SSブログ

J. S. Bach - Partita No. 6 in E minor, BWV 830 (Perahia)


共通テーマ:日記・雑感

毎日死と向き合う職業が作り出す職業的人格 テレビドラマ「ドストエフスキーの兄弟」

地域基幹病院で勤務医をしていたり、
在宅訪問医療をしていると、
人間の死は毎日のことである

救急での死と
慢性疾患の経過の末の死とでは様相が異なるのであるが
何れにしても、この種の職業に30年ほども関わっていれば、
資本主義社会のマスコミで語られることのない、
人間は死ぬものだということを前提とした職業的人格が成立するのではないか

その職業的エートスが資本主義社会の多数派になることはない
なぜなら資本主義エートスとは矛盾している
あくまでも特殊な一隅を占める程度である
それは小さく特殊であるが重要かもしれない

資本主義的思考で取り上げられるのは神の手とか新開発の医療材料とか新薬とか
そんなものである

毎日人間の死と向き合うという厳しい現場から考えると
資本主義的成長の幻想のためには
死はタブーである
死があるとしても、個人の市を超えて、家族に相続される財産と思想があるのだろうし、
むしろフォーカスをそちらに移動してしまえば、
一種の不死の幻想の中で、資本主義の永久運動が成立するのだろう

しかし現実にはそんなことはない
ロックフェラー財閥の息子たちならば資本主義の永久運動の中で奮戦していると言えなくもないが
通常の死はもっと小さくて切なくて
死んだらそれきりで
早いうちにすべての人がすべてを忘却するだろう

どんなに医学医療の術を尽くしても、100年生きる程度であって、それ以上ではない
そして100年生きたとしても、現役で影響力を維持するわけでもないし、自己成長を続けるわけでもない

長く見ても70歳程度、認知症を逃れられたとしてその程度だろう

その厳然たる現実の中で思考するのはかなり苦しい

生活がある
家族に対する責任があり、家のローンも重い
死は厳然として迫りつつある
救いなのは日常生活からは死が覆い尽くされていることである

日常生活にある死は、殺人ドラマでの、幕開けの部分にすぎない
死によって突然終わるドラマはあまりないだろう

主人公は死なないだろうとか
またはギャラの高い俳優は最後までいろいろと絡むのだろうと推定できる

しかし現実はそうではない
突然に死ぬのが人間である

しかも日本の場合は、死んでからあとの世界という、心理的ケアがほとんどない。
見方によっては、健全である。
別の見方をすると、野蛮である。
文化とは、死の意味、死後の意味を含む意味の体系である
それが欠落したままで、生きているのである

なんでもいいから宗教に頼れというのではない
宗教的真空のままで
平気なのだろうかと考える

そうすれば、素朴唯物論を軸として、死の意味も死後の意味も提示できるような、
素朴唯物論ver2.0を構想できるのではないだろうか

その地点では
素朴唯物論と諸宗教は矛盾しない

それは現代物理学の全体と、宗教的思考全体とが対立しないのと同じである

ーー
テレビドラマ「ドストエフスキーの兄弟」では
設定が現代で、三兄弟の末の弟は、原作では修道士、TV版では精神科医である。
多分、それでいいのだろうと思う。
納得できる設定ではないだろうか。

神も死後の世界も霊魂も
心理学に、ひいては脳科学に還元されると考える、科学主義的精神科医
キリストはキリストのままでいい、
蟻塚の蟻は蟻のままでいい
背景にある思想が何であろうと、
人々は自由など求めていない
自由を譲り渡して、命令される安心を求めている

むかし修道士がキリストを信じていると言いながら
信仰の実質は民衆を騙すためのこけおどしだと承知していたように

不動産屋は不動産売買の嘘を知り尽くしている
株屋も同じ
神主も同じ
修道士も同じ
精神科医も同じである

共通テーマ:日記・雑感

文章のうまい人

何かを読んでいい話だと思ったり、なにか考えさせられたりしたという場合に、
それは現実のことなのか、それとも、文章がうまいせいなのか、考える必要があるのだと思う。

嘘を付いているというのではないのだが
正確な真実でもないような気がする。

共通テーマ:日記・雑感

よい睡眠のために

最近の睡眠の記事、採録

1.睡眠時間はひとそれぞれ。日中の眠気で困らなければ十分

 これは今回繰り返し語られたことだ。歳をとると必要な睡眠時間は短くなり、壮年では7時間台が平均、70歳を過ぎると6時間弱になる。3時間睡眠で充分な人も10時間以上眠らなければならない人も、まれにいる。誰も彼もが「8時間睡眠の神話」に縛られすぎると、睡眠への不満や不安が高まるばかりなので、自分の日中のパフォーマンスが悪くならない睡眠時間が最適と心得るのがよい。

2.刺激物をさけ、眠る前には自分なりのリラックス法を

 これは、経験則としても、よく言われてきたことかもしれない。三島さんの説明はこんなふう。

「カフェインは、コーヒーだけじゃなく、烏龍茶ですとかいろんなものに入ってまして、玉露なんてコーヒーの3倍以上。体の中で大体4時間くらいはカフェインは持続しますから、就床前4時間のカフェイン摂取は避けたほうがいいです。また、軽い読書、音楽、ぬるめの入浴、香り、軽い運動などリラックスは人によっては効果的です。ただし、皆に効果があるというエビデンス(疫学的な証拠)はないですし、ましてやそれをベッドの上でするのは逆効果ですから」

 ベッドの上はあくまで睡眠を取るところ。認知行動療法の紹介で述べたように、ベッドの中でわざわざ知覚を刺激し、脳波を覚醒させ、それでも眠れない自分を意識した時に、泥沼が始まるという考えだ。

3.床につくのは眠たくなってから。入眠する時刻にこだわらない

4.同じ時刻に毎日起床

5.光を利用。目覚めたら日光を入れ、夜の照明は控えめに

「早くから寝床に入らない、長く寝ることにこだわらないということですね。強迫観念になると不眠への第1歩ですから。同じ時刻に起きるのも大事。朝、目を開けて、光が網膜に入ってくるタイミングが毎日ずれると、眠れる時間帯も毎日変わってしまいます。何時頃に眠れるか自分では予測がつかないですから、むしろ朝のタイミングをきちんと合わせましょうということです。これ、要するに週末に寝だめするなということにも通じるんです。私達の体内時計は、平日の間に出勤などで早起きをして日光を浴びることで、夜型の人でも元々の睡眠リズムを数時間朝型に調整して、なんとか適応していくのに、土日の2日間たくさん眠りすぎると一気に元に戻ってしまうので週明けが大変になります。リズムが大幅にずれて、それ自体が一種の時差ぼけなんですね」

 この件で、三島さんは、「寝不足は蓄積しますが、寝だめはできません」とも強調していた。週末に眠りすぎると平日になんとか合わせていたリズムがずれるだけで、月曜日、睡眠時間が減れば即寝不足。悲しいことに、それが本当なのだという。

6.規則正しい3度の食事、規則的な運動習慣

「体内時計に一番影響を与えるのは光なんですが、非光同調といって光以外の要素も大事なはたらきをすることがわかってきています。例えば食事や運動です。体内時計を司る時計遺伝子はすべての細胞の中にあるんですが、消化管や肝臓、骨の時計は必ずしも光ばかりではなく、食事の刺激や、運動で骨に圧力がかかることなどが、時間調整に重要になります」

7.昼寝をするなら、午後3時前の20~30分。長い昼寝はかえってぼんやりのもと

「最近よく言われてることですけど、昼寝をして30分くらいたってしまうと、深い睡眠、深睡眠の状態になります。そこまでいくと、夜中にかなり響くんですね。よく言われるのはコーヒー飲んでから昼寝しなさいとか。カフェインが口から入って脳に効くのに大体20~30分かかるので、効き始めた頃に昼寝を終えられる、ということです」


8.眠りが浅いときは、睡眠時間を減らし、遅寝・早起きにしてみる

 まさにこれは不眠症の行動心理学的な治療にも通じる。眠たくないなら眠たくなるまで待てばよいという発想。

「早寝、早起き、朝ご飯って、文科省が掲げた標語もあります。あちこちで推奨されていますけど、実はあれ、批判も出ているんです。特に早寝から始めるのは難しい。早寝早起きを実行するならば、早起きから始めて、光による時計の調整と睡眠不足をうまく利用して徐々に早寝につなげるのがよいでしょう」と三島さん。

 なお、文科省が掲げる標語は、人生の中でも非常に睡眠時間も必要で、かつ人生で最も夜型になる、児童から思春期の子に言われるわけで、これはかなりきつい。

 では、どうすればいいのだろう。

「登校時間を遅くする、などと言っても現実味がないでしょうね。久留米の高校で、積極的に昼寝を活用して成績向上につなげた例があります。また、夜型が進むのを防ぐために、夜間照明を絞ったり、時計に影響しない暖色系照明を利用するといった工夫もよいでしょう」

9.激しいいびき、呼吸停止、足のぴくつきやむずむず感などは要注意

 いびきと睡眠時無呼吸の関係はよく取りざたされる。また、足のむずむず感は、最近注目されつつあるレストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)だ。専門医にかかった方がいい。では足のぴくつきとは?

「眠っている時にあしがぴくつく人は多いんです。周期性四肢運動障害といいます。夜中じゅう出てる人もかなりいるんですよ。ぴくつきで目覚めても、本人はあんまり気づかない。ベッドパートナーが最初に気づくことがあります。眠りの害にならないピクつきもあるんですが、何回も何回もそれで覚醒するために、知らない間にほとんど浅い睡眠しかとってないっていう人もいるんです」

10.十分眠っても日中の眠気が強いときは専門家に相談

11.睡眠薬代わりの寝酒は不眠のもと

12.睡眠薬は医師の指示で正しく使えば安全

 11の寝酒については、かなり一般的に語られているとも思う。個人的には入眠するのにお酒は役立つけれど、眠りが浅くなると感じる。さらに翌朝にも残るような飲み方をすると、次の日のパフォーマンスに著しく影響する。

 三島さんは言う。

「晩酌と寝酒の区別をしてほしいんです。私たちもそれなりに頑張って、いろんなところで喋っています。最低、眠るまでに4時間のインターバルがほしい。でも、やっぱり皆さん勘違いしてらして、『先生、養命酒だったらいいんでしょ』とか言われるんです。眠れないなら、睡眠薬がある。でも、睡眠薬って、日本の皆さんはすごく怖がるんですね。たしかに50年くらい前に使われた薬は、飲みすぎると呼吸が止まったり大変だったんです。でも、最近の薬、特にここ10年くらいに開発された薬は、長期間飲んでも、耐性、つまり効果が減弱したりすることもなく、不眠症が治ったときに減薬や休薬するのも簡単です。少なくともお酒を飲んで寝るよりも体にもダメージが少ないと言えます。お酒は、睡眠に関していえば、百害あって一利なしですね」


共通テーマ:日記・雑感

死を間近に控えた人々が口にした後悔

 人生最後の時を過ごす患者たちの緩和ケアに数年携わった、オーストラリアの ブロニー・ウェアさんによると、死を間近に控えた人々が口にした後悔の中で多かったトップ5は、以下のものだったそうだ。

(1)「自分自身に忠実に生きればよかった」
(2)「あんなに一生懸命働かなくてもよかった」
(3)「もっと自分の気持ちを表す勇気を持てばよかった」
(4)「友人関係を続けていればよかった」
(5)「自分をもっと幸せにしてあげればよかった」


共通テーマ:日記・雑感

花のズボラ飯


共通テーマ:日記・雑感

失意泰然、得意冷然

失意泰然、得意冷然

共通テーマ:日記・雑感

安倍訪米延期とアメリカ政権内部のパワーバランス

カダフィー暗殺
オサマ・ビンラディン殺害(映画になった)

リビア駐在米大使クリストファー・スティーブンス氏、殺される(カダフィー暗殺の報復とされる)。ひどい映像。

リビア米領事館襲撃事件の責任問題について、ヒラリーが、ついに「私に責任がある。私は国務長官を辞める」と10月21日に発言した。これで、オバマ自身に事件の責任が及ぶことがなくなった。オバマはロムニーとの大統領戦のディベイト論戦で、苦境から逃げきった。

ヒラリーと習近平の会談が中止(習近平が米戦争屋と会談拒否したとされる)

ブッシュ米戦争屋政権(共和党)の要人であったコリン・パウエル氏(ペンタゴン軍人出身)が、民主党支持を表明した

オバマ政権はペンタゴンの国防情報局(DIA)を強化する
今後、CIAはリストラが行われる

イスラエルと敵対するパレスチナが国連から国家として認められた

オスプレイが日本中を飛行訓練するのは「日本を監視する」ため

2013年1月8日の報道によれば、米オバマ大統領は国防総省長官にチャック・ヘーゲル氏を、CIA長官にジョン・ブレナン氏を推薦すると発表

オバマ政権一期目では、米戦争屋エージェント・ヒラリー・クリントン一派がオバマ政権内に居た

ヒラリー、脳震盪、後に脳血栓が見つかる

国務長官はブッシュの宿敵・ジョン・ケリーに

2013年1月3日付けのNYタイムズは「慰安婦謝罪見直し」を批判。
親米のはずの安倍総理を早速、厳しく批判し、訪米すると勇んでいた安倍氏に冷水を浴びせた。

安倍氏は1月中に訪米するとマスコミに言っていた。しかしオバマから断られた。忙しいからというのだが、急に忙しくなったわけではない。何かそれらしい理由をつけるのが普通の国際関係だと思うが。

訪米延期は、自民党内にTPP反対者(農協系)がいて、安倍氏の訪米に手土産がないからだと新聞は解説(?)した。
 
オバマにとって、安倍氏との会見の重要度は極めて低い。
安倍氏が日本国民に向かって、日米同盟を深化させたいと言っても、
それはオバマから見れば、米国内にいるオバマの宿敵・米戦争屋との同盟を深化させたいと言っているに等しい。

ーーー

Another Attempt to Deny Japan’s History
Published: January 2, 2013

http://www.nytimes.com/2013/01/03/opinion/another-attempt-to-deny-japans-history.html

Few relationships are as important to stability in Asia as the one between Japan and South Korea. Yet Japan’s new prime minister, Shinzo Abe, seems inclined to start his tenure with a serious mistake that would inflame tensions with South Korea and make cooperation harder. He has signaled that he might seek to revise Japan’s apologies for its World War II aggression, including one for using Koreans and other women as sex slaves.


In 1993, Japan finally acknowledged that the Japanese military had raped and enslaved thousands of Asian and European women in army brothels, and offered its first full apology for those atrocities. A broader apology by Prime Minister Tomiichi Murayama in 1995 conceded that “through its colonial rule and invasion,” Japan had caused “tremendous damage and suffering to the people of many countries, particularly to those of Asian nations.”

In an interview with the Sankei Shimbun newspaper, Mr. Abe, a right-wing nationalist, was quoted by Reuters on Monday as saying he wants to replace the 1995 apology with an unspecified “forward looking statement.” He said that his previous administration, in 2006-7, had found no evidence that the women who served as sex slaves to Japan’s wartime military had, in fact, been coerced. However, at a news conference last week, the chief cabinet secretary, Yoshihide Suga, said that Mr. Abe would uphold the 1995 apology but hinted he may revise the 1993 statement.

It is not clear how Mr. Abe, the leader of the Liberal Democratic Party of Japan, might modify the apologies, but he has previously made no secret of his desire to rewrite his country’s wartime history. Any attempt to deny the crimes and dilute the apologies will outrage South Korea, as well as China and the Philippines, which suffered under Japan’s brutal wartime rule.

Mr. Abe’s shameful impulses could threaten critical cooperation in the region on issues like North Korea’s nuclear weapons program. Such revisionism is an embarrassment to a country that should be focused on improving its long-stagnant economy, not whitewashing the past.




共通テーマ:日記・雑感

「痛みに耐えてよく頑張った!」

かつて、貴乃花が負傷しつつ優勝したときに「痛みに耐えてよく頑張った!」と小泉首相が言った。
あのとき以来、日本国民はどんな痛みに耐えてどんな成果を掴んだのだろう。

2013年1月11日、安倍首相、真水10.3兆円規模の緊急経済対策を発表。事業規模20.2兆円。雇用60万人を予定。

7月の参議院選挙対策。
消費税増税の条件を数字でクリアするためだけのバラマキなのか、それとも、本質的に未来産業育成なのか。
中身を吟味しよう。
2013年4-6月期のGDPを2%以上に維持すればとりあえず2014年に消費税値上げして8%に出来る。あとのことはあまり考えていないようだ。


共通テーマ:日記・雑感

いったんはくじけることがあるとしても

いったんはくじけることがあるとしても
気を取り直して
一日一日をていねいに生きてゆこう

簡単に言うとそういうこと

共通テーマ:日記・雑感

letterhead design


共通テーマ:日記・雑感

エレベータ

待つのは嫌だから相乗りでもいいと考える人と
待ってもいいから自分だけでエレベータに乗りたいと思う人とがいる

共通テーマ:日記・雑感

テレビは洗脳装置である

急に始まった東京オリンピック推進キャンペーン

共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。