SSブログ

日本語入力

日本語入力について何か画期的な開発をしなくては

共通テーマ:日記・雑感

どのようにして出会うか

人間と人間はどのようにして出会うかが
結構大切な気がする

本来相性が良かったとしても
うまくいかない場合も多くあるし

そんなに相性は良くなくても
出会いのドラマがその後の時間をずっと支えるということもあるのだと思う

ーー
ロミオとジュリエットの場合は
一体何が起こったのだろう
というのがずっと昔からの謎

ーー
逆に嫌いになる出会い方もあるのだと思う

共通テーマ:日記・雑感

スティーブ・ジョブズ氏が逝去、56歳

スティーブ・ジョブズ氏が逝去、56歳

2011年10月6日

56歳か 私よりずっと若いじゃないか 



共通テーマ:日記・雑感

10月10日は体育の日です

10月10日は体育の日です

私はあなたと体育をしたいです

共通テーマ:日記・雑感

アイデンティティ経済学  ジョージ・A・アカロフ、レイチェル・E・クラントン (著)

本書では、自分のアイデンティティに即したコード(「規範」)に従うか否かが、大きく選好に影響を与えるモデルが提案されています。非経済的な選好がどうやって発生するかにメスを入れた、経済学と社会学を融合するような意欲的な一冊となっています。 
行動経済学は利己的な個人という制約を緩め、より多様な選好を経済学研究に持ち込みましたが、依然として選好自体は所与としています。つまり、どのように選好が定まるか、というプロセス自体はブラックボックスに包まれています。一方、アイデンティティ経済学では、どういった社会的な環境・文脈が選好を形成するのか、というよりファンダメンタルな問いに答えようと試みています。現状では、選好形成の鍵となる「規範」が完全にアド・ホックに与えられているのが大きな問題ですが、このアプローチ自体は可能性を秘めていると思います。 

こんな書評

私は当然読んでいないが
アイデンティティという懐かしい言葉

今でも言う人がいるんですねえ
精神医学の本家筋では廃れていますが 

真言のマントラのようなものかな
効果を発揮したらしいと誰かが言い
効果がないといえばダメなやつと公言していることに等しく
効果があると言って良心を麻痺させる

しかし時間がある程度検証してくれる

精神科病院の奥の部屋で
意味がありそうななさそうな哲学的な呪文のような
難解な用語の結合の文章を大量に生産している人がいた

それ以来私としては
意味のはっきり分かる文章が好きだし
画像にできるし
図解できる文章を目指している



共通テーマ:日記・雑感

フレーミング 「自分の経済学」で幸福を切りとる   タイラー・コーエン (著)

ミケランジェロ、モーツアルト、チャールズ・ダーウィン、トーマス・エジソン、アルバート・アインシュタイン、アイザック・ニュートン、アダム・ズミス、ヘルマン・ヘッセ、アンデルセン、ボブ・ディラン、スティーブン・スピルバーグ、ビル・ゲイツ、シャーロック・ホームズ。 
著者は、これらの人に共通することとして、自閉症の可能性があることを挙げている。本書は、自閉症の特徴として、情報や物事を細かく整理をする特性をあげ、インターネットの時代になり情報が細分化されたことにより、自閉症的な見方が重要になってきているとしている(本書で言う自閉症とは主に高機能自閉症やアスペルガー症候群などの知的障害を伴わない人たちである)。 
その上で、自閉症的な見方をする(自閉症的なフレーミングをする)ことにより、新しい世界を感じることができることを示している。 
実際のところ、和書のタイトルにあるように「幸福を切りとる」(原文には「幸福を切りとる」という記述はどこにも見られない)方法は書かれておらず、本書を読んだからといって、仕事や生活に役立つわけではない。 
なお、原書のタイトルはcreate your own economy-the path to prosperity in a disordered world(自分の経済を創るー無秩序な世界で繁栄するための道―)である。 

と感想文に出ている

自閉症的特性、ね。


共通テーマ:日記・雑感

ピカソ


共通テーマ:日記・雑感

フロイトとその解説

フロイトの言うことはわかるのに
フロイトの解説は何を書いているのかよく分からない
という場合もあると思う

バッハは好きだけれど
現代のバッハ演奏は分からない
というような場合に似ている

共通テーマ:日記・雑感

jimdo のサイト


共通テーマ:日記・雑感

うつ病インタビュー

採録

受診される患者様の特徴を教えてください。

 

 当施設は,完全ではありませんが予約制を取っています。予約制にしてからうつ病の患者さんの割合が増えています。また,社会全体の傾向ですが,内因性のうつ病というよりも,うつ状態の患者さんが増えているような気がします。

 うつ状態になる患者さんにはさまざまなパターンがあり,うつ病でなっている方や性格的な問題・環境的な問題などでなっている方がいます。性格的な問題でのうつ状態は若年の患者さんに多く,比較的,ストレスに弱い面を持っている方がなりやすい傾向にあります。そういった方のうつ状態はうつ病の患者さんと比べると軽い傾向にあります。そういった意味では軽いうつ状態の患者さんが増えており,近年における精神科の敷居が低くなったこともあいまみえ,当施設でも軽症のうつ状態の患者さんが増加しています。

 当施設は特定機能病院であるため,基本的には紹介された患者さんを受け付けております。精神科での紹介率はほぼ100%で,地域の信頼は得られていると考えています。うつ病の患者さんは食欲不振などの身体的問題を伴うことが多いので,まず内科を受診される方が多くみられます。そういった方は内科を受診されても身体的異常が見つからず,精神的な問題ではないかということで紹介されてきます。このようなケースに関してはいつでも紹介していただいて結構です。

うつ病の薬物治療において,重要と思われる点は何でしょうか。

 

 最も重要であることは,患者さんのうつ状態がうつ病からきているのか,それとも性格的・環境的な問題からきているのかをきちんと診断することであり,そこでうつ病と診断されれば,抗うつ薬を十分量まで使用することです。

 私は,うつ病に対する第一選択はSSRIと考えています。通常のうつ病の患者さんでは脳内のセロトニンが枯渇しているため,SSRIによりセロトニンを増強すれば効果がみられます。性格的・環境的なものでうつ状態になっている場合では,脳内のセロトニン量が正常な可能性もあります。そういった患者さんにSSRIを処方しても効果はみられない可能性があります。うつ病の患者さんの場合は,1か月くらい投与して改善がみられ始め,3~4か月で多くのケースが治癒します。うつ病と診断した患者さんには,「うつ病というと聞こえは悪いかもしれませんが,薬が効いて治る可能性が高いです」と説明し,患者さんに安心していただくことが大切です。

 また,SSRIは従来の抗うつ薬と比較して重篤な副作用が少なく,十分量を投与しやすい薬剤です。ただ,発売当時は十分量を使用されないケースが多かったため,フルボキサミンは効果が弱い薬剤と評価されてしまうこともありました。SSRIは十分量を投与すれば従来の抗うつ薬と同等の作用を示します。

 

先生がお考えになるフルボキサミンの特徴は何でしょうか。

 

 先ほども述べましたが,安全性が高いため,150mgまで増量しても副作用が出にくいということです。ただし,すべてのSSRIに言えることですが,服用初期に吐き気がみられることがあります。そのため,まず1日50mg投与から始めて,徐々に増量する方法を取っています。その方法であれば,ほぼ吐き気の発現を防ぐことができます。患者さんに対しても,十分量と考えられる150mgまで増量することで効果がみられること,徐々に増やしていけば副作用も少ないことを説明しておきます。

 1日150mg投与する際には,1日2回で朝と夕,25mg錠と50mg錠を1錠ずつ組み合わせて処方していましたが,75mg錠が発売されてから朝夕1錠ずつの処方で済むようになりました。フルボキサミンは十分量服用することで効果がみられる薬剤であると私は考えているため,75mg錠により患者さんの服薬の負担を軽減でき,コンプライアンスを上げるために非常に意味があることだと思います。

 

 



共通テーマ:日記・雑感

脳のセックス回路が対人関係全般に使用されている可能性について

人を癒して
復活させるものとして
色々あるが
セックスがあげられると思う

お互いの気持ちを探り合い一致させていくプロセス

たまっていたものを解放する感覚

自分が相手にとって取り替えのきかない唯一無二のものである感覚

自分を発見し相手を発見するプロセス

肌の感触やぬくもりや息づかいの感覚
(これは体に毛皮をまとっている種類の動物にはできないことだ)

言葉ももちろん大切な経路である

人間と人間のコミニュケーションの脳における原回路はセックスの回路ではないかとも思う
それがないと種の維持ができないのだから
遺伝的にはぜひ必要
とすれば、流用するならば、それが一番便利ということになる

そこでセックスの回路を一般の対人関係の局面で使用するようになる

こう考えてくると初期フロイトの着眼の別のすばらしさが見えてくるような気がする



共通テーマ:日記・雑感

医師臨床研修マッチングの大学病院


表1 医師臨床研修マッチングの大学病院(本院)ランキング(医学部を持つ医科大学・医科大学、計79の本院分を集計。「1位希望人数」が多い順にランキング。同数の場合は、「充足率」が高い順に掲載。2011年順位のカッコ内の矢印は2010年との比較)
順位病院名定員(A)1位希望
人数(B)
充足率
(B/A)
2011年2010年2009年2008年
1(↑)
2
2
2
東京大学医学部附属病院
134
104
77.6%
2(↓)
1
1
1
東京医科歯科大学医学部附属病院
119
96
80.7%
3(↑)
4
5
8
東京女子医科大学病院
78
61
78.2%
4(↑)
9
5
9
九州大学病院
88
59
67.0%
5(↑)
17
10
15
大阪市立大学医学部附属病院
64
57
89.1%
6(↑)
9
5
20
東京慈恵会医科大学附属病院
51
55
107.8%
7(↑)
9
21
20
和歌山県立医科大学附属病院
68
51
75.0%
8(↓)
4
44
20
京都府立医科大学附属病院
61
49
80.3%
9(↑)
14
18
7
北里大学病院
68
48
70.6%
9(↓)
6
9
3
京都大学医学部附属病院
91
48
52.7%
11(↑)
13
11
20
神戸大学医学部附属病院
74
47
63.5%
11(↑)
17
5
41
金沢大学附属病院
78
47
60.3%
13(↑)
14
14
35
大阪医科大学附属病院
53
46
86.8%
13(↑)
20
18
14
日本大学医学部附属板橋病院
68
46
67.6%
15(↑)
38
32
9
熊本大学医学部附属病院
63
45
71.4%
16(↓)
14
4
5
聖マリアンナ医科大学病院
72
44
61.1%
16(↓)
12
12
20
筑波大学附属病院
86
44
51.2%
18(↑)
38
22
41
奈良県立医科大学附属病院
58
43
74.1%
19(↑)
45
30
72
昭和大学病院
39
41
105.1%
19(↑)
61
63
35
宮崎大学医学部附属病院
56
41
73.2%
19(↑)
20
3
5
順天堂大学医学部附属順天堂医院
65
41
63.1%
22(↓)
7
24
4
兵庫医科大学病院
62
39
62.9%
23(↓)
3
17
19
杏林大学医学部付属病院
66
38
57.6%
23(↑)
33
51
17
北海道大学病院
69
38
55.1%
25(↑)
38
24
32
香川大学医学部附属病院
54
37
68.5%
26(↓)
19
28
9
自治医科大学附属病院
61
36
59.0%
27(↑)
52
40
46
徳島大学病院
44
35
79.5%
28(↑)
49
42
28
東邦大学医療センター大森病院
38
34
89.5%
29(↑)
38
27
20
東海大学医学部付属病院
50
33
66.0%
29(↑)
32
12
13
大阪大学医学部附属病院
66
33
50.0%
31(↓)
20
32
63
関西医科大学附属枚方病院
44
32
72.7%
31(↑)
38
55
16
滋賀医科大学医学部附属病院
54
32
59.3%
31(↓)
23
32
52
広島大学病院
60
32
53.3%
31(↑)
51
22
50
長崎大学病院
80
32
40.0%
35(↑)
55
60
58
群馬大学医学部附属病院
40
30
75.0%
35(↓)
30
32
32
川崎医科大学附属病院
49
30
61.2%
35(↑)
59
32
32
佐賀大学医学部附属病院
59
30
50.8%
38(↓)
30
65
35
愛媛大学医学部附属病院
52
29
55.8%
38(↓)
36
14
26
久留米大学病院
57
29
50.9%
38(↓)
7
20
17
福岡大学病院
59
29
49.2%
41(↑)
52
32
50
獨協医科大学病院
54
28
51.9%
42(↓)
33
48
35
慶應義塾大学病院
56
27
48.2%
42(↑)
54
58
59
鹿児島大学病院
64
27
42.2%
44(↑)
70
69
41
山梨大学医学部附属病院
50
26
52.0%
44(↓)
23
31
28
東京医科大学病院
53
26
49.1%
44(↑)
55
24
28
札幌医科大学附属病院
65
26
40.0%
47(↓)
29
47
75
岡山大学病院
46
24
52.2%
47(↓)
45
48
65
福井大学医学部附属病院
56
24
42.9%
49(↓)
23
60
46
近畿大学医学部附属病院
41
23
56.1%
49(↓)
38
53
54
帝京大学医学部附属病院
42
23
54.8%
49(↓)
26
14
41
横浜市立大学附属病院
52
23
44.2%
49(↑)
71
58
67
金沢医科大学病院
52
23
44.2%
53(↑)
66
48
40
千葉大学医学部付属病院
50
22
44.0%
54(↓)
26
60
54
名古屋市立大学病院
31
21
67.7%
54(↓)
49
51
41
新潟大学医歯学総合病院
76
21
27.6%
56(↑)
65
40
27
愛知医科大学病院
39
20
51.3%
57(↓)
35
54
12
藤田保健衛生大学病院
47
19
40.4%
57(↑)
59
67
49
島根大学医学部附属病院
50
19
38.0%
57(↓)
45
42
28
大分大学医学部附属病院
64
19
29.7%
60(↑)
74
68
63
岐阜大学医学部附属病院
30
18
60.0%
60(↑)
75
66
74
三重大学医学部附属病院
33
18
54.5%
60(↑)
73
73
73
秋田大学医学部附属病院
34
18
52.9%
60(↓)
26
28
35
日本医科大学付属病院
44
18
40.9%
60(↓)
38
44
54
浜松医科大学医学部附属病院
52
18
34.6%
65(↓)
62
63
78
富山大学附属病院
44
17
38.6%
65(↓)
62
71
61
埼玉医科大学病院
55
17
30.9%
67(↓)
66
72
68
琉球大学医学部附属病院
31
16
51.6%
67(↓)
55
77
68
鳥取大学医学部附属病院
44
16
36.4%
67(↓)
36
32
46
信州大学医学部附属病院
54
16
29.6%
70(↓)
58
32
54
山形大学医学部附属病院
49
14
28.6%
71(→)
71
75
65
福島県立医科大学附属病院
43
13
30.2%
71(↓)
45
57
53
山口大学医学部附属病院
45
13
28.9%
73(↓)
62
55
75
高知大学医学部附属病院
49
12
24.5%
74(↓)
66
69
59
東北大学病院
34
11
32.4%
75(→)
75
44
61
旭川医科大学病院
41
10
24.4%
75(↑)
78
73
70
弘前大学医学部附属病院
43
10
23.3%
77(↑)
79
75
75
産業医科大学病院
8
9
112.5%
77(↓)
69
78
70
名古屋大学医学部附属病院
21
9
42.9%
79(↓)
77
79
79
岩手医科大学附属病院
35
5
14.3%


共通テーマ:日記・雑感

気がついたほうが先に謝ろうよ

正直になろうよ
誠実になろうよ

気がついたほうが先に謝ろうよ
自分だけ100%いいということはないよ多分
なにも超大国の外交でもないわけだし

卒啄同時 



共通テーマ:日記・雑感

こんにちは 六本木オリーブ・カウンセリング・センター を企画中です

相談する人は、いろいろいるカウンセラーの中から
自分に合いそうな人を、一つの施設の中で見つけることができる

カウンセラーも自分で抱え込むだけではなくて
誰か得意分野の違う人に協力してもらったりすることも出来る仕組みを作る

そのような仕組みにするからかえって
カウンセラーは自分の得意分野に集中することができる
少なくとも教科書に並べられている程度の流派のカウンセラーは
揃えたいものだと思っている

料金は良心的にする
カウンセリングという文化を根付かせたいからである
あるいはヨーロッパ生まれのアメリカ的カウンセリングを
日本的カウンセリングに生まれ変わらせることが出来れば良いと思う
アメリカでこうしているから、日本でもこうする、というような発想を抜け出ることができなければ
文化に根付くカウンセリングにならない
その点ではカウンセリングという言葉もどうかと思う
最近ではカウンセラー、コンサルタント、コンシェルジュ、など、高級から低級まで
意味が拡散しすぎている

時間も仕事や家庭に支障のない時間を設定できるようにする

カウンセラーの個性を最大限に尊重する
いろいろな相談者に対して選択肢を多く持ちたいからである

各種施設や機関と連携する
病院、クリニック、保健センター、行政はもちろんであるが
学校カウンセラー、母子センター、虐待相談、セクハラ、パワハラ窓口、
企業が契約している産業カウンセラーの施設、弁護士事務所、その他
東京の街にある非常に沢山の社会資源と連携して協働する
自分たちよりも適切な解決能力のある施設や個人がいたら
相談者にとって一番いい選択肢を提案する

困り果てて相談に来たら
騙されたとか
高額請求されたとか
二重に傷つくことのないようにする 

これは余談であるが
カウンセラー自身が幸せで
日本の文化の良質な部分を生きているような人であって欲しい
人間はたとえば時計を買う時でも
時計だけを見ているのではなくて販売員の全体を見ている
ましてやカウンセリングだとカウンセラーの人間像が問題になる

威張るものは何もなくてもいい
素直に謙虚に自分のままでいられる人であれば
それはカウンセリングとして強い力を発揮すると思う

 



共通テーマ:日記・雑感

風が吹けば桶屋は時々損をする

塞翁が馬とか
禍福は糾える縄の如し
とか言うのであるが
実際にそうだと思う

そのような運名を突きつけられた側としては
災い転じて福となすしかないのであるが
うまくいくときも
うまくいかない時もある

風が吹けば桶屋が儲けるのだが
ときどき桶屋は損をしている

ーーーー
世間というものは
幸せまでも一元方程式にしてしまう

頭がいいから幸せ、習い物の中で一つくらい得意だと親が幸せ、
いい学校に入ったから、いい会社に入ったから、良い資格を手にしたから、幸せ
子供がいれば幸せで、持ち家があれば幸せ、
ハイソな友人がいれば幸せで、人の持っていないもの、人の経験したことがないことを経験していれば幸せ

しかしその人間の内部から世界を見ると
ずいぶんと景色は違うのである
頭がいいといっても性質と程度があってアインシュタインくらい他人と異次元の頭の良さになると
むしろ不幸せの元になる
だいたい同じだけれど少しだけ物覚えがいいとかその程度が幸せらしい

大学で言えば東大の法学部程度である

程々がいい

ーーーー
いずれにしても
降りかかった不幸は工夫して幸せに転換したいものだ
それが知恵というもので
それを測るのが知能指数である

私の定義で言えば
知能とは不幸を幸福に転じる脳の働きのことである










共通テーマ:日記・雑感

矛盾

後輩によれば

むかし、頭の悪い女に
あなたの言葉は矛盾しているとか
整合性がないとか
言われたことがある

人間の心は矛盾していて
説明も難しいのだと
精神分析が教えているではないか

ーーー
原則をすぐ曲げる
言ったことをすぐに取り消すとも非難されるけれども

その奥にある一貫した愛の原理とか思いやりとかを
理解しないのだから
しょうがない

のだそうだ
ジャズを聴きながら話していた

共通テーマ:日記・雑感

最高を求めて終わりのない旅をする

最高を求めて終わりのない旅をする

共通テーマ:日記・雑感

誤解

誤解はひとつだけでもつらいものだ
二つ重なるとなおさらつらい
どうしたらいいものか

人の世はそういうものなのだろうとは思うが
数学のようにはいかない



共通テーマ:日記・雑感

あなたに愛をささやかなかった一日

あなたに愛をささやかなかった一日はこんなにも空疎である

共通テーマ:日記・雑感

信用して裏切られるか

信用して契約書なんか作らず裏切られるか
契約でがんじがらめにしてフリーハンドをなくして
一労働者にしてしまい裏切りをなくすか
 
つまらないけれど確実な方がいいのかもなあ
昔のようにロマンを追い求めるわけにも行かないのだろう

裏切る人間を卑小な人間と軽蔑するのも浅薄である
一人の人間のすることには
それだけの理由があるものだ 

その人の立場になってみろ
もっとよく知ってみろ
理由がわかる

だからよく知ることは愛することなのである



共通テーマ:日記・雑感

カウンセラーと私が共同でしていること

カウンセラーと来談者が話している
途中で私が入っていく

そこで人間関係が変わる
ニ者関係から
三者関係になる
たとえば同盟から嫉妬になる

すると来談者は
自分の持つ別の側面を発揮する
カウンセラーはその変化を観察できる立場にある

そこが大変重要な診断ポイントである

ーーーーー
従来の面接ではニ者関係の審査室内模型は作ることができた
しかし私の方式では診察室内に三者関係の模型を作ることができる

そこが画期的に深い進化である


共通テーマ:日記・雑感

あなたの心の中のスケッチ カウンセラーと私がしていること

あなたの心の中に風景があるとしますよね

あたなはその風景を絵に描こうとするけれど
よほどうまい人でないと
うまくは描けない

文章で描こうとすれけれど
うまくは行かない

似たような絵を探すけれど
似たものがすぐに見つかるわけでもない

文章というものは所詮は紋切り型で
細かい一つ一つの風景の違いを無視した最大公約数的なものだ

譬え話であったり
俳句であったり
近くにある絵本の中の一ページのヒントがあったり

ーーー
そんなとき、目の前にいる精神科医が
話をよく聞いてくれて
下手な絵も見てくれて
あ、それなら多分こんな感じね、と言って
さらさらとスケッチを描いて
なんとそれは心の中の風景とぴったり同じで
「それです!」と叫んでしまう

そんな体験

ーーー
薬を出すのはまあ結局は出すのであるが
その前の段階で
治療者が来談者をどう理解したかということ

治療者が来談者の話と内面をどう理解したかを
細かく伝えて、これで間違っていませんか?
と確認することはどれくらいあるだろうか

たいてい確認ではなくて
治療者はこう理解したから
こう治療します
と暗黙のうちに了解を強要している
あるいは実際に何十分か理論を話し続けて
だからあなたはこうしなさいとか
強要している

理論を聞くのも悪くはない
しかしそれが自分にどう関係があるのか
きちんと説明がない

治療者が来談者をどう理解したか
なぜもっと大事にしないのだろう

そのスケッチの正確さを見れば
来談者は大いに納得するだろう
そしてその後の治療についても納得するだろう

来談者は治療者の解釈が正しいのかどうかについては
判断しにくい

また同様に治療が正しいのかどうかについては
判断しにくい
これまでどうであったかについては分かるけれど
長期の判断は難しい

来談者に最も正確に判断できるのは
自分の心の中にある景色と
治療者が描いた景色が一致しているかどうかだろう

それだけは治療者が同じはずだとも言えないものだ

ーーーーー
しかしながら難しい問題もあり
あなたの心の中の風景には
ここに橋がかかっているよねと
治療者がいえば
来談者はなくとなくその通りであるかのように思ってしまう

強制しているのでもないし
誘導しているのでもないが
治療者の心の中のフレームに合わせてしまう
その点はよく注意すべきだと思う



共通テーマ:日記・雑感

Walkers Pure Butter Shortbread

歩行人 純粋牛脂 短パン

が最近美味しくて食べ続けている 



共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。