SSブログ

抗うつ薬について


  • 抗うつ薬の飲み方について

    多くの抗うつ剤は、のんでぱっと効くといった薬ではありません。1週間から10日あるいは2週間効果が出るまで、毎日コンスタントにのむ必要があります。従って、副作用が出ない限り決められた量をのんでください。のんでも効かないからといってすぐに中止しないでください。

  • 抗うつ薬の副作用について

    副作用で、多いものはのどの渇きや便秘、眠気、吐き気などです。頭痛を起こす薬もあります。しかし、副作用はのむにつれだんだん慣れて、軽くなることが多いようです。ですから、我慢できる程度のものでしたら、少し辛抱してのみ続けてください。
    もし、副作用かなと思ったら、遠慮せずに電話で問い合わせてください。診察中で、即答できないこともありますが、折り返しお返事いたします。

  • 薬の習慣性と服用する期間について

    一部の薬(リタリンなど)を除けば、一般の抗うつ薬には習慣性はありません。また、くすりを一生のみ続ける必要もありません。治療が進んで、症状が良くなれば場徐々にくすりが減り、薬をやめられるようになるのが普通です。
    症状がよくなってもすぐに薬はやめず、しばらくはのみ続けてください。いきなりやめると、反動で症状が元に戻ってしまったりすることがあります。このため、2週間から3週間あるいはそれ以上かけて、徐々に薬を減らしていくのが原則です。具体的な減量のペースは主治医にお尋ねください。

  • 治療に要する期間について

    治療期間は一般的には、3ヶ月から6ヶ月くらいかかると考えてください。もちろん、軽症であれば、これより短期間ですむ場合もありますが、重症の場合や過度のストレスがかかり続けた場合はこれ以上かかることもあります。従って、あらかじめ全治何ヶ月と予測することは困難です。

  • 日常のすごしかたについて

    うつ病にかかったときの生活のすごし方の基本は、どの病気でも一緒ですが休息することです。十分な睡眠をとり、無理な活動を避けて休息をとることが必要です。うつ病の患者さんは、何もしないでごろごろしてはいけないと思いがちですか、体がだるければ、昼間でも横になっても構いません。
    うつ病は心の風邪であるとよく言いますが、風邪でも治療の基本は休息と十分な栄養補給であるのと同じです。あとは、生活のリズムを崩さないことです。規則正しい生活もうつ病の治療には必要です。睡眠と食事のリズムを整え休息を十分に取ることです。
    うつ病の時には何もしてはいけないとゆうことはありません。やりたくないことを、無理にすることは勧められませんが、やりたい趣味や旅行などはしてもかまわないと思います。
    しかし、ストレスになっている仕事などを、休めないからといって無理にすることはしないほうがいいと思います。休職が必要なときもあります。診断書などが必要なときには、担当医にご相談ください。

  • 家族の接し方について

    励ましたり、気のせいなどといって発破をかけることは一番避けるべきです。病気であることを認めてあげることがまずは必要です。その上で、そっと見守ることがいいでしょう。
    多くの場合本人は、何も説明したくない、話をするのも面倒と思っていることが多いのです。本人が話を聞いてほしいといったときに初めて、話し相手になってあげるくらいでいいと思います。あまり心配しすぎも良くないかもしれません。本人は、周りの人に申し訳ないなどと思って、自分を責めてしまいかえって病気が悪くなることもあります。

  • 入院について

    入院の効果は、まず現在の環境からはなれてストレスから開放されることにあります。入院するだけでよくなる患者さんも居るくらいです。あとの利点は、副作用などに対してすぐに対応できるために、薬の調整を外来治療に比較すれば、より大胆に行えることにあります。  また、診察の頻度も外来よりは多くまた1回の時間も多めに取ってもらえます。従って、重症のうつ病の場合は、入院治療のほうが早く直るケースもあります。また、自殺念慮が強く実際に実行してしまいそうな場合は、入院が必要です。このほか、治療が長引いてしまい、慢性化してしまったケースや、欝が強く日常生活にも支障が出てしまっている場合などは、入院を検討したほうが良いでしょう。入院を考えている場合は、気軽に担当医に相談してください。


  • 主な抗うつ剤とその特徴

    抗うつ剤とは、うつ病を改善する薬です。
    気分の落ち込みや、やる気のなさをよくする薬です。うつ病以外でも、パニック障害や強迫神経症などの治療にも使われます。最近はSSRIやSNRIといった、比較的新しいタイプの副作用の少ない抗うつ薬が発売され、内科でも処方される比較的身近な薬になりました。
    以下に、当院でよく使用される薬について解説します。この解説は、一般論ですので、すべての場合に当てはまるわけではありません。詳しくは、担当医にご相談ください。

  • レクサプロ(田辺三菱、持田)
    一般名 エスシタロプラム

    新しい抗うつ剤です。SSRIといわれる選択的セロトニン再吸収阻害剤のひとつです。簡単にいうと、脳の中のセロトニンとゆう物質を増やす薬です。脳内のセロトニンが、減少すると気分が落ち込む原因になるといわれ、このセロトニンを増やすことで、気分を持ち上げるくすりです。SSRIのなかでは、比較的副作用が少なく、しかも作用も十分にある抗うつ薬です。1日1回の服用で効果がでますが、効果が出てくるまでは、1週間から10日続けてのむ必要があります。服用量は、1日5mg(半錠)から20mgまでです。パニック障害や社交不安障害に使われることもあります。

  • パキシル(グラクソ・スミスクライン)
    一般名 パロキセチン

    これも、SSRIといわれる選択的セロトニン再吸収阻害剤のひとつです。SSRIは、従来の抗うつ剤に比べて眠気の副作用が少ないといわれますが、パキシルは眠気がやや強い印象があります。このほかの、副作用は吐き気です。そわそわ感を感じる人も居ます。不眠がちになることもあります。 しかし、作用は強力で、かつ効果が高いのが特徴です。1日1回の服用で効果がでますが、効果が出てくるまでは、1週間から10日続けてのむ必要があります。服用量は、1日10mgから40mgまでです。(CR錠では12.5mgから50mg)パニック障害や強迫神経症に使われることもあります。中止するときに離脱症状が出る場合あることが欠点ですが、徐々に減薬すれば防ぐことができ問題はないと思います。後発品があります。

  • ジェイゾロフト(ファイザー)
    一般名 セルトラリン

    SSRIの1つです。特徴としては、他のSSRIにくらべて副作用が少ないことが上げられます。レクサプロやぽパキシルと同様に、脳内のセロトニンを増やす作用があります。副作用が少ない反面、効果もマイルドな印象がありますが、この薬も有効な薬剤のひとつです。1日の用量は、50mgから100mgです。後発品があります。

  • リフレックス(明治)/ レメロン(シェリング・プラウ)
    一般名 ミルタザピン

    新しいタイプの抗うつ薬です。SSRIともSNRIとも作用機序が異なる薬剤です。平成21年に発売になった薬剤です。ノルアドレナリンセロトニン作動性抗うつ薬といわれている薬剤で、ノルアドレナリンとセロトニンともに増加させる薬剤です。作用の発現がはやく作用が強力なのが特徴ですが、眠気や体重への影響が副作用としてあります。眠気は出現しますが、睡眠障害のある方には適している薬剤です。また、食欲の低下している方にも有効な薬剤です。1日の用量は、15mgから45mgで眠る前の投与が一般的です。

  • サインバルタ(イーライリリー)
    一般名デュロキセチン

    平成22年4月に発売になったSNRIです。SNRIとは、選択的ノルアドレナリンセロトニン再吸収阻害剤で、セロトニンとノルアドレナリンの神経末端における再吸収を抑えることでノルアドレナリンセロトニンを増やす薬です。効果は比較的強力で、抑うつ気分だけではなく意欲の低下にも有効といわれている薬剤です。また。疼痛の抑制にも効果があり、整形外科などでも処方されることがあります。副作用は、吐き気や頭痛や排尿困難ですが、頻度は比較的多くはなく、副作用の少ない抗うつ薬です。用量は朝1回で20mgから60mgです。

  • イフェクサー(ファイザー)
    一般名ベンラファキシン

    平成27年12月に発売になったSNRIです。現在のところでは、日本での発売は最も新しい抗うつ剤です。効果は比較的強力で、サインバルタと同様に抑うつ気分だけではなく意欲の低下にも有効といわれている薬剤です。また。副作用は、吐き気や頭痛や排尿困難です。用量は朝1回で37.5mgから225mgです。サインバルタに比べると、作用が強い分副作用も強い印象があります。

  • ルボックス(アステラス製薬)/ デプロメール(明治)
    一般名 フルボチサミン

    これもSSRIのひとつです。抗うつ効果は、ややパキシルにわずかに劣る気はしますが、決して作用が弱い薬ではありません。眠気が少ないのが特徴です。副作用で多いのが、吐き気です。このために、ガスモチンといった吐き気止めと一緒に出すこともあります。これも、パニック障害や強迫神経症にも使われます。やはり、効果が出るまでは7日から10日のみ続けることが必要です。1日の量は、50mgから200mgで、1日2回以上に分けてのみます。摂食障害の過食嘔吐の症状に良く効くことがあります。後発品があります。

  • トレドミン(旭化成)
    一般名 ミルナシプラン

    これは、SNRIといわれる薬のひとつです。この薬は、セロトニンとノルアドレナリンという脳内物質を増やす薬です。気分を明るくするよりは、意欲を高めるのに効果的であるといわれています。副作用は、吐き気と頭痛です。やはり、強力な抗うつ効果をもっています。用量は、1日50mgから150mgくらいで、1日に2回以上に分けて服用します。 このくすりも、効果が出るまで7日以上はのみ続ける必要があります。副作用として、多いのは頭痛や吐き気です。ときには、尿が出にくくなることがあります。後発品があります。

  • ドグマチ-ル

    本来は、抗うつ剤というよりは、安定剤に分類される薬ですが、当院ではうつ病の方にのんでいただくことが多いために、ここで説明します。SSRIが登場するまでは、うつ病の第一選択薬だった薬です。副作用が少なく、作用は強力です。眠気も強くはありません。しかし、ホルモンに影響を与えてしまい、女性では乳汁分泌や生理不順を起こすことがあります。こうした副作用は、のむことを中止すれば元に戻るので、乳汁分泌があってもあわてなくても大丈夫です。胃潰瘍の薬としても使われるため、胃にやさしい薬ともいえます。 うつ病だけではなく、不安神経症やパニック障害や統合失調症など、幅広く使われる薬です。うつ病には150mgから300mgの量で使います。作用が現れるのが比較的早く1週間以内です。この薬も、のみ続けることが必要です。

  • アモキサン

    従来型の抗うつ剤です。いわゆる3環系抗うつ剤といわれる薬です。3環系抗うつ剤の中では、新しい薬で、比較的副作用が少ないタイプの薬です。作用は強力で、SSRIが登場したあとでも、その有用性は色あせることのない薬です。やはり、うつ病以外でも使われ、パニック障害や強迫神経症でも有用です。1日30mgから150mg最大300mgまで使うことが出来ます。パキシルと併用すると、より効果が増強されます。 副作用は、眠気、便秘、手の振るえ、口の渇きなどです。尿の出が悪くなることもまれにあります。作用は、強力ですがSSRIに比べるとやや副作用が出やすいのが欠点です。やはり、のんですぐに効くことはなく、10日前後のみ続けることが必要です。

  • エビリファイ(大塚)
    一般名アリピプラゾール

    ドパミンの部分的作動薬(パーシャルアゴニスト)です。ドパミンの70%の薬理活性を持ち、少量ではドパミンの活性を高めるために、うつ病の補強療法に用いられます。SSRIなどと併用することで、意欲を改善するなど鬱状態を改善する作用があります。本来は、統合失調症の治療薬として開発発売された薬ですが、うつ病や躁うつ病にも用いられる薬剤です。少量での仕様なので、副作用はあまりないといってもいいと思います。



共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。