SSブログ

“「お前は見られている」が宗教。 「見られていなくても」が道徳。 「どう見ているか」が哲学。 「見えているものは何か」が科学。 「見えるようにする」のが数学。 「見ることが出来たら」が文学。 「見えている事にする」のが統計学。 「見られると興奮する」のが変態。”

“「お前は見られている」が宗教。 
「見られていなくても」が道徳。 
「どう見ているか」が哲学。 
「見えているものは何か」が科学。 
「見えるようにする」のが数学。 
「見ることが出来たら」が文学。 
「見えている事にする」のが統計学。 
「見られると興奮する」のが変態。”


共通テーマ:日記・雑感

“孤独――訪ねるにはよい場所であるが、滞在するのには寂しい場所である。 byヘンリー=ショー”

“孤独――訪ねるにはよい場所であるが、滞在するのには寂しい場所である。
byヘンリー=ショー”


共通テーマ:日記・雑感

すべての企業は社会主義を内包している

すべての企業は社会主義を内包している

共通テーマ:日記・雑感

“実をいうと、「エンプロイー(従業員)」という概念は近代になって生み出されたもので、時代を超越した社会慣行ではない。 強い意思を持つ人間を従順な従業員に変えるために、二十世紀初頭にどれほど大規模な努力がなされ、それがどれほど成功したかを見ると、マルクス主義者でなくてもぞっとさせられる。近代工業化社会の職場が求めるものを満たすために、人間の習慣や価値観を徹底的につくり変える必要があった。 生産物ではなくて時間を売ること 仕事のペースを時計に合わせること 定められた間隔で食事をし、睡眠をとること 同じ単純

“実をいうと、「エンプロイー(従業員)」という概念は近代になって生み出されたもので、時代を超越した社会慣行ではない。

強い意思を持つ人間を従順な従業員に変えるために、二十世紀初頭にどれほど大規模な努力がなされ、それがどれほど成功したかを見ると、マルクス主義者でなくてもぞっとさせられる。近代工業化社会の職場が求めるものを満たすために、人間の習慣や価値観を徹底的につくり変える必要があった。

生産物ではなくて時間を売ること
仕事のペースを時計に合わせること
定められた間隔で食事をし、睡眠をとること
同じ単純作業を一日中再現なく繰り返すこと

これらのどれ一つとして人間の自然な本能ではなかった(もちろん、今でもそうではない)。したがって「従業員」という概念が—また、近代経営管理の教義の他のどの概念であれ—永遠の真実という揺るぎないものに根ざしていると思いこむのは危険である。”


共通テーマ:日記・雑感

精神療法内部での流行は ちょうどダイエット法の流行のようなものと思われる

精神療法内部での流行は
ちょうどダイエット法の流行のようなものと思われる

共通テーマ:日記・雑感

“1.あなたは人間であって全知全能の神様ではない 「できれば何でもこよなくこなしたい」「失敗した時の敗北感は味わいたくない」と誰もが強く願うもの。しかし同時にそれが、全知全能の神様でも無い限り不可能であることも事実。むしろ失敗、欠点こそが個々の特性(個性)を形成する要素ともいえる。失敗は自分がまだ生きていて、何か新しいことに挑戦したかった証でもあり、その失敗から学ぶことも多い。 2.日記をつけてみる 日々の生活において自分自身を振り返れば、実に多種多彩な行動をしているもの。他人が自分を見て知っているより

“1.あなたは人間であって全知全能の神様ではない

「できれば何でもこよなくこなしたい」「失敗した時の敗北感は味わいたくない」と誰もが強く願うもの。しかし同時にそれが、全知全能の神様でも無い限り不可能であることも事実。むしろ失敗、欠点こそが個々の特性(個性)を形成する要素ともいえる。失敗は自分がまだ生きていて、何か新しいことに挑戦したかった証でもあり、その失敗から学ぶことも多い。

2.日記をつけてみる

日々の生活において自分自身を振り返れば、実に多種多彩な行動をしているもの。他人が自分を見て知っているより何倍、何十倍も多くのことを実行に移し、同時に失敗している。家の鍵をかけ忘れたかもしれないと、家を出てから数分歩いた後で思い返し家に帰り確認したこと。お風呂のお湯をちょっとだけ沸かし過ぎてしまったこと。焼そばを作ろうと思っていたのに、キャベツの買い置きを切らしていたこと。天気が良いのに布団を干し忘れてしまったこと。ついタンスの角に足の指をぶつけてしまったこと。もっともっと細かい事で、失敗(という大げさな表現よりも「ミス」「ヘマ」のレベル)をしているはずだ。

それらを覚えている限り、日記につけてみる。その際に2つのポイント「なぜそれが起きたのか」「それによって何か得られるものがあるのか」を思い返し、洞察し、付け加えるのを忘れないように。次に同じようなことをしてしまいそうになった時、その経験から同じ失敗を繰り返す可能性を減らすことができるだろう。

3.失敗を受け入れる

自分がヘマをやらかした状況を否定し、受け入れないことは、自分自身の否定にもつながる。現実を見つめ、失敗した状況を受け入れて順応してこそ、次のステップを踏み出すことができる。

例えば料理の最中に卵を落としてしまった場合、「何も見なかったことにしよう」とばかりに足で落ちた卵を脇においやってしまえば、それは間もなく腐り、悪臭の元となり、「黒い悪魔」を呼び寄せるエサとなるに違いない。「卵を落として床を汚した」「卵を一つムダにしてしまった」という自分の失敗を認めて床を掃除してこそ、料理を続けることができる。

4.助けを求める

誰もが失敗をするものであり、その失敗は世界で唯一自分一人のものではない。失敗談が多くの人によって語られ、同情を集めやすいのも、「失敗経験を共有し、同時に助けを求めたい・助けたい」という相互援助の志からくるものである(もちろん人によっては「同情」は優越感を得るための場合もある)。あるいは失敗した他人の姿に、かつての自分自身の姿を投影しているのかもしれない。

自分が失敗をしてしまったとしても、かつて似たような場面で失敗した他人に手を差しのべていれば、誰かがきっと同じような救いの手を差し伸べてくれるに違いない。

5.失敗の価値を見出す

失敗でどんなに深い失墜の底に追いやられても、そこでしか得られないような貴重な経験・情報が存在する。次のような格言・ことわざもその事実を表している一例だ。

 ・夜明け前が深い闇に閉ざされる(It’s always darkest before the dawn.)。
 ・生きてさえいればどんな経験でも自分自身を強くするものとなる(What doesn’t kill you only makes you stronger.)。
 ・主がドアを閉める時、主は窓を開けるものだ(When God closes a door He opens a window.)。
 ・価値の無いトラブルなど無い(There are no accidents without value.)。

成功も失敗もどんな出来事でも、何らかの価値があるというものだ。”

失敗してもヘコまないための5つのポイント


共通テーマ:日記・雑感

“何かやってもらったら、相手はそれの1.5倍から2倍の負担をしてると思っといた方がいい。たとえば相手の時間を1時間割いてもらったら、相手はそのために1時間半か2時間使ってる。何かやるためには準備とかその後の処理とかにも労力がかかるんで、それだけやるってわけにはいかないからね。ちょっと多めに感謝しといたほうが賢明。ついつい頭のなかでは、達成のための最短距離だけ考えがちなんで。”

“何かやってもらったら、相手はそれの1.5倍から2倍の負担をしてると思っといた方がいい。たとえば相手の時間を1時間割いてもらったら、相手はそのために1時間半か2時間使ってる。何かやるためには準備とかその後の処理とかにも労力がかかるんで、それだけやるってわけにはいかないからね。ちょっと多めに感謝しといたほうが賢明。ついつい頭のなかでは、達成のための最短距離だけ考えがちなんで。”

共通テーマ:日記・雑感

“「他人の悪口」 他人の悪口を言う奴は、気付かずに「自分の弱点」を話している場合が多い。他人の悪口を賢い人に言うと、お前の弱点がばれてしまうぞ。”

“「他人の悪口」
他人の悪口を言う奴は、気付かずに「自分の弱点」を話している場合が多い。他人の悪口を賢い人に言うと、お前の弱点がばれてしまうぞ。”


共通テーマ:日記・雑感

“ 人の欠点が気になったら、 自分の器が小さいと思うべきです。 他人の短所が見えなくなったら相当の人物、 長所ばかりが見えてきたら大人物です。 ”

人の欠点が気になったら、
自分の器が小さいと思うべきです。

他人の短所が見えなくなったら相当の人物、
長所ばかりが見えてきたら大人物です。



共通テーマ:日記・雑感

近代科学は、キリスト教の世俗化した信仰にすぎない。特に人間社会の出来事はそういうメカニカルな法則では説明できないので、古典物理学をモデルにして社会を考えるのはもうやめるべきだと思う。

近代科学は、キリスト教の世俗化した信仰にすぎない。特に人間社会の出来事はそういうメカニカルな法則では説明できないので、古典物理学をモデルにして社会を考えるのはもうやめるべきだと思う。

共通テーマ:日記・雑感

経済成長をもたらすもの

経済成長の動因として
農村無産階級者の都市への移動と第二次産業への就労という要素があると考えられる

わたしはそのような人口移動の際に生じる
脳へのストレスという観点から
産業化と統合失調症発症の関係を論じたことがある

ーー
経済成長の動因として
労働人口の急速な増大が考えられる

現在の少子化は経済成長には致命的な悪条件である
また移民受け入れもしないのだからますます状況は悪い
しかしそのことは若年労働者の都市部への集中を企画すれば
ある程度は乗り越えることが出来るのかもしれない

単純な数ではなく集中の程度であると考えられるかもしれない

ーー
経済成長の根本としてエネルギー問題がある

経済成長とはつまりエネルギー利用率の問題だというのである
大量のエネルギーを効率よく利用することが出来れば成長率は高くなる
日本の場合は輸入した原油をいかに効率よく利用し尽くすかが鍵である

原発問題もこの線上にあり
本当の経費を先送りして利益だけを現時点で享受するならば有利なエネルギーであり
経済成長の原動力となる

そして時間が経てば、科学の進歩は、原子力利用にまつわる様々な困難を解消してくれるだろうという
楽観主義である

ーー
日本の戦後経済成長を支えたもの
そして現在中国などの新興国の経済成長を支えているものは
戦争や国内政治の混乱による、欧米並みの成長曲線からの乖離である
条件が整って、乖離を解消するために働けば、欧米以上の成長率になる
そして欧米並みになった時に高成長率は停止する

日本は戦争で低下した生産効率が戦後に高くなり
経済規模が欧米並みになるところまでは高いままで
欧米並みになった所で生産効率も欧米並みに低下し
低成長率の時代になる

つまり高成長率の前提として
欧米経済と乖離した低成長率の時代があったのだということになる
そしてただ追いつく動きが高成長ということになる



共通テーマ:日記・雑感

“ 講義が始まる前、スクリーンにAmazonの画面映して自分の本の宣伝してる教授。誰か教えてあげて…。最近チェックした商品に『マンガでわかる離婚知識から手続きまで』『離婚ハンドブック』『父親の品格』『息子の心を取り戻す』と悲痛なタイトルの本が映し出されてること、誰か教えてあげて…。 ”

講義が始まる前、スクリーンにAmazonの画面映して自分の本の宣伝してる教授。誰か教えてあげて…。最近チェックした商品に『マンガでわかる離婚知識から手続きまで』『離婚ハンドブック』『父親の品格』『息子の心を取り戻す』と悲痛なタイトルの本が映し出されてること、誰か教えてあげて…。


共通テーマ:日記・雑感

“ 一旦知ってしまえば、知らなかった時には戻れない。本にせよ、スーツにせよ、シガーにせよ、酒にせよ、別に知らなくても生きてはいける。でも知ってしまえば、それなしの人生など耐え難くなる。  つまり知識や経験は人生に悲しみももたらす。より多くを、より良きものを、よりスリリングなことを知ってしまったがために、当たり前の日常に感動できなくなる。それでも、知らない平穏よりも知る悲しみのある人生の方が高級だと開高さんは言っていた。全く同感だよ。 ” 経験や知識は人生に「知る悲しみ」をもたらす

一旦知ってしまえば、知らなかった時には戻れない。本にせよ、スーツにせよ、シガーにせよ、酒にせよ、別に知らなくても生きてはいける。でも知ってしまえば、それなしの人生など耐え難くなる。

 つまり知識や経験は人生に悲しみももたらす。より多くを、より良きものを、よりスリリングなことを知ってしまったがために、当たり前の日常に感動できなくなる。それでも、知らない平穏よりも知る悲しみのある人生の方が高級だと開高さんは言っていた。全く同感だよ。


経験や知識は人生に「知る悲しみ」をもたらす


共通テーマ:日記・雑感

“ 「人生の教訓」(作者不明) 私の人生でまなんだこと・・・   6歳のとき 「きよしこの夜」を歌いながらいつも泣くから わたしはその先生が好きなんだとわかった   7歳のとき 飼ってる犬もわたしと同じでブロッコリーが嫌いなんだとわかった   9歳のとき 田舎の人は 手を振ると 仕事の手を止めても 手を振り返してくれるんだとわかった   12歳のとき お部屋を便利なように整えると ママはもう一度片付けろと言うことがわかった   14歳のとき 元気になりたいと思っ

「人生の教訓」(作者不明)



私の人生でまなんだこと・・・

 

6歳のとき

「きよしこの夜」を歌いながらいつも泣くから

わたしはその先生が好きなんだとわかった

 

7歳のとき

飼ってる犬もわたしと同じでブロッコリーが嫌いなんだとわかった

 

9歳のとき


田舎の人は 手を振ると

仕事の手を止めても 手を振り返してくれるんだとわかった

 

12歳のとき

お部屋を便利なように整えると

ママはもう一度片付けろと言うことがわかった

 

14歳のとき

元気になりたいと思ったら

誰かを元気付ければいいとわかった

 

15歳のとき 

認めるのは嫌なんだけど

パパとママが厳しいのはいいことなんだとわかった


24歳のとき

アドバイスの言葉よりも

何も言わずにそばにいてくれる友達の方が

心を癒してくれるとわかった

 

26歳のとき

わが子の髪をとかしてあげることは

ほんとうに幸せなことなんだとわかった

 

29歳のとき


わたしが行くところにはいつも

この世で一番運転の下手な人がついてくるんだとわかった

 

39歳のとき

誰かがわたしの悪口を言ったら

自分は 誰もそれを信じないような

生き方をすればいいんだとわかった

 

42歳のとき

本当は自分をとても大切に思ってくれているんだけど

その示し方がわからないだけという人がいることを知った

 

44歳のとき

ちょっとした手紙を送るだけで

誰かの一日をいい一日にできるんだとわかった

 

46歳のとき

自己嫌悪の強い人は

他の人を責める気持ちも強いとわかった

 

47歳のとき

おじいちゃんおばあちゃんと孫たちは

自然とチームを組むものなんだとわかった

 

48歳のとき

今日 何があろうと どんな悪いことが起ころうと

人生は続いていくし 明日はいいことがあるんだとわかった

 

49歳のとき

聖歌の「アメイジング・グレイス」を歌うと

とても元気になることがわかった

 

50歳のとき

ホテルのベッドのマットレスは

電話の傍じゃない方が寝心地がいいとわかった

 

52歳のとき

この3つのことをどう処理するかで 

男の人はだいたいわかると知った

雨の日

なくし物

こんがらがったクリスマスツリーのライト

 

52歳のとき

自分で野菜畑を作るのは

いっぱい詰まった薬箱と同じ価値があるとわかった

 

55歳のとき

親とどういう関係にあろうが

親が死んだら本当に悲しいものだということがわかった

 

58歳のとき

「生きること」と「暮らしていくこと」は

違うんだとわかった

 

61歳のとき

子供に良くしてやろうと思ったら

まず自分の夫婦関係を良くしなければいけないとわかった

 

62歳のとき

人生には二度目のチャンスが与えられているとわかった

 

64歳のとき

両手にキャッチャーミットを持ってたらいけない、

何かを投げ返せるようにならなくてはいけないとわかった

 

65歳のとき

幸せそのものを追い求めればそれは逃げていくけど

家族と、他の人の必要と、新しい出会いと、

ベストを尽くすことを心がければ

幸せが自分を見つけてくれるんだとわかった

 

66歳のとき

優しい心で何かをする時

それはたいてい正しいことだとわかった

 

72歳のとき

誰にでも祈ることが必要だとわかった

 

75歳のとき

奇跡を信じる者は報われるとわかった

実は わたしもいくつか奇跡を目撃したので

 

82歳のとき

苦しみがあっても

誰かの苦しみの種になる必要はないとわかった

 

85歳のとき

毎日誰かと触れ合うことが必要だとわかった

握手でも、抱擁でも、軽く背中をなでてやることでもいい

人は人のぬくもりが必要なのだと

 

 

92歳のとき

まだまだ学ぶべきことがたくさんあるということがわかった


共通テーマ:日記・雑感

“シルボまたはシルボ・ゴメーロ(スペイン語:el silbo gomero)とはスペイン領カナリア諸島で話される口笛言語である。手話等と違い、口笛の音をスペイン語の音に対応させているため、全く意味のない音でもそのまま伝えることが可能。口笛だけで日常会話程度のコミュニケーションがとれる。”

“シルボまたはシルボ・ゴメーロ(スペイン語:el silbo gomero)とはスペイン領カナリア諸島で話される口笛言語である。手話等と違い、口笛の音をスペイン語の音に対応させているため、全く意味のない音でもそのまま伝えることが可能。口笛だけで日常会話程度のコミュニケーションがとれる。”

共通テーマ:日記・雑感

ピーコック

tumblr_mggmcuELfX1qz4edwo1_500.jpg

これが進化というものか

共通テーマ:日記・雑感

西洋文明、現代文明、現代科学、能率主義、物質主義、二元論 と 精神主義、日本精神、日本の伝統 などを対立させて なにか言いたがような場合がある またかという感じだが、実際いつまでも人気がある

西洋文明、現代文明、現代科学、能率主義、物質主義、二元論

精神主義、日本精神、日本の伝統
などを対立させて
なにか言いたがような場合がある
またかという感じだが、実際いつまでも人気がある

共通テーマ:日記・雑感

現実は芸術を模倣する

現実は芸術を模倣する

Life imitates art far more than art imitates Life. Oscar Wilde. 
人生が芸術を手本とすることの方が芸術が人生を手本とする事よりずっと多い。

いや、そうではなくて、芸術は人間の物の見方を決定するものなのだから
現実はそのように見えるしかないのだ

共通テーマ:日記・雑感

“医者なら、完全に健康な人間などというものはおそらく一人もいはしないと言うであろうが、同じように、人間というものをほんとうに知っている人なら、少しも絶望していないという人間など、その内心に動揺、軋轢、不調和、不安といったものを宿していない人間など、一人もいないと言うにちがいあるまい。” セーレン・キルケゴール『死に至る病』

“医者なら、完全に健康な人間などというものはおそらく一人もいはしないと言うであろうが、同じように、人間というものをほんとうに知っている人なら、少しも絶望していないという人間など、その内心に動揺、軋轢、不調和、不安といったものを宿していない人間など、一人もいないと言うにちがいあるまい。”
セーレン・キルケゴール『死に至る病』


共通テーマ:日記・雑感

“ 資源はあるんですよ。human resourcesが。  識字率が高く、そしてさらに均質で高度な教育を受けた国民を1億人抱えている国というのは、世界にはないし、たぶん、出てこないんじゃないかと思う。(コンビニで人募集するとほいっとできてしまう国というのはそうはない。) ”

資源はあるんですよ。human resourcesが。

 識字率が高く、そしてさらに均質で高度な教育を受けた国民を1億人抱えている国というのは、世界にはないし、たぶん、出てこないんじゃないかと思う。(コンビニで人募集するとほいっとできてしまう国というのはそうはない。)



共通テーマ:日記・雑感

“第一法則:ユーザーに考えさせない   第二法則:何回クリックしなければならないかは問題ではない。どのクリックも考える必要がなく、明白である限りは   第三法則:各ページの言葉を半分にしたら、残りをさらに半分にせよ” Don’t make me think ! (ウェブユーザビリティの法則)

“第一法則:ユーザーに考えさせない
 
第二法則:何回クリックしなければならないかは問題ではない。どのクリックも考える必要がなく、明白である限りは
 
第三法則:各ページの言葉を半分にしたら、残りをさらに半分にせよ”
Don’t make me think ! (ウェブユーザビリティの法則)


共通テーマ:日記・雑感

“「バカをバカにしたい」という欲望は金になる” 「社会においては、ほとんど全ての人が見下すことが出来、馬鹿にすることができる存在というものが必要」 「アホは共同体における重要な心理的・社会的サービスを提供している」

“「バカをバカにしたい」という欲望は金になる”

「社会においては、ほとんど全ての人が見下すことが出来、馬鹿にすることができる存在というものが必要」

「アホは共同体における重要な心理的・社会的サービスを提供している」


共通テーマ:日記・雑感

“自分を許し失敗から学ぶことのほうが、自尊心を守るよりもずっと価値があるのです。” 成功の鍵は自尊心よりも「自己への思いやり」にある

“自分を許し失敗から学ぶことのほうが、自尊心を守るよりもずっと価値があるのです。”
成功の鍵は自尊心よりも「自己への思いやり」にある


共通テーマ:日記・雑感

“ただ一緒にいて、何でもない会話して、くだらないことで笑って。それがどれほど凄いことなのか思い知ったよ。”

“ただ一緒にいて、何でもない会話して、くだらないことで笑って。それがどれほど凄いことなのか思い知ったよ。”

共通テーマ:日記・雑感

“ 人の視野は上方に60度、下方に70度と下のほうが広く、見上げるより見下ろすほうがラクなのだそうです。これは霊長類の特徴とのことで、木の上で生活していた名残のようです。つまり座高を低くして画面を見上げるような視線でい続けると、首や肩が疲れやすいのはもちろん、目への負担も倍増し、仕事の効率はますますダウン。 また深層心理では、視線が上を向いている時は非現実的な空想をしている時であり、視線が下を向いている時は現実と向き合っている時だそうですから、仕事中はできるだけ目線が下を向くようにしておくのが良さそうで

人の視野は上方に60度、下方に70度と下のほうが広く、見上げるより見下ろすほうがラクなのだそうです。これは霊長類の特徴とのことで、木の上で生活していた名残のようです。つまり座高を低くして画面を見上げるような視線でい続けると、首や肩が疲れやすいのはもちろん、目への負担も倍増し、仕事の効率はますますダウン。

また深層心理では、視線が上を向いている時は非現実的な空想をしている時であり、視線が下を向いている時は現実と向き合っている時だそうですから、仕事中はできるだけ目線が下を向くようにしておくのが良さそうです。

目への負担を抑える姿勢


共通テーマ:日記・雑感

“人間は本当にイヤなことからは逃げたほうがいい。”

“人間は本当にイヤなことからは逃げたほうがいい。”

共通テーマ:日記・雑感

“これだけ設備が整ってるのに、みんなが言うのは決まって「時間があったら何か作りたい」「だれか教えてくれる人が見つかったらやる」 そうして、勉強だけしてテストを受けて受験やら就職やらして5年間過ごした人が、いったい何人いることか。 高専に入れば、ものが作れるようになるわけではありません。 ものづくりとは、衝動です。 作りたいと思ったら、ちょっとだけ考えて、すぐに手を動かし始める。 決して願望や希望ではありません。「なんか作りたいなぁ」では、なにも作れません。” ねじのゆるみは気のゆるみ

“これだけ設備が整ってるのに、みんなが言うのは決まって「時間があったら何か作りたい」「だれか教えてくれる人が見つかったらやる」

そうして、勉強だけしてテストを受けて受験やら就職やらして5年間過ごした人が、いったい何人いることか。


高専に入れば、ものが作れるようになるわけではありません。


ものづくりとは、衝動です。
作りたいと思ったら、ちょっとだけ考えて、すぐに手を動かし始める。
決して願望や希望ではありません。「なんか作りたいなぁ」では、なにも作れません。”

ねじのゆるみは気のゆるみ


共通テーマ:日記・雑感

“トマト缶は、店頭で買う時できるだけ古いものを選ぶといいです。缶の中で熟成進むので、賞味期限近い方がうまいと言われています。”

“トマト缶は、店頭で買う時できるだけ古いものを選ぶといいです。缶の中で熟成進むので、賞味期限近い方がうまいと言われています。”

共通テーマ:日記・雑感

“書き留められる前から航空工学はあった 記憶される前から空はあった そして 飛びたいと思う前から おれは両手を広げていたのだ”

“書き留められる前から航空工学はあった
記憶される前から空はあった
そして
飛びたいと思う前から おれは両手を広げていたのだ”


共通テーマ:日記・雑感

“できない人はできない理由ばかり見つける”

“できない人はできない理由ばかり見つける”

共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。