモンなど嗅覚に頼ることができなくなるのだろう
というわけで
一見、無駄に豪華な色形になる

でも、それだと、熱帯魚はどうしてきれいなんでしょう

共通テーマ:日記・雑感

ADHDとか自閉性障害とか職場不適応とか 最近とても多いのだけれど 正確な話、何が起こっているのだろう 遺伝子レベルでなにか影響を受けているのか 生育の過程でなにか起きているのか あるいは職場に原因があるのか よくわからない

ADHDとか自閉性障害とか職場不適応とか
最近とても多いのだけれど
正確な話、何が起こっているのだろう

遺伝子レベルでなにか影響を受けているのか
生育の過程でなにか起きているのか
あるいは職場に原因があるのか
よくわからない

共通テーマ:日記・雑感

ブルーライト問題 タブレットやインターネットの普及やLEDの普及により「ブルーライト問題」が浮上してきた。 ブルーライト(波長460nm)は、網膜にダメージを与え、生体リズムに影響する。。 人の網膜にはブルーライトに反応する細胞があり、生体リズムをコントロールしている。LED電灯やディスプレイ画面の見続ける光社会により、人々の生体リズムが狂い始めた。 夜遅くまで画面を見るのは体に良くない。 ただし昼間には適度にブルーライトを取り入れることにより生体リズムが正常に作動する。 何事もほどほどが大切だ。 原典

ブルーライト問題

タブレットやインターネットの普及やLEDの普及により「ブルーライト問題」が浮上してきた。
ブルーライト(波長460nm)は、網膜にダメージを与え、生体リズムに影響する。。
人の網膜にはブルーライトに反応する細胞があり、生体リズムをコントロールしている。LED電灯やディスプレイ画面の見続ける光社会により、人々の生体リズムが狂い始めた。
夜遅くまで画面を見るのは体に良くない。
ただし昼間には適度にブルーライトを取り入れることにより生体リズムが正常に作動する。
何事もほどほどが大切だ。
原典: Medical Tribune VOL.46 NO.16 p.30 坪田 一男先生の続・時間の風景(743)から、(2013MAY)

ブルーライトにご注意を
パソコン(PC)やスマートフォンなどの画面から出る青色の光「ブルーライト」が、体に影響を与える可能性があります。
青色光はエネルギーが強く、目を疲れさせます。
眠りホルモンの「メラトニン」の分泌を抑え、睡眠リズムを乱します。
黄斑変性症とも関係があるかもしれません。
対策は
ブルーライトカット眼鏡の利用
寝る前のパソコン・スマホの輝度を下げる/使用を控える
緑黄色野菜積極的にとる
毎日新聞社の 8月8日(水) 配信記事を参考にしました。
(2012-9-17)

寝る前スマホは眠りに悪い?居眠り学生急増
寝床でスマートフォンを使う学生は、講義中に居眠りをしやすいという研究が日本睡眠学会で発表されました。
液晶画面から出る青色光(ブルーライト)は眠りの質に悪影響を与えている可能性があります。
消灯後にスマホを使う回数で、「週4日以下」「週5日以上」に分けた場合、「週4日以下」では、
居眠りをする割合が7・1%だったのに対し、
「週5日以上」の学生は17・0%と、倍以上に増えたということです。
出典: 読売新聞 2013-7-1


共通テーマ:日記・雑感

原因がわからない頭痛、肩こりで長年、苦しんでいた人が、眼鏡を替えただけで治るケースが少なくない。 原因は、近視眼鏡の多くが度が強すぎる過矯正になっているからだ。 00年9月~01年3月に鈴木眼科で新しい眼鏡の処方時に頭痛を訴えていたのは75人/この追跡調査62人 63%(39人)で頭痛が消えた 27%(17人)で軽減 変化がなかった10%(6人)5人は処方された眼鏡を使用せず、1人は脳脳梗塞 鈴木院長が98年2月から5ヵ月に来院した265人について調べた結果 眼鏡店の眼鏡の過矯正率は良い店で20%、最悪で

原因がわからない頭痛、肩こりで長年、苦しんでいた人が、眼鏡を替えただけで治るケースが少なくない。
原因は、近視眼鏡の多くが度が強すぎる過矯正になっているからだ。
00年9月~01年3月に鈴木眼科で新しい眼鏡の処方時に頭痛を訴えていたのは75人/この追跡調査62人
63%(39人)で頭痛が消えた
27%(17人)で軽減
変化がなかった10%(6人)5人は処方された眼鏡を使用せず、1人は脳脳梗塞
鈴木院長が98年2月から5ヵ月に来院した265人について調べた結果
眼鏡店の眼鏡の過矯正率は良い店で20%、最悪では65%、平均30%以上
眼科医によって処方された41人については、約30%が過矯正だった
3人に1人は合わない眼鏡をかけていたことになる。
福島県立医大の梶田雅義講師(眼科)は、
実感としては、8~9割は過矯正の眼鏡をつけている
原因がよくわからない頭痛や肩こりの8割は眼鏡の過矯正によるもの
過嬌正はなぜ起こるのか。
近見作業により水晶体が膨らんだ状態ままで検眼するため
このような状態で検査をすると、実際の目よりも近視寄りに矯正(過矯正)する
「本を読むと目が疲れる。眼鏡が合っていないのではないか」と検眼すると
前回よりレンズが膨らんだ状態で視力検査をすることになり、ますます過矯正になる
このような状態になると、毛様体は常に緊張を強いられ、それが慢性的な頭痛や肩こりといった症状で表れる。
もっとも正確な方法は、目のレンズの屈折度を測定するオーバースキアという器具を使う。
出典: 2002.4.19 週間朝日 146-147


共通テーマ:日記・雑感

気象予報士が考案した頭痛持ちのためのお天気アプリ「頭痛~る」の、Androidに登場です。 https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.pocke.android.zutsu 頭痛に低気圧が関係しますが、目に見えない気圧がビジュアル化されています。また6日先までの気圧予報が見れます。 頭痛の記録もつけられます。(2013-09-28)。

気象予報士が考案した頭痛持ちのためのお天気アプリ「頭痛~る」の、Androidに登場です。 https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.pocke.android.zutsu 
頭痛に低気圧が関係しますが、目に見えない気圧がビジュアル化されています。また6日先までの気圧予報が見れます。
頭痛の記録もつけられます。(2013-09-28)。


共通テーマ:日記・雑感

iOS 7 を使っていて頭痛・めまい・吐き気などを感じる事例が報告されています。 これは「3D 酔い」や「走行中の読書酔う」症状と同じと考えられます。 原因はiOS 6 から大幅に変更されたデザインとアニメーションが影響しているようです。 http://www.appbank.net/2013/09/30/iphone-news/676659.php(2013年10月6日)

iOS 7 を使っていて頭痛・めまい・吐き気などを感じる事例が報告されています。 
これは「3D 酔い」や「走行中の読書酔う」症状と同じと考えられます。
原因はiOS 6 から大幅に変更されたデザインとアニメーションが影響しているようです。 http://www.appbank.net/2013/09/30/iphone-news/676659.php(2013年10月6日)


共通テーマ:日記・雑感

頭痛持ちの猫を発見したいのだが

猿には頭痛があるだろう
犬や猫にもありそうだ
マウスやラットになると頭痛があるのかどうか少し疑問だがやはりありそうだ
カエルは怪しい
魚になると頭痛という感じはしない

普段猫を見ていても頭痛だとはっきりは分からないが
なんとかして分かる方法はないものだろうか

頭痛持ちの猫

共通テーマ:日記・雑感

ザリガニに意志、歩く前に脳が活動 無脊椎動物で初確認

ザリガニに意志、歩く前に脳が活動 無脊椎動物で初確認
北大
2011/5/1 20:30
北海道大学の加賀谷勝史学術研究員と高畑雅一教授は、ザリガニが歩行などをするときに働く脳の仕組みを解明した。実際に歩く1~2秒前に、脳の神経細胞が活動を始めていた。同じ現象は霊長類などでも確認されているが、無脊椎動物では初めて。比較的単純な脳を持つとみられていたザリガニが外部刺激で動く反射ではなく、意志を持って動いていたことを示す成果だ。

加賀谷研究員らは、細い電極を脳の神経細胞に付けたザリガニを歩かせる実験をした。複数の神経細胞を調べたところ、歩き出す1~2秒前に電圧が上がり、活動を始める特定の細胞を見つけた。

この神経細胞は、歩き始めると逆に電圧が下がり、活動が抑制されていた。加賀谷研究員は「歩き始める前にザリガニなりの“意志”が働き、実際に筋肉を動かす神経細胞とは別の細胞が活動を始めることで、動く準備をしているのではないか」と説明する。

ーーー
反射ではなく意志であるというのだが
その意志とはどんなものであるか説明してほしいものだ

結局のところ脳内のことは反応の連鎖でしかないだろう
意志も反応の連鎖の一部を見ているに過ぎない

無邪気に自由意志の存在を擁護したいとする人達がいるものだ


共通テーマ:日記・雑感

読書とは、突き詰めていくと、孤独の喜びだと思う。

読書の時間

読書とは、突き詰めていくと、孤独の喜びだと思う。
人は誰しも孤独だし、人は独りでは生きていけない。
矛盾してるけど、どちらも本当である。書物というのは、
この矛盾がそのまま形になったメディアだと思う。
読書という行為は孤独を強いるけど、独りではなしえない。
本を開いた瞬間から、そこには送り手と受け手がいて、
最後のページまで双方の共同作業が続いていくからである。
本は与えられても、読書は与えられない。
読書は限りなく能動的で、創造的な作業だからだ。
自分で本を選び、ページを開き、
文字を追って頭の中で世界を構築し、
その世界に対する評価を自分で決めなければならない
それは、群れることに慣れた頭には少々つらい。
しかし、読書がすばらしいのはそこから先だ。
独りで本と向き合い、自分が何者か考え始めた時から、
読者は世界と繋がることができる。
孤独であるということは、誰とでも出会えるということなのだ。

「小説以外」 恩田陸 


共通テーマ:日記・雑感

内面・深層からの理解が精神病理学

どんな悪いことをする人にも
どんなに恥ずかしいことをする人にも
内面に理由があります

理由が自分では思い当たらない場合も
さらに深く掘り下げて
自分でも気付いていない理由を
理解するのが
精神病理学というものです

内面から、また、深層から理解すれば
理解も共感もできる部分があるわけです

法律でもないし正義でもない
また同情でも共感でもない
内面・深層からの理解が精神病理学です

共通テーマ:日記・雑感

認知行動療法の基本モデル

20110725.PNG

共通テーマ:日記・雑感

間主観性

間主観性

間主観性とは、後期フッサール,E.の現象学の基本概念である。世界の意味了解は、
近代的・合理的・普遍的な認識主体としての個人の主観においてなされるのでなく、
超越論的な場における他者と共同体の構成という、複数の主観の共同化による
高次の主観においてなされるとした。臨床心理学においても、サリヴァンの「与し
ながらの観察」やストロロウの「間主観的アプローチ」に端的に見られるように、
クライエントとカウンセラーとの間の共生的二者関係の基礎概念となるもの。



共通テーマ:日記・雑感

[インターパーソナル(interpersonal)・フッサールの相互主観性(間主観性)]

[インターパーソナル(interpersonal)・フッサールの相互主観性(間主観性)]

インターパーソナル(interpersonal)・フッサールの相互主観性(間主観性) 

インターパーソナル(interpersonal)とは、個人と個人の間の関係性を指示する用語である。コミュニケーションや行動・態度・表情による心理学的な相互作用及び心理療法の各種効果(支持・洞察・浄化)は、インターパーソナルな領域で発現することになる。 

精密学としての自然科学に対して厳密学の哲学を確立しようとしたエドムンド・G・フッサール(Edmund Gustav Albrecht Husserl, 1859-1938)の提唱した『間主観性の現象学』では、間主観性・相互主観性(intersubjective)というインターパーソナルに類似した概念が使用されている。 

フッサールは、哲学を根本的な認識の学として再構築することを目指し、普遍的な認識を基礎づけるための『エポケー(判断停止)』や『本質直観』という方法論を考案した。フッサールは、カントの先験的観念論の立場を援用して、客観的事象の実在性(主観意識の外部にあるモノが確かに存在するということ)を構成しようとしたが、その際に持ち出した説明概念が『間主観性(intersubjective)』なのである。 

各個人の自我意識によって認識される世界(客観的事物)は個別の世界であると同時に、『他者と共有する世界』でもある。主観と主観の間にある事物や現象を『言葉・体験・文字』によって共通認識(共通理解)することによって、『世界の客観性・実在性』が保証されるとフッサールは考えた。この主観と主観が向かい合って、世界を共有化し共通理解を成立させることを『間主観性』と呼ぶのである。 

間主観性は、個人と個人が向かい合う関係性であるインターパーソナルの概念と近似しているが、全く同一の現象や意味を指し示す概念ではない。間主観性は、身体を持つ個人と個人の関係を意味するインターパーソナルな関係を指示するのではない。間主観性(相互主観性)とは、個人の意識(自我)と個人の意識が相互作用を及ぼし共通認識を成立させる『客観的認識の根拠』を指示していて、『自分の見ている世界』と『他者の見ている世界』の基本的同一性を担保するものとなっている。 

カウンセリングの心理面接や心理療法の構造化面接では、インターパーソナル(interpersonal)な状況やコミュニケーションが無数に存在していて、インターパーソナルの相互作用をどのように治療効果や自己洞察に結びつけるかが重要になってくる。自己と他者が向かい合って視線を交わし言葉でコミュニケーションする対人状況の全てが、インターパーソナル(個人間・対人的)な事態を意味しているが、対人的成熟度尺度(interpersonal maturity scale)で測定される対人場面への成熟度によって心理臨床家(カウンセラー)はクライエントへの対処を臨機応変に変えていかなければならないこともある。 

対人関係障害(interpersonal relationship disorder)や対人選択(interpersonal choice)、対人距離(interpersonal distance)など心理学の一般的な用語としてインターパーソナルが用いられることは多い。 


共通テーマ:日記・雑感

イントラパーソナルな個人内部における心的過程

[イントラパーソナル(intrapersonal)とインターパーソナル(interpersonal)]

イントラパーソナル(intrapersonal) 

イントラパーソナル(intrapersonal)とは、「個人内の・精神内界の」という意味であり、心理学では「個人間の・対人関係の」という意味を持つインターパーソナル(interpersonal)の対義語に当たる。 

シグムンド・フロイトが創始してアンナ・フロイトへと継承されていく正統派の精神分析では、イントラパーソナルな自我構造(超自我・自我・エス)内部の葛藤が神経症の病因として重視される一方で、無意識に抑圧されたインターパーソナルな実際に起きた対人関係も考慮されていた。 

20世紀初頭の精神分析研究において「インターパーソナルな対人関係における心的過程」「イントラパーソナルな個人内部における心的過程」の二元論的な研究法のアイデアは既に生まれていたが、現在の一般心理学では外部から観察できないイントラパーソナル(個人の内面的)な部分よりも、行動次元の心的過程が注目されることが多い。

しかし、その一方で、臨床心理学で統計学的根拠がある認知療法や認知行動療法が隆盛し、認知科学や脳科学の影響を受けた認知心理学の影響力が大きくなっているように、「イントラパーソナルな心的過程」を外部世界をどのように認識して解釈するかの認知過程(内的な情報処理過程)と見なす心理学研究が発展している状況がある。 

イントラパーソナルな領域の心的過程や心理状態は、外部にいる他者が客観的な観察を行うことが出来ないので、声のある無しを問わず「独言・独白(monologue)」の形態で自己認識されることが多い。反対に、インタパーソナルな領域の心的過程や心理状態は、外部にいる他者との相互的なコミュニケーション(対話・会話)や作用(影響力)として認識される。私達の精神生活は、自分自身の内面と向き合って思考・感情・知覚を確認するイントラパーソナルな領域と、他者と向かい合って会話や議論を行ったりするインターパーソナルな領域から成り立っている。 


共通テーマ:日記・雑感

喘息患者 自己評価はプラセボでも大きく改善

NEJM誌から

喘息患者の自己評価による症状改善は信用できない

1秒量の結果と異なり、自己評価はプラセボでも大きく改善

 喘息治療では、主観的な症状改善度においてプラセボ偽薬)効果が非常に大きいことが、米Harvard大学医学部のMichael E. Wechsler氏らが行った無作為化試験で明らかになった。論文は、NEJM誌2011年7月14日号に掲載された。

 様々な病気の治療において、プラセボ効果の存在が示されている。しかし、臨床試験では、偽薬群は設定されるものの、治療なしという割り付けが行われることはまれであるため、偽薬に対する反応が、介入なしの状態で認められる自然な生理的変化と同じかどうかを判断することは難しい。

 そこで著者らは、喘息患者を対象に、気管支拡張薬、2通りのプラセボ(偽薬の吸入またはシャム鍼治療)、介入なしのそれぞれが症状に及ぼす客観的な影響と主観的な影響を比較する予備的なクロスオーバー試験を、07年1月から08年12月まで実施した。

 アルブテロールに反応することを確認した軽症から中等症の喘息患者46人を登録。アルブテロール吸入(二重盲検)、偽薬の吸入(二重盲検)、シャム(Sham)鍼治療(単盲検)、介入なし(盲検化せず)のいずれかを適用することにした。

 3~7日おきに受診を依頼し、連続する4回の受診時に、上記の4通りのいずれかの治療をランダムな順番で行い、これを1ブロックとして、同様にさらに2回繰り返して、4通りの治療を患者1人につき3回ずつ実施した。受診時には肺活量を毎回測定、治療後の1秒量(FEV1)の改善を評価した。また、患者の自己評価による改善度(0の「改善なし」から10の「完全回復」まで11段階で評価し、スコアを10倍して%表示に変換)を記録した。加えて、行われた治療が偽薬または実薬、シャム鍼または治療効果のある鍼治療のいずれだと思うかを尋ねた。割り付けごとに患者全体の評価結果の平均を求めた。

 39人の患者が試験を完了した。

 アルブテロールはEFV1を20.1±1.6%増加させたが、それ以外の3群の改善はいずれも約7%だった(偽薬吸入群が7.5±1.0%、シャム鍼群は7.3±0.8%、介入なし群は7.1±0.8%、いずれもアルブテロール群との差は有意でP<0.001)。治療に対する反応を評価する標準的な基準では、FEV1の改善が12%以上を「反応あり」としており、アルブテロール以外の割り付けで見られたFEV1の改善は効果があったと言えるレベルではなかった。つまり、客観的な評価ではプラセボ効果は認められなかった。

 一方、患者の自己申告による改善レベルは、アルブテロール群が50%、偽薬吸入群が45%、シャム鍼群が46%で、介入なし群の21%に比べるといずれも有意に良好(P<0.001)だった。介入なし群以外の3群の改善レベルの差は有意ではなかった。

 患者は多くがプラセボでなく効果のある治療を受けていると考えていた。その割合は、アルブテロール吸入では73%、偽薬吸入では66%、シャム鍼は85%だった。

 アルブテロール群と異なり、偽薬吸入群とシャム鍼群では、介入なし群と同程度にしかFEV1が改善しなかったにもかかわらず、自己評価による改善レベルは、アルブテロールが用いられた時と同様だった。したがって、臨床管理の面からみると、患者の自己評価は信用できないと考えられた。

 著者らは、「日常診療においては客観的な改善を評価しながら治療を調節する必要がある。臨床試験においては、介入群に対する対照群として、プラセボ群に加えて未治療群を設定することが、主観的な改善レベルを評価するためには必要だろう」と述べている。

 原題は「Active Albuterol or Placebo, Sham Acupuncture, or No Intervention in Asthma」、概要は、NEJM誌のWebサイトで閲覧できる。



共通テーマ:日記・雑感

絵画なんかでも写真なんかでも分かりやすくって感動しやすいものってあるでしょう 物語や文章や詩なんかでもそうだと思うんですね 難しい文章というものは 現代芸術のようなもので いろいろな解説をしてもらわないとわからないし 一部の人だけがわかればいいのであって むしろわからないのが健全と言ってもいいくらいのものだろう 最近難しい文章を読んでいて ちっとも面白くないと思ったので どうしてかなと思った 変な物語よりも赤毛のアンのほうがずっと面白いのが当然だ 難しい文章というのはそれなりに芸術的意図があるんだ

絵画なんかでも写真なんかでも分かりやすくって感動しやすいものってあるでしょう
物語や文章や詩なんかでもそうだと思うんですね

難しい文章というものは
現代芸術のようなもので
いろいろな解説をしてもらわないとわからないし
一部の人だけがわかればいいのであって
むしろわからないのが健全と言ってもいいくらいのものだろう

最近難しい文章を読んでいて
ちっとも面白くないと思ったので
どうしてかなと思った

変な物語よりも赤毛のアンのほうがずっと面白いのが当然だ

難しい文章というのはそれなりに芸術的意図があるんだと思う
でもそれは難しそうな雰囲気の文章を練り上げる技術の展開である

もちろん、素人が難しい物理学や数学をいきなり理解しようとしてもだめで
一応ステップというものがある
そして現代物理学と現代芸術はやはり比較不可能だと思う

理解する人がいなくても
そんなこととは関係なしに真実に接近するのが物理学である
いままで予測不可能だった事象を予測する
いままで不正確にしか予測できなかったことを正確に予測する
予測の精度が上がる

現代芸術は理解する人がいないと存在は難しい
やがて私を理解してくれる時代が来るというのもいいが
実際はつまらない商業主義芸術も多い

芸術に値段がつくということに疑問を持たないのかな



共通テーマ:日記・雑感

夕やけこやけの赤とんぼも まだ暑いし いつ飛んだらいいかなって思っているうちに 寒くなってしまって 飛びそびれた そんな気候

夕やけこやけの赤とんぼも
まだ暑いし
いつ飛んだらいいかなって思っているうちに
寒くなってしまって
飛びそびれた
そんな気候

共通テーマ:日記・雑感

会社でも家庭でも話が通じないということはしばしばだろうと思う 話が通じないという言葉で何を意味しているか これもまた大きく幅がある 帰りに卵を一パック買ってきてくださいというような具体的なものから 人生は辛いなあというような感情の共有までいろいろである それにしても話が通じないと感じる場面も多いらしい それはそれぞれの人の内部で言語の網の目がかなり異なるからだろうと思う 最近は家族内でも言葉の共有は難しくなりつつある 解像度の異なるテレビのようなもので 映らないのも無理はない 言葉の意味や前提

会社でも家庭でも話が通じないということはしばしばだろうと思う

話が通じないという言葉で何を意味しているか
これもまた大きく幅がある

帰りに卵を一パック買ってきてくださいというような具体的なものから
人生は辛いなあというような感情の共有までいろいろである

それにしても話が通じないと感じる場面も多いらしい

それはそれぞれの人の内部で言語の網の目がかなり異なるからだろうと思う
最近は家族内でも言葉の共有は難しくなりつつある

解像度の異なるテレビのようなもので
映らないのも無理はない

言葉の意味や前提を詳しく噛み砕いて説明することは一般の我々にはとても困難なことであって
そんなの説明しようがないよ、わかるでしょう、というような要素的な概念を前提として
その先のことを言おうとしているのだから
前提部分ですれ違いがあると、お互いの理解はあまり期待できないだろう
それでも必要があるから、コミュニケーションをするのだけれども、
通じないなあという気分だけが残ることもある

野球ばっかりやっている少年に難しいことを言っても無駄だということは予想がつく

 



共通テーマ:日記・雑感

いいこと探しのポリアンナにならって 一日にひとつでもいいことを見つけて記録していきたいものだと思う

いいこと探しのポリアンナにならって
一日にひとつでもいいことを見つけて記録していきたいものだと思う

共通テーマ:日記・雑感

" フランスの詩人アンドレ・ブルトンがニューヨークに住んでいたとき、いつも通る街角に黒メガネの物乞いがいて、首に下げた札には   私は目が見えません と書いてありました。彼の前には施し用のアルミのお椀が置いてあるのですが、通行人はみんな素通り、お椀にコインはいつもほとんど入っていません。ある日、ブルトンはその下げ札の言葉を変えてみたらどうか、と話しかけました。物乞いは「旦那のご随意に」。ブルトンは新しい言葉を書きました。  それからというもの、お椀にコインの雨が降りそそぎ、通行人たちは同情の言葉をかけ

"
フランスの詩人アンドレ・ブルトンがニューヨークに住んでいたとき、いつも通る街角に黒メガネの物乞いがいて、首に下げた札には

  私は目が見えません

と書いてありました。彼の前には施し用のアルミのお椀が置いてあるのですが、通行人はみんな素通り、お椀にコインはいつもほとんど入っていません。ある日、ブルトンはその下げ札の言葉を変えてみたらどうか、と話しかけました。物乞いは「旦那のご随意に」。ブルトンは新しい言葉を書きました。
 それからというもの、お椀にコインの雨が降りそそぎ、通行人たちは同情の言葉をかけていくようになりました。物乞いにもコインの音や優しい声が聞こえます。数日後、物乞いは「旦那、なんと書いてくださったのですか」。
 下げ札にはこう書いてあったそうです。

  春はまもなくやってきます。
  でも、私はそれを見ることができません。

 誰が見てもうらぶれた物乞いです。黒メガネをかけているのだから盲人であることも分かります。「私は目が見えません」は言葉の意味をなしていないのです。
 アンドレ・ブルトンの言葉のほうには、訴えるものがあり、憐れみを乞う力があり、人に行動を促す力、もっとえげつなく言えば集金能力がありました。目的はそれだったのです。読んでもらって、施しの気持ちを起こさせ、施しをいただくこと。
 目的を果たしてこそ、言葉です。
"


共通テーマ:日記・雑感

【スペアリブのバナナ煮込み】 <材料> ※4人分 スペアリブ 600~700g A)  しょうが(すりおろし) 1かけ分  にんにく(すりおろし) 1かけ分  バナナ 2本分(200g)  しょうゆ 大さじ4  中濃ソース 大さじ2~3  水 1/2カップ <作り方> 浅い鍋かフライパンを中火で熱し、肉の表面を4~5分くらいかけて焼き、出てきた脂はペーパーでふき取る。肉がかぶるくらいに水を注いで煮立てる、アクがでてきたらそのまま湯を捨てる。 バナナは皮をむいて5mm厚さに切る。 1の汚れをペーパーでき

【スペアリブのバナナ煮込み】
<材料> ※4人分
スペアリブ 600~700g

A)
 しょうが(すりおろし) 1かけ分
 にんにく(すりおろし) 1かけ分
 バナナ 2本分(200g)
 しょうゆ 大さじ4
 中濃ソース 大さじ2~3
 水 1/2カップ

<作り方>
浅い鍋かフライパンを中火で熱し、肉の表面を4~5分くらいかけて焼き、出てきた脂はペーパーでふき取る。肉がかぶるくらいに水を注いで煮立てる、アクがでてきたらそのまま湯を捨てる。
バナナは皮をむいて5mm厚さに切る。
1の汚れをペーパーできれいにふき取り、Aを注ぎ、中火で煮立て、ふたをして弱火で20分煮る。バナナを潰し煮汁と混ぜて、さらに5~10分煮る。

http://www.nhk.or.jp/suppin/foodcourt/meat.html
うまさ あふれる ミートマジック《フードコート》


共通テーマ:日記・雑感

歳をとってみると 何もかも一瞬だった 覚えていることは嫌な事のほうが多いが そのくらいのほうが慎重に生きるからいいこともあるのだろう 解決するよりも 辛抱すればいいと思うことも多い

歳をとってみると
何もかも一瞬だった

覚えていることは嫌な事のほうが多いが
そのくらいのほうが慎重に生きるからいいこともあるのだろう

解決するよりも
辛抱すればいいと思うことも多い


共通テーマ:日記・雑感

"人生のことを思ってみるが 自分自身思いもかけない場所にいま行き着いている 考え方というかアルゴリズムはあまり間違っていないと思うのだが それは若い頃にしっかり考えたつもりなので後悔もないが 現実の人生は予想もつかないものではあった 迷い道に踏み込んでどうしようもなくて 結局は自分の方針を維持したまま進むしかない 迷い道であることは変わらずだ 人生の早期に道先案内人がいてくれたらどうだっただろうと思い それは自分の子供を自分とは違った風に育ててみたいという欲望に結びつくのだが まあ、いずれにしても

"人生のことを思ってみるが
自分自身思いもかけない場所にいま行き着いている

考え方というかアルゴリズムはあまり間違っていないと思うのだが
それは若い頃にしっかり考えたつもりなので後悔もないが
現実の人生は予想もつかないものではあった

迷い道に踏み込んでどうしようもなくて
結局は自分の方針を維持したまま進むしかない

迷い道であることは変わらずだ

人生の早期に道先案内人がいてくれたらどうだっただろうと思い
それは自分の子供を自分とは違った風に育ててみたいという欲望に結びつくのだが
まあ、いずれにしても、誰にとっても迷惑な話だろう"

共通テーマ:日記・雑感

文章の書き方として 例えば 人生とは とか 生きることは などというのが簡潔でいいと思うのだが、これを、 人生というものは、とか、生きるということは、と表現したほうが、場合によっては、 間合いがちょうどよくて、読みやすいし、頭に入りやすいのだという指摘があった そういうものかと思った

文章の書き方として
例えば
人生とは
とか
生きることは
などというのが簡潔でいいと思うのだが、これを、
人生というものは、とか、生きるということは、と表現したほうが、場合によっては、
間合いがちょうどよくて、読みやすいし、頭に入りやすいのだという指摘があった
そういうものかと思った

共通テーマ:日記・雑感

孤独をかみしめている とつぶやいた瞬間に

孤独をかみしめている
とつぶやいた瞬間に
孤独な自分ではなく
孤独をかみしめている自分になっている


共通テーマ:日記・雑感

いったん壊滅した軍を立て直すよりは 新しい軍を率いたほうがよい

いったん壊滅した軍を立て直すよりは
新しい軍を率いたほうがよい

ーーー
マウンティングされそうになると
自然にその姿勢をとってしまうのが
負け犬というものである



共通テーマ:日記・雑感

愛しながらもさだめに負けて

野球で

詰まりながらも力で運び

とアナウンサーが読む

愛しながらもさだめに負けて

などと同じ形の定型句


共通テーマ:日記・雑感

足柄の彼面此面に刺す罠のかなる間しづみ児ろ吾紐解く

足柄の彼面此面に刺す罠のかなる間しづみ児ろ吾紐解く
相模国の歌

あしがらの をてもこのもに さすわなの かなるましづみ ころあれ ひもとく

足柄山のあちこちにかけてある罠は
獲物がかかると鳴子がなるようなしかけになっている
息をひそめてじっと待つ間
恋人と私は着物の紐をといて愛しあう

ーーー
もともとは万葉仮名で書いてあるもので
このような当てはめが正しいものかどうか分からないが
こうして出来上がった情景は
なかなかいいと思う

獲物が罠にかかるまでの間
静かにじっとしていればいいのに
ふたりは紐を解く

民謡みたいなものだったのだろうか

ーーー
伊藤博『萬葉集釈注 一』によれば、
「  足柄山のあちら側にもこちら側にも張り渡してある罠に獲物が引っかかって
   鳴り響く、その間の静まるのを待って、かわいい子と私とは紐を解く。
の意と覚しい。『かなるましづみ』は『か鳴る間静み』(鹿持雅澄『萬葉集古義』)の意
と考えられる。大方の解は、第四句をそう見ながらも、その「かなるま」までを「しづ
み」の序とし、『……罠の音のように人の騒ぎが静まって(家の者が寝静まって)から、
あの子と私とは紐を解く』の意と見ている。こういう解も可能であろう。だが、『かなる
ま』と『しづみ』とが一句の中で緊密に結び合い、上四句の叙述の重いことを考えると、
本来、狩猟の収穫を祝う野外の宴などで唱われた即興の歌と見、先に記したような意と解
する方が自然ではあるまいか。野合の男女はいかなる音にも神経を払うのが古今の常。本
日の狩の素材や実態をとりこんで、男女のそういう心情を述べてはしゃいだのがこの一首
だったのではなかろうか」。

とあるがどうだろうか。

息をひそめてじっと獲物を待たなければいけないときに
その緊張が
行為を誘発するような気がする






共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。